宇治から届いた新茶 召しませ

桜が話題になったのも束の間、季節は初夏へと向かっています。
五月は草木が力強く繁り、まばゆい緑がかおり立つ季節です。「新茶入荷しました」の文字が目につくようになります。

今年のお茶はとてもいいらしいー最後まで気が抜けないお茶の栽培

春に宇治のお茶の栽培製造農家の方に話を聞く機会がありました。「冬に気温がぐんと下がったので、今年のお茶はいいですよ」と、胸を反らす感じでニコッとされました。お米と同様、寒暖の差が大きいほうが良いお茶ができるそうです。
夏も近づく八十八夜は、立春から数えて八十八日目。昔から農家にとって大切な日であり、種まきの目安とされてきましたが、「八十八夜の別れ霜」ということわざがあるように、最後の春霜が心配される時にもあたります。自然のご機嫌をうかがいながら、慎重に茶摘みの時をはかるなど、気の抜けない日々が続きます。

家でお茶をいれるのはどんな時

このお茶園では「お茶を急須でいれて飲むという文化が、日本から消えてしまわないように」と、ボランティアで小学校に出かけ、お茶のいれかたを教えたり、茶摘み体験を受け入れたりしています。「子ども達が感想文をくれたんです」と笑顔で見せてくれたそのなかの「今まで、麦茶やウーロン茶しか飲んだことがありませんでした。こういうお茶があることをはじめて知りました」という文章が目に止まりました。うーん。でもその感想文には続けて「今日摘んだお茶の葉を、教えてもらったように、家でいれてあげたら、みんなおいしいって喜んでくれました」と書いてありました。
かえりみて、お茶をいれる時、飲む時っていつだろうと考えてみると、小学生の感想文に驚いていられない、私も一杯のお茶も飲んでない日があるなと気付きました。

最先端の日本茶の話題、そしてお茶と日本の習慣

少し前の新聞に「東京に、世界初のハンドドリップでいれる日本茶専門店オープン」という記事が出ていました。なんでも、コーヒー専門店のように、バリスタがカウンターに立ち、独自に考案された日本茶専用のドリッパーで香り高い煎茶をいれてくれるのだそうです。流通している日本茶は、普通はブレンドされたものだそうですが、ここでは「シングルオリジン煎茶」と言って、単一農園、単一品種のお茶を味わえるのだとか。
京都でも蛸薬師通りの寺町あたりに、若い男性が経営するとても小さな「日本茶ティースタンド」があって、気軽に全国のお茶が飲めました。久しぶりに行ってみた時には残念ながら閉店していました。日本茶では難しかったのでしょうか。

玉露発祥の地、宇治小倉の巨椋(おぐら)神社の狛犬。

幼い頃、お茶をいれるとまずお仏壇にお供えするのは子どもの役目でした。また、大抵の会社で朝はみんなでお茶を飲んだと思います。その習慣は今かなり薄れているように思います。あわただしい毎日に、お茶を飲んでほっとするひと時は、気持ちのゆとりとして、しみわたる気がします。京都には、すばらしいお茶と、季節をみごとに写した美しいお菓子もあります。この楽しみをもっと味わわなくてはもったいない。今日はいつもよりていねいにお茶をいれてみよう。近所の和菓子屋さんに並んでいるお菓子はどれにしよう。なんとなく、明日もいい日かなと思えてきます。