五感に響く お香づくり190年

堀川三条東、和菓子屋さん、染物、呉服関係のお家、そしてお香屋さんの前を通ると、ほのかな香りが漂っています。お香の原材料やはるかな歴史、そして独自の文化にまで高めた日本人の繊細な感性など、その奥深さにおどろきます。
天保5年(1834)創業、今年で190周年を迎えた、お香の老舗「林龍昇堂」の林 英明さんにお盆休み中にも次々と入った注文の発送にお忙しいなか、お話をお聞きしました。お香についてのあらまし、そして新たな商品開発など伝統を継承しつつ、常に「今の時代のお香」を模索されている様子など、興味の尽きないお話の一端をお届けします。

お香について、ひも解いてみると

林龍昇堂林龍昇堂
落ち着きのある京都らしいたたずまいの木造の店構えが目を引きます。建物の両脇のショーウインドーには、香炉、昔の道具や看板に写真など貴重な品々が展示されていて、さながら「まちかど博物館」のようです。
通りすがりに足を止め、写真を撮っている人も見かけます。「日下恵」は「控え」であり、お香の調合表とのことで、原材料の変遷や時代によって変化する調合など、とても貴重な記録です。
林さんが構想を練って原案を作り、ウェブデザイナーの提案も入れながら完成させたホームページには、読み物的なおもしろさもあり、お香の始めの一歩からとてもわかりやすく説明されています。
林龍昇堂

林龍昇堂
すぐに試していただける場所にも香木が置かれています。

お香は仏教とともに日本に伝わったとされ、儀式に使われていましたが、平安時代に入って、貴族のあいだで流行し、それぞれ独自の香りを調合して衣服に香りを移して楽しむようになりました。お香の原材料は伽羅(きゃら)白檀(びゃくだん)沈香(じんこう)の香木と、他の天然原材料に丁子、桂皮、大ウイキョウなどがあり、スパイスとしてもおなじみのものもあります。
そして実際のお香になるまでには、原材料を調合して香りの素となる「匂香」を調製します。匂香には数種類から数十種類の原材料を使用するそうですが、林龍昇堂ではこの原材料の一つ一つを吟味して使用しています。
店内には今では手に入れるのが困難になってきた貴重な香木も目の前にあり、最高の体験の場となっています。

地域の特産品使用のお香の誕生

林龍昇堂の二条城梅だより
伝統的なお香を継承すると同時に、今の社会で求められている課題の取り組みの一つとして、環境の保全とあわせて地域の原材料や特産品を有効活用した商品開発に取り組んでいます。
世界遺産二条城は、ご近所と言えるところにあります。その梅園の梅の実をいただいてつくったのが「二条城 梅だより」です。白檀の香りのなかにほんのり梅を感じる、梅の花をかたどった紅梅色の雅なお香が完成しました。
また、福井県若桜町特産の梅と京都のお香が出会い、新商品になりました。梅のピューレを練り込み、天然の梅の香りを追求したお線香です。古くから若狭と京都を結ぶ鯖街道にちなみ、これからは梅を通したご縁がつながるように「梅街道」の名がついています。「若桜路女将の会」と林龍昇堂の共同企画は、梅、沈香、白檀の3種セットです。これからも人と人、昔と今をつなぐ架け橋となるようにと願いをこめて「香け橋」と名づけられました。この香け橋の香りが若狭の女将さんたちをどれだけ元気づけたことでしょう。
林龍昇堂の明けの橙台
直近に発売となったもう一つの商品は、竹の間伐材の有効利用として竹炭の生産に取り組む企業からの問い合わせが始まりでした。竹炭と一緒に、宮津を中心とする丹後の名産である「完熟みかん」の搾りかすも活用するという画期的な商品です。持続可能な地域の未来を照らす道しるべとなってほしいとの願いをこめて、その名は「明けの橙台」。お香は落ち着いた色合いの、これまでの柑橘系のものにはない、やわらかい酸味と甘さを感じる新しい感覚の香りがしました。
他の天然材料と違い、梅もみかんも果実そのものをお香にすることはかなり難しいことだったと思います。それぞれの香りを再現することや、色のバランスなど苦労を重ねた結果がまさに実を結んだと言えます。
「地域に今あるものを生かす」ものづくりは、それぞれの地元のみなさんが今住んでいる地域を見つめなおし、その良さを再発見することにつながると感じます。
新しい香りの共同の取り組みは、産地の人を勇気づけ、また多くの人にみかんの名産地であることを知ってもらうよい手立てになると思います。商品の広がりが期待されます。

家族4人で切り盛りする、まちなかの店

6代目店主の林慶治郎さん
息子さんの林英明さん

林龍昇堂のある三条通界隈は、お店と民家が並び「みんな顔なじみのお町内」といった親しみを感じます。
林龍昇堂は家族ですべてを切り盛りされています。原材料は吟味しているけれど、質の良いものが少なくなっているし、入手困難なものもある。その時々の実情に合わせながら調合しているそうです。「家族4人でやっているまちなかの店が、大きな店と同じようなことをしても始まらない。本当の意味でオンリーワンにならないと」と語ります。
お話を伺いながら感じるのは、応対も一つ一つの物事に対しても、とてもていねいで商品に対する思いや、根本の姿勢が本当にまっすぐであるということです。商品名にしても「架け橋」は「香け橋」「明けの橙台」と、原材料のみかんとつながる「橙」を当てています。お香の選び方を聞かれた時は「最初に自分で感じた感想を大切にしてください」と伝えているとのことでした。店舗なら商品をいろいろ見てもらい「試し焚き」をして実際の香りを体験することもできるので、ぜひ気軽にご来店くださいと続けました。
お線香はお盆や暮れにお供え・お使い物として使われる人は多いと聞き、そういった暮らしの習わしが続いていることにほっとしました。
林龍昇堂林龍昇堂
林龍曻堂の創業からの歴史を見ると、江戸時代にはすでに調香技術を確立し、明治時代にはアメリカなど海外取引を開始、その後も各種博覧会へ積極的に出展し、優秀な成績を収めるなど代々、進取の精神を持たれています。そして、お客さんを大切にするおおもとが少しも揺るがないという点もすばらしいと感じました。
それは英明さんの父親で六代目の慶治郎さんも「心のやすらぎをお届けしたいという信念」「香りを楽しんでもらえることが最上の喜び」と述べられているように、脈々と受け継がれている精神なのだと感じます。英明さんはサラリーマン生活を経てお店へ入られたと聞き「190年の暖簾を背負うことに、決心がいったのではありませんか」とたずねると、やや間をおいて「190年はとても重くて背負いきれませんよ」と、にこっとして、みごとな答えが返ってきました。
190年の歴史は、お客様を大切にし、誠実に仕事に向きあう日々の積み重ねにあると実感しました。香りとともにその形や色、立ち昇る煙にも奥深さ、美しさがあるお香の楽しみを一人でも多くの人に知ってもらいたいと思います。

 

香老舗 林龍昇堂(はやしりゅうしょうどう)
京都市中京区三条通堀川東入 橋東詰町15
営業時間:9:00~19:00 (日曜、祝日は18:00まで)
定休日:日曜日

門前の名物菓子 「源氏巻」よみがえる

向日市の西国街道沿いにある創建1300年の由緒ある向日神社。その参道脇にあった和菓子店は、白あんを赤い羊羹で巻いた「源氏巻」が名物でした。惜しまれつつ閉店して20年、多くの人々の記憶に刻まれた源氏巻が創業者のひ孫にあたる辻山由紀子さんによってよみがえりました。
今年の1月25日に開業したばかりですが、源氏巻との再会を喜ぶ地元のみなさんが足を運び「なつかしい」「うれしい」という声を置きみやげのように寄せています。
つじ山久養堂
お店の十字の紋のロゴには「多くの人が交わり、交流できる和菓子店にしたい」という思いが込められています。「突き動かされるような思い」で再び掲げた「辻山久養堂」の看板には、明治30年創業の家業と和菓子の文化への辻山さんの熱意と覚悟がうかがえます。
お客さんとのなごやかなやり取りのなかにも、店としてのきちんとした居ずまいにすがすがしさを感じ、帰り際に「また来ます」と自然に言葉が出る、地域のみなさんの身近な和菓子屋さんの姿をお伝えします。

和菓子の伝統を大切にしつつ、新たな工夫

つじ山久養堂の辻山由紀子さん
「源氏巻」は、白こしあんと羊羹という和菓子の定番中の定番を組み合わせたお菓子ですが、辻山さんの曾祖父の初代が考案し、源平合戦の紅白の旗の色をイメージして名前が付けられました。
以前は夏は製造せず「お正月には必ず源氏巻をいただきました」と話してくれるお客様もあり、この地域の新年を祝うお決まりのお菓子だったことがわかります。羊羹のような棹物のお菓子ですが、おいしいうちに食べきれるカットした単品も並んでいます。また、基本は当日お召し上がりくださいの生ものですが、少し日もちする個包装もあります。カットされた面々は、渦巻き模様に愛嬌があり、単純な意匠ながら個性的です。
源氏巻の元祖「赤」に加え、抹茶、ほうじ茶、柚子、そして季節限定のお楽しみ版も販売されます。すべての商品に着色料は一切使用せず、自然素材の色あいや風味を最大限生かしています。そのため使用する原材料は吟味し、信頼できる取引先のものに限っています。白あんには北海産大手亡豆、素材の持ち味を引き出すゆっくり溶ける粒の大きなザラメ糖、天草100%の寒天など、お菓子の土台をしっかり支えています。
つじ山久養堂の源氏巻
「白あんを炊いたり、羊羹で巻いて、それを一切れずつに切って。大変ではないですか」という問いに「白あんの煮詰め方が難しいです。煮詰めすぎると巻く時に割れるし、ゆるいと巻けないので」と引き締まった職人の表情になりました。和菓子作りの原点を守りながら、今の生活にも和菓子が受け入れられるように「どうしたら喜ばれるか、おいしく楽しく食べてもらえるか」を考えたうえでの、一切れずつ買える、サイズ小さめ、色どりはきれいにといった工夫がなされています。

つじ山久養堂の7月限定源氏巻「源氏水羹」
7月限定源氏巻「源氏水羹」
つじ山久養堂の季節限定源氏巻「はれおう」
季節限定源氏巻「はれおう」

以前はどら焼きや柏餅や水無月なども作っていましたが、今は源氏巻のみの販売です。そのなかで辻山さんは、せめて和菓子の楽しみであり特長である季節感を提供したいと、源氏巻の新しい試みを次々と商品化しています。6月は「渦水無月(うずみなづき)」と名付けた豆の風味豊かな水無月源氏、7月は2種類の食感を楽しめる水ようかん仕立ての「源氏水羹(げんじすいかん)」が評判を呼びました。
春にいちごが登場した旬の果物シリーズも次は何だろうと、みんな心待ちにしています。夏はシャインマスカット「晴王(はれおう)」入りという太っ腹な「はれおう源氏」です。
一つ一つに菓名がつけられていうところにも、辻山さんのお菓子との真摯な向き合い方を感じます。地元のお店はこうしてお客様との関係を作っていくのだと感じます。

昔からやっていたことが今の時代にかなう

つじ山久養堂の辻山由紀子さん
辻山久養堂というどっしりした店名ですが「源氏巻と量り売りおかきのお店」と、とても潔い商いの中身です。
量り売りは最近、実施されているお店もありますが「おかきの量り売りは以前からやっていたのですよ」とのこと。源氏巻もさることながら、おかきも根強い人気商品です。求めるおかきをさがして試食し、何件もまわった結果、たどり着いたのは従来取引していたおかきや屋さんだったそうです。「好きなおかき、食べたいおかきを色々ほしい分だけ」を聞いてもらえる。買う側にとってうれしい販売の仕方です。
色とりどりのキャンディーを選ぶように、店頭に並んだおかきの品定めも子ども心を呼び覚ますような楽しいひと時です。昔からの定番おかきのなかでも、「たがねの里」は、ぱりぱりと粒々の食感も楽しめて指名買いされるお客様も多く、2.5キログラムの缶入りで買う方もめずらしくないとのことで驚きました。
つじ山久養堂のたがねの里つじ山久養堂のおかき
また最近は「マイ容器」持参のお客様も増えているそうです。手近にある容器や、お気に入りの缶やビンに詰めてもらえばそれだけでも楽しいし、気取らない贈り物にもぴったりで、そして小さくても省資源にもつながります。ショーケースの上の小さな木製プレートは、今あるものを大切にする暮らしの取り組みを進める「くるん京都」の「包装なしの商品から好きなものをすきなだけ」を実施している協力店を示すプレートです。
ひいお祖父さんの代からの商いは、少しゆっくり身の回りに目を向けてみようという今の流れと重なります。お話を聞いていて、大切なことのみなもとは100年前の久養堂にあったのだと感じました。

多くの人の力を借りて、思い描く和菓子店へ

つじ山久養堂
お店は阪急電車西向日駅から、歩いて10分足らずの静かな住宅街にあります。久養堂創業の地である向日神社のあたりにも近く、西国街道、光明寺道、善峰道など古くからの街道筋であった名残も見られます。
住み慣れた自宅を改装した店舗は、ケーキ屋さんと間違えて入ってくる人もあるというすてきな雰囲気をかもしだしています。店主の辻山久養堂というお店をこうしたいという思いと感性が隅々にまで生きていると感じる空間です。これは辻山さんの考えや思いをしっかり理解してくれて、それを専門的な立場から課題を見つけ出し、希望をかなえるために一緒に取り組んでくれたすばらしい工務店さんとめぐり合って実現しました。レジカウンターの後ろのふすまもぱっと目を引くデザインながら木を基調とした空間になじみ、モダンな明るさを添えてくれています。
つじ山久養堂
こじんまりしたスペースの上がりがまちは、さながら縁側のようです。辻山さんの思い描く「地域の方がほっとひと息つけるお菓子、多くの人が交わる場所」を表しています。いかにも縁側みたいでしょ、という主張ではなく、普通に、お菓子のことや子どもの学校のことなど、ここに座って雑談をしてしまう、そんな気取らない雰囲気がいい感じです。店内にいながら、緑が見えるのも気持ちがなごみます。
つじ山久養堂の辻山由紀子さん
地元の金融機関で働いていた辻山さんは、実は和菓子店を再興させよう、和菓子を作ろうとは思っていなかったそうです。金融機関の窓口でネームプレートを見たお客様から「辻山さんて、あの久養堂さんか」と話しかけてくれたことで「つき動かされるように」久養堂再興への道へ進みました。
まったく違う仕事からの転身は、お菓子作りに必要な素材や技術はもちろんの、包材ひとつにしても「量り売りには袋がいると、開業が近づいてから気づいたくらいでした」と、今では笑って話せることですが、てんてこ舞いだった様子がしのばれます。
ロゴや簡素で雰囲気のあるパッケージデザインやホームページもすてきですねと話すと「困った時、必ず助けてくれる人が現れるのです。本当に多くの人に助けてもらってやっていけています」と続けました。
つじ山久養堂つじ山久養堂
ショップカードや毎日がすてきな日になりそうに思えるイラストのカレンダーの作者は娘さん。また店内に置いてある思い思いに書き込み、訪れたひとがつながるノートも娘さんのアイディアです。
お店のコーナーに置かれた革や木の作品は息子さんが手がけました。お母さんはお菓子作りの欠かせない相棒です。
つじ山久養堂
源氏巻の風格ある看板は親戚の方がずっと保管してくれていたもので、新聞記事で開業を知り、運んで来てくれたそうです。
向かい側の散髪屋さんは子どもの頃からかわいがってもらいました。ずっと立ち仕事をする大ベテランの奥さんが「立ち仕事にスリッパ履いてたらあかん。足がむくむから」と教えてくれたり、すぐ近所の洋品店もお客さんに久養堂を紹介してくれたりと「うちの町内の、ひいお祖父さんの跡を継いだ店」を応援しようという気持ちがありがたいと辻山さんは語ります。お店にやってくるお客様が「おじいちゃんがこのお菓子すきやった」「子どもの頃に食べていたのでなつかしい。また食べられるとは思わなかった」など、源氏巻は地域の人々の大切な思い出ともなっています。
つじ山久養堂
地域のみなさん、家族、親戚、友人、仕入先等々、お客様やお店にかかわるすべての人々が新しい久養堂をつくりあげていると感じます。「源氏巻とおかきの量り売りのお店」が地域のしあわせにつながりますように、その思いをこめてこのブログを綴りました。

 

辻山久養堂(つじやまきゅうようどう)
京都府長岡京市滝ノ町2丁目2-6
営業時間 10:00~17:00
定休日 日曜、月曜日、祝日

街道のおもかげと 文化が脈打つ樫原

数年前、街道のおもむきのある道沿いに、京都らしい民家が並ぶ風景に出会いました。車で移動中のことで、そのまま通り過ぎてしまいましたが「いつかまた来てみたい」と思う印象深い町並みでした。
先日その思い出の場所であり、そこに暮らす人々の息遣いが伝わる「樫原(かたぎはら)」を訪ね、心あたたまる時を過ごしました。

街道を行く旅人になったよう

樫原本陣
樫原本陣

初夏のかおりを感じる風と気持ちよく晴れた空。思い立って出かけるのにぴったりの天気です。
最寄りの阪急電車桂駅からは歩いても行けますが、その日はバスに乗ってみました。すれ違いも大変そうな道を走るバスは、いかにも「地域の足」といった感じです。行く先は漠然と「樫原」と思っていただけで、降りる停留所も決めていない本当のふらり旅です。
旧山陰街道と物集女街道と呼ばれる西国街道が交差する樫原は、昔から交通の要衝であり、宿場町として大いににぎわい栄えた地域です。そのおもかげを今も色濃く残しています。
石標
歩き始めてすぐ目にとまったのは、小さいながら豊かな流れの川と、その川沿いにある「勤皇家殉難之地」と刻まれた石標と駒札です。
石標は、幕末の蛤御門の変で幕府軍と戦い、逃れてきた志士三名がここで討たれたことを悼んで建てられたそうです。石標の下のほうに「山陽之玄孫 頼 新書」とありました。山陽なら、頼山陽。玄孫とあるので新という方は「頼山陽のひ孫の子ども」ということになります。とても興味をひかれました。
石標は昭和に建てられたと刻まれていますが、一緒に祀られている風化の進んだ古い小さな像は、白いよだれかけもきれいで、地元の方が大切にお守りしていることがわかります。

明智川 小川の右側にあるのが郷倉です
小川の右側にあるのが郷倉です

背後の駒札は脇を流れる「小畠川(こばたけがわ)」の由来が記されています。用水路として造られ、西ノ岡と呼ばれたこの地域一帯をうるおしてきました。また別名「明智川」とも呼ばれる明智光秀との関連も説明されています。水に苦労していた地域の人々の、信長の命により水利を改善するために尽くしてきた光秀への感謝と信頼の気持ちが表れています。その用水路が今もよどみなく流れているという目の前の歴史に感慨を覚えました。その向かい側に建つ古めかしくりっぱな土蔵は「郷倉(ごうくら)」です。
平安時代に年貢米を保管するための建物が始まりで、以来、昭和に入って輸送手段が変化するまで、米麦の集積場として大いに活用されました。付近には多くの郷倉があったそうですが、今たった一軒だけ現存する貴重な歴史資産となっています。郷倉の駒札には「樫原町並み整備協議会(英)」とあります。地元のみなさんが地域の歴史遺産・資産を受け継ぎ、伝えていこうと地道な取り組みをされてきたことを感じます。古い民家のたたずまいを伝える「ばったり床几」のあるお家には、説明板がありました。

ばったり床几
ばったり床几

現在少なくなったこのような民家を目の当たりにできるとは、すばらしいことです。そして徳川三代将軍家光公をはじめ、諸大名が参勤交代などで宿舎とした「樫原本陣」の堂々とした構えは、街道の歴史を伝え、界隈の景観をかたちづくる要となっています。
風格がありながら威圧的でなく歴史を伝えている、どこか親しみのある雰囲気を好ましく感じました。

「樫原」という固有の文化と歴史が生きる

小泉仁左衛門家で使われていた油壷
数年前に通った時から見ると、町家にかわってマンションなど現代の建築の建物が多くなり変化していました。しかし、低層の家が並ぶ整然とした町並みや街道の雰囲気は変わらず保たれています。
「公会堂前」というバス停があり、門を入ってすぐのところに据えられた大きなかめは、江戸時代末期に油商として長州藩ご用達であった小泉仁左衛門家で使われていた油壷です。さりげなく置かれている用具も長い歴史を語り継いでいます。
ちゃーみーちゃっと
公民館の隣りに、古い民家のとてもいい雰囲気のお店がありました。中川行夫、政美さんご夫妻が切り盛りする「カフェ ちゃーみーちゃっと」です。
築130年の行夫さんの自宅を可能な限り、元の建築を生かした店内になっています。開業して今年で15年。新鮮な野菜をふんだんに使った季節感あふれるランチや、香り高い至福の一杯を味わうコーヒー、そして古民家の風格と心地よさを感じる空間に固定ファンも多く、SNSやウェブサイトで紹介されています。
ランチは前日の予約が必要なので、次回のお楽しみにして、紅茶とチーズケーキをいただきました。ていねいにいれた紅茶と混ぜ物のない素直なおいしさのチーズケーキで、ほっとひと息つきました。
ちゃーみーちゃっとのチーズケーキ
居合わせたご近所の常連のお客様から、樫原のことをいろいろ聞くことができました。
三ノ宮神社の本殿は、伊勢神宮の社を移築した建物であること「福定寺(ふくじょうじ)」の山桜はとてもみごとなので、ぜひ春に行くといい等々。そして「明治時代、京都でビールが作られて、その麦を樫原で栽培していた。子どもの頃は、ここらへんは麦畑が広がっていた」など、地元に生まれ育った方でなくては聞けない話です。おりしも季節は麦秋。一面に金色の麦畑が広がる風景はどんな感じだったのかなと想像がふくらみました。
三ノ宮神社の「子ども神輿」のことを話された時は特にうれしそうな笑顔になったのが印象的でした。地元の子どもたちのことをかわいがり、ほほえましい日常が浮かんでくるのと同時に、地域の習わしを大切にする思いが伝わってきました。
カフェ ちゃーみーちゃっとの内観
ちゃーみーちゃっとは、広々した座敷から庭が見え、自然の風や光を感じられるのも魅力です。建物に続いて庭と畑があり、今はあじさいが咲き始めています。これは政美さんのお父さんが農業のかたわら育てたものをもらい、それを段々に増やしていったそうです。咲き方や花の形、色も様々なあらゆる種類のあじさいを堪能することができます。あじさいの別名は七変化ですが、微妙な色の変化も存分に楽しめます。常連さんも「今ではここのあじさいは有名になって、あじさいを見たいから来るお客さんも多い」と言われていました。梅雨の時期にゆっくり、あじさいを眺める時間は静かな、すばらしいひと時でしょう。
カフェ ちゃーみーちゃっとの紫陽花カフェ ちゃーみーちゃっとのお庭
伺った日は夜の予約も入っていてとてもお忙しいなか、あじさいの庭を案内しくださいました。去年、今年と天候が不順で枯れてしまった木や、花の付きがよくないものがあったそうで、世話も大変だと思いますが、政美さんの「お父さんのあじさい」から始まった花々を愛おしく思い、大切に育てている様子が伝わってきました。
畑には、山椒、しそ、みょうが、ふき、みかん、きんかんなどがあり、カフェのメニューに季節感を添えてくれます。カフェちゃーみーちゃっとは、樫原に住み、普段の暮らしが根底にあるからこそのゆとりやあたたかさがあります。そこが多くの人が「また来たい」と思う気持ちになるのだと感じました。

短い旅で感じた樫原のすばらしさ

樫原の弁天様
ちゃーみーちゃっとの町内には弁天様の祠があり、毎年夏に「弁天祭」の行事が続けられています。その習わしに参加する家は「弁天町」の五軒(当番の意味の当屋と呼ばれる)のみで構成されています。弁天池のほとりにある祠から弁天様をお連れしてお祀りされるそうです。五軒あった当屋が二軒になってしまいましたが、昨年は地域の方にも声をかけて参加してもらい「地元の長老の方のお話を聞く」企画を実施されました。今年も七月十五日に行われるそうです。
このように、それまでは限られた家のみ参加できた祭りごとも、このように「地域に伝わる伝統行事を継続させる」ための決断もとても重要だと感じました。弁天池へは、7月のイベント企画の打合せに見えた方々も一緒に、ご夫妻が案内してくださいました。
樫原の弁天様の祠
朱塗りの鳥居の奥に木々がうっそうと生い茂るなか、小さな祠がありました。池というより広い沼のようです。以前はれんこんの栽培をされていたそうで、蓮の花がきれいに咲くということでした。ぜひ見てみたいものです。
祠の中の藁の敷物は行夫さんのお父さんが作られたと聞き、伝統の習わしに必要なものは本来多くを自分たちで作っていたのだと改めて思いました。木にのぼって池を見下ろしたり、ここはいい遊び場だったという、行夫さんの子ども時代の、楽しい話も聞くことができました。
愛宕詣りの石標
ちゃーみーちゃっとをお暇して、愛宕詣りの古い石標と御旅所から、さらに歩いてご常連のお客様に聞いた「樫原三ノ宮神社」へ向かいました。静かな境内をイメージしていたところ、意外にも子どもたちの元気な声が聞こえてきました。幼稚園と保育園があり、お迎えの時間でした。なかなか帰らず、友達と遊びわまっている子もけっこういます。心配なく、のびのびできる格好の遊び場のようです。
しゃがんで何やらさがしている男の子は小さな水晶やキラキラの石を拾うのだと教えてくれました。なんでもそれは「じいじの友だちの、カッパのおっちゃんが、撒いてくれた」のだそうです。袋に入れたお米粒ほどのきれいな石を見せてくれて「これあげるわ」と、大切な宝物を分けてくれました。小学校一年生ですが、遊びに来ているそうで、すぐに同級生がやって来てかけっこやかくれんぼを始めました。
こういう遊びをする子どもたちを久しぶりに見た気がしました。かけっこに誘ってくれたのですが、それはお断りさせてもらいました。

帰り道、男の子のお母さんも一緒に途中まで同行させてもらいました。お母さんも樫原幼稚園に樫原小学校卒業、今も樫原ですと笑いました。この夕方のひと時が樫原の印象をいっそう、あたたかくしてくれました。
樫原は、箱庭的な歴史遺産ではなく、今も住み、暮らす人々の存在が地域を生き生きとそして豊かにしていると感じます。代替わりをきっかけに町並みが変化し、伝統の習わしも継続が難しくなっているなどどこも共通する課題はありますが、課題は課題として、あきらめず、できるだけ楽しく、そして多くの人に知ってもらい参加してもらうことに一生懸命取り組んでいる姿が見えました。
ちゃみーちゃっと中村さんの息子さんが、東京から足しげく帰り、一生懸命樫原のまちづくりに取り組んでいると聞きました。こういうひとつひとつのことが明るい光、希望になると思います。

樫原は江戸の昔のように、街道を行く人々をあたたかく迎える習慣が息づいているようです。まちの魅力、地域の魅力はやはり人の力、魅力だとあらためて強く感じました。
このブログ「京のさんぽ道」も、その視点を常に大切にして、京都の地域や人々の姿を伝えていきたいと思います。

 

樫原三ノ宮神社 
京都市西京区樫原杉原町12-1
 
カフェ ちゃーみーちゃっと
京都市西京区樫原 下ノ町12

大切な本の橋渡し 気軽な古本屋

四方の棚ににびっしり本が並び、店の奥では博識の店主が書物のページを繰っている。こんな様子が思い浮かぶ古本屋さん。気軽にひょいとのぞける雰囲気ではないと感じる人もいるかもしれませんが「古本屋めぐり」も町歩きの魅力のひとつです。
文学書、専門書、新書、文庫本、古い雑誌や資料、地図や色紙に至るまで、新旧とりまぜて楽しい発見や思いがけない出会いがあります。ひとり静かに本の山脈に分け入る楽しさ、また、店主とお客さんとの気の置けない語らいも興味深い、良き時間が流れています。
だれかのものだった本。新しい持ち主となって手に取ると、以前の主と本の間柄を思ってみたりします。
ちょっと入ってみたくなる、そんな古本屋「中井書房」へ行きました。

本の山に分け入って出会う一冊

中井書房
本の配置にも、それぞれの古本屋さんの特長があらわれています。中井書房は全面ガラス張りの店舗が、明るく開放的な雰囲気をかもし出しています。ウインドーに書かれた「ちょっと入ってみませんか。お気軽な古本屋」のキャッチコピーと相まって「のぞいてみようかな」気持ちがそそられます。
中井書房の店主中井さん
中井書房は店主の中井和昭さんが、電子機器の会社のサラリーマンから一転して、平成7年(1995)に創業しました。サラリーマン時代は好景気の波に乗った時も、その後の不景気も経験されました。退職後、これから何をしようかと考えた時、思い浮かんだのが古本屋だったそうです。まず京都の古本屋をすべてまわり、その後、全国各地の古本屋めぐりを敢行されました。そして、老舗の古書店が多い京都で、まったく違う世界から参入し開業されました。直前の1月に阪神淡路大震災が起きましたが、予定通り4月にスタートしたこと、車いすでも店内を自由に通れるように通路を広くとったけれど今日まで車いすの人はまだ一人も来ていないことなど、おだやかに、楽し気にさえ見える表情で当時のことを語ってくれました。

古書店リストで同じ本の値段をチェックするが、以前は一冊調べるのに30分もかかっていたけれど、今はパソコンで瞬時にわかってとても便利になったこと。そこで「でもね、全然覚えられないです。お客さんがレジへ持って来た本を見て、あれ、こんな本あったかなと思うことがありますよ。脳が覚えようとしないのですね。どうせまたパソコンを使うやろと脳が働かないのです」と笑って続けました。
中井さんは「老舗でない古書店のいいところ」として「敷居が低くて、みんな気楽にゆっくり本を見ている」点をあげました。その自由な時のなかで「その人にとってのこの一冊、今日の一冊」を見つけることができます。
中井書房には幅広い年代の人が訪れ、学生も多くやってきます。今「書店ゼロ」の市町村が増えていますが、そういう地域からやって来た学生は、1時間以上、店内にいるそうです。多くの本を見て、そのなかから自分の好きな分野の本を選ぶという経験はとても新鮮で豊かな時間となっていると思います。中井書房は格好の書物の入門の場所になっているようです。

「蔵書一代」気がつけば30年

古美術商のような取り扱い品も

店内には「蔵書一代」と筆太に書かれたされた木の額があります。「本は持ち主にとっては、とても大切なものだけれど、本人以外はさほど思い入れはないことが多い。所有が一代だから、その本がめぐってきて古本屋ができる」という循環なのだそうです。
中井書房の本は、大学の研究室や先生から依頼があって、直接引き取ることが多いとのこと。自分で仕入れをすると、好きな分野の本に目がいって同じようなものが多くなってしまうけれど、持ち込みだと自分が興味のなかった分野の本も集まってくるので、幅広い本が並べられます。
中井書房のアテネ文庫
植物文様がデザインされた表紙の文庫本がまとまってあるのが目にとまりました。「アテネ文庫」と言い、戦後すぐの昭和23年(1948)から昭和35年(1960)まで弘文堂から発行されました。紙やインクなど資材の乏しいなか、60ページの限られたページ数ですが、哲学、自然科学、社会科学、芸術など幅広い分野にわたり「戦後日本をこうしていくのだ」と意気揚々と掲げた、当時の出版にかかわった人たちの高揚した雰囲気が伝わってきます。こうした未知の書物との出会いも古書店へ行く醍醐味です。
また時には、古美術商が扱うような、古文書の類を表装した逸品が持ち込まれることもあります。まわりからは「なぜ、こんなすごいものがここにあるのか」と不思議がられるそうです。
中井書房
「車いすでも通れる広い通路」には今、引き取った本がぎっしり入った段ボール箱が積まれ、棚に並べられるのを待っています。この本たちとの出会いも楽しみです。
「こんなに長く続けるとは思っていなかった」そうですが、創業から30年のあいだには様々な出会いや物語がありました。ある日若い女性が「この本がほしいのですが」と、訪れました。世に知られた書物ではなく、かなり古い本で、それを指定するとはめずらしいなと思い聞いてみると、著者はその女性の「おじいさんの叔父さん」だったそうです。「親族の手元に残っていないのでずっとさがしていて、ネット検索をしてやっとここにたどりつきました。本当によかった、うれしいです」と話されたそうです。「その時は、古本屋をやっていて本当によかったと思いました。」としみじみ語ってくれました。
中井書房
「中井書房」のある界隈は、コンサートホールや美術館、伝統産業をはじめ様々な企画展や、京漬物などのお店のある、落ち着いた雰囲気の通りです。先日ご紹介した「そば処 志な乃」や、おいしいコーヒーが飲める喫茶店、お菓子屋さん、京漬物など新旧のお店が静かにたたずんでいる通りです。
「蔵書一代」の看板の裏は「雨が降っても 風が吹いても ようこそ」と書かれています。これからは梅雨の時期になりますが、雨の日に静かに本に囲まれる味わい深いひと時を過ごしてみてはいかがでしょう。

 

中井書房 京都市左京区二条川端東入 新車屋町163
営業時間 11:00〜18:00
定休日 火曜日

やさいと元銭湯 「もったいない」の親和性

銭湯も、まちに似合うもの、あってほしいもののひとつです。
長年、地域の人々の一日の疲れを癒し、雑談に花を咲かす交流の場でもあった銭湯は、残念ながら減少の一途をたどっています。消えゆく銭湯に歯止めをかけることは困難でもその一方で、銭湯の魅力を発信する様々な出版物や企画が生まれています。
「銭湯としての役目は終えたけれど、この建物を再び人が集う場にしたい。なくしてはもったいない」「不ぞろいだけれど、手塩にかけて育てた新鮮な野菜。廃棄するのはしのびない、もったいない」その思いと、関心を持った人々が寄り合い、新しい使命を持って動き始めた元銭湯があります。伝統的な銭湯建築の空間で人と人がつながり、これまでにない何かを生み出す場として生まれ変わった「九条湯」。そこは何度も足を運びたいと思わせる魅力にあふれていました。

営業終了後10年。人がつながる場として再開。

コワーケーションスペース九条湯
九条湯は京都駅から歩いても15分ほど、大通りから少し入ったところにあります。民家が並び「お町内」といった暮らしの営みが感じられる、静かなところです。そこに、思いがけなくという感じで、堂々とした「唐破風(からはふ)」の玄関を備えた伝統建築の建物があらわれます。2008年(平成20)に営業を終えた九条湯です。建物はそのまま残されました。
持ち主の方の「この建物を再び人が集まり交流できる場に」という思いを大切に、現在も運営を担う「猪ベーションハウス(イノベーションハウス)」が話し合いを重ね、改装ののち2018年に、多くの人が利用できる場としてのかたちが生まれました。以来、コロナの影響により運営の見直しを余儀なくされる困難もありましたが、多彩な人々が参画して、ワークショップや様々なイベント、飲食など活用が続けられています。
コワーケーションスペース九条湯コワーケーションスペース九条湯
九条湯は外観、内部も含め、伝統の銭湯建築も大きな魅力です。番台、大きな扇風機、柳ごおりの脱衣かご、色鮮やかなプラスチックのおけ、店名やキャッチコピーが書かれた鏡。次々におもしろいものを発見します。「カラーテレビの時代です」という強烈なコピーや「喫茶パール」には、店をどんなお店だったのかなと想像します。今も残るその一つ、一つに九条湯が刻んできた歴史を感じました。

天井はがっしりした角材を組んだ「格天井(ごうてんじょう)」その下には欄間がはめ込まれています。意匠は竹に雀。また、銭湯のタイルにも注目です。小さなタイルを貼り合わせ絵画のように表現したモザイクタイルやモダンなデザインや色合いのものなど様々です。古い伝統のある産業ではないけれど、タイル製造に携わった陶器産業の人々、職人さんの意欲を感じました。「九条湯タイルガイドツアー」などという企画もおもしろそうです。
高い天井、外から差し込むやわらかい光。表通りの喧騒と離れた場所でのひと時は、心身がゆったりとほどけていくような心地よさでした。

健康な新鮮やさいが主役のランチ

コワーケーションスペース九条湯
時代を経たレストランのような趣の内部。ゆっくりお茶や食事を楽しめます。木の床がやさしい脱衣場スペース、タイル張りが楽しくおもしろそうな浴室スペース。ずらりと並んだヴィンテージの雰囲気のラベルがすてきな、クラフトビールやご当地サイダーの瓶がおしゃれ感をかもし出しています。奥の厨房は調理しているところが見えます。浴槽の名残の岩がそのまま残っていたり、およそほかでは見られない映画のセットのようです。
コワーケーションスペース九条湯
飲食は現在、伏見区や久御山町で九条ねぎ、聖護院大根、金時にんじんなどの京野菜を中心に生産している「しんやさい京都」が水曜日限定で「しんやさい九条湯@農家メシ」を提供しています。ひと目見ただけでその元気さがわかる、安心して食べられる新鮮な野菜がいっぱいです。野菜の持ち味、その味の濃さにも感動します。香り、食感、複雑で繊細な甘み等々、野菜が持つ力を感じます。サラダの野菜は、大きくちぎる、せん切りにする、すりおろすなど細やかに工夫されています。
しんやさい京都はフードロスに取り組み、規格外の野菜を生かす循環を常に工夫し、また近隣の農家の余剰分の野菜を買い取り、加工・販売するなど、安定的な生産や農家の収入の安定のために貢献しています。九条湯では水曜日のランチのほかに、毎月第三土曜日は「もったいない野菜たち」がどっさり並ぶ「もったいないマルシェ」を開いています。

代表の石崎信也さんは「自分たちで生産しているから野菜の味や状態もわかっています。不ぞろいというだけで使わないのは本当にもったいない。野菜の潜在能力をもっと生かしたいと思っています。それには他分野も含め多くの人といかに、どんなふうにコラボレーションできるかが大切だと考えています」と語ります。今メニューに載っている「豆腐ティラミス アイスプラント添え(ヴィーガン仕様)」は、京都橘大学経営学部のゼミの学生さんと連携して誕生しました。日の目を見るまでは何回も試行錯誤を繰り返したと推察しますが、連携して多くの人に楽しんでもらえるかたちで完成したことは何ものにもかえがたい喜びだったのではと思います。
元気な野菜いっぱいのお昼ごはんは、おいしさとともに大切なことを伝え、気づかせてくれます。

人もやさいも建物も「もったいない」でつながる

コワーケーションスペース九条湯
石崎さんは、しんやさい京都と九条湯は「もったいないがキーワード。とても親和性があります」と語ります。長く歴史を刻み、多くの人の思い出のある貴重な銭湯建築も、規格外の野菜も「もったいない」は一致する思いです。
石崎さんはここに「人」も加えて考えています。ランチの提供は、スタッフそれぞれが持っている能力を発揮できる取り組みです。「人はそれぞれ個性や得意なことがあります。その力を発揮してもらわないのはとてももったいないことです。その点、飲食はいろいろな作業があるのでみんなが得意なことを生かせます。本当にいい仕事だと思っています。」しんやさい京都は実習生を受け入れていますが、農作業だけでなく調理実習が体験できるのも得難いことだと思います。生産という川上から、自分たちで作った野菜を、規格外でも工夫して調理し、喜んでもらうという川下までを体験できるということは、とても貴重です。
梶山さん
メニューの組み立てから調理まで引き受けているのは、和束町のお茶農家で働く梶山幸一さんです。「もともと調理の仕事をしていたし、好きなのでずっといつかやりたいと思っていました。」11時開店で、仕込み開始は9時。意外に短い準備時間に思いましたが「その日に入った野菜を見て、あまり手がかからず作れるように考えます。週一日なので作り置きはできないし、短時間で簡単は大事なのです」と聞き、なるほどと感心しました。SNSを見て来る人が多いそうですが「銭湯」で検索して滋賀県からやって来た人もありました。これから九条湯がどんなふうに進化していくのか楽しみです。「九条湯」の名前を継承しているところにも、家主さん、再生にかかわったみなさんの思いや願いが込められていると感じます。
一人で来てもだれかと来ても、おだやかな気持ちになれる大切な空間、生き生きと仕事ができる九条湯が末永く健在であるよう願ってやみません。

 

コワーケーションスペース九条湯 京都市南区東九条中御霊町65
しんやさい京都 ランチ:毎週水曜日11:00~15:00
もったいないマルシェ 毎月第3土曜日10:00~15:00
 
https://camp-fire.jp/projects/view/749392
多様な人がいきいき働けるユニバーサル農園めざしクラウドファンディングに取り組んでいます。

「バイトの子もみんな家族」 のそば処

「ちょっと軽く、そばかうどんでも食べてこか」「ええなあ」という時、気軽に入れる店は重宝するありがたい存在です。「そば処 志な乃」は、その典型です。以前の場所からすぐ近くへ移転・開店してから2年半。大将が毎朝手打ちするそばときちんととった出汁の風味、ていねいな接客、ほがらかな活気に満ちた雰囲気はそのままに、木の材質を生かしたすてきな店舗になりました。
短時間ですませたい昼食も、ビールや日本酒でゆっくりやりたい時も、ほっと一息ついて満ち足りた気持ちになるそば処です。

てんてこ舞の忙しさが活気に変わるチーム力

志な乃の店構え
お彼岸の中日はめずらしく、吹雪になりました。寒いなか空腹をかかえて「まだ間に合う」と志な乃へかけ込みました。志な乃は出前にも応じています。夜7時を過ぎても出前の電話がかかっていました。
雨カッパ姿で吹雪のなか、続けて出前に行く大将に思わず「お疲れさまです」と声をかけました。すると「病院の先生方ががんばってくれてはりますからね。届けて来ます」と笑顔で返ってきました。京大病院はご近所さんなのです。
この大将の言葉からも志な乃とお客さんのつながりを感じました。昼11時開店夜8時までの営業は長いなと思いましたが、こういう人たちに応えているのだなあと感じました。そして「こんな寒い日にありがとうございます」と言葉をかけてくれました。

使い込まれた出前用のおかもち
使い込まれた出前用のおかもち

出前はご飯時とは限らず常に電話がかかってきます。注文の品や数、届ける場所の詳細、名前と電話番号、立て込んでいる時は少し時間がかかる旨等々、確認することが多くあります。メモを取り復唱し、それを間違いなく調理場へ伝えます。
大将はもどって来るとすぐに、次の出前を確認して出発します。奥の調理場ではみんなが「おかあさん」と呼んでいる奥さんが、てきぱきと注文の品をあげていきます。大将夫婦と「看板娘」のアルバイトさんの3人で、これだけの仕事をきびきびした流れで進めていました。それが少しも騒がしさがなく、店内のお客さんにはきちんと気配りがされています。気持ちの良い息が合った仕事ぶりです。
志な乃が常連さんでも、観光のお客さんでもみんなが満ち足りた気持ちになれるのは、味はもちろんこういうこともおいしさにつながっていると得心しました。

関西の麺の特徴を受け継ぐ安心のおいしさ

志な乃のざるそば
志な乃の麺は、そばもうどんもやわらかめにあげられています。そばについては、ゆで加減も含め、一家言ある人も多そうですが、志な乃はそうした評論はふわふわとどこかへ舞っていってしまう、安心するおいしさがあります。
「少しやわらかめやな」と思ってもそれはそれで受け入れることができるのだと思います。また味付けは少し甘めですが、これも関西の味と納得されているように感じます。全体に細やかに手が入っていて、しかも奇をてらうことをせず、普通の「麺類」「丼」の安心するおいしさをぶれずにつくることに専心してこられたことが「また来たい」という気持ちになるのだと思います。
志な乃のきつねうどん
奥からおかあさんの声が聞こえてきました。「きつねそば、まもなくです」続いて「お待っとうさんでした。きつねそばです」そして、看板娘さんが「お待たせしました」と運んで来てくれた時の笑顔がまたすてきでした。甘めのお揚げとしっかりした出汁、関東に住む京都出身者が「これこれ、ねぎはこれ」という九条ねぎと。
真ん中にどんとおさまった大きなにしんの上に、そばがきれいに揃えて渡してあるのも、京都らしいあしらいに感じます。時間をかけてたき上げた身欠きにしんのじんわり深い味とそばもまた最高の出合いもんです。海のない京都の先人の知恵が受け継がれ、手間ひまかかる味を、このように食べたい時にめぐり合えるのは幸せなことだとしみじみ思いました。

志な乃でみる幸せの風景

ご近所さんの京都大学
ご近所さんの京都大学

志な乃は京都大学が近いこともあり、代々アルバイトは京大生に引き継がれてきました。大将は「みんな、おとうさん、おかあさんて呼んでくれるし、うちは息子が三人おるけど同じようにバイトの子も息子やと思ってます。店を始めて48年。毎年バイトのOB会をやっています。前夜祭をやって次の日は、私がゴルフが好きなのでゴルフコンペをしてくれるんです」と聞いてそのつながりはおどろくばかりです。今年は大将が喜寿を迎えるので盛大に催される計画です。ゴルフをしない人も参加したいと希望しているので、今年は前夜祭の日にボーリング大会も開くことに決まっているそうです。まだまだ進化をとげています。
店内のりっぱな墨蹟はバイトOBがお金を出し合って贈ってくれたもの。東海道五十三次の浮世絵の額もOBからの開店祝いとのことです。本当に家族なのだなあと思いました。
志な乃の店内
大将夫妻はつい先日、金婚式を迎えられたそうです。奥さんは「子どもを保育園へ送ったら飛んで帰ってきてすぐ店へ入って。子ども三人育てながら、本当にようやってきたなあと自分でも思います」と話されました。そして「まだまだがんばりますよ」と、はじけるような笑顔で続けました。
志な乃店内

削り跡の凹凸が表情を生む名栗(なぐり)加工が施された志な乃のカウンター席
削り跡の凹凸が表情を生む名栗(なぐり)加工が施されたカウンター席

新しい今の店舗は木のぬくもりや落ち着きを感じます。入り口のドアやカウンターの側面は、あえて表面を削ったあとを残し、味わいを出す伝統的な仕上げとなっています。また貴重な一枚板もカウンターなどにさりげなく使われています。これは三男さんとその友人たちが担当してくれたそうです。
常連さんがカウンター越しに大将や奥さんと話様子も和やかな感じです。この一枚板をことさら主張するもではなく、時には届けられた食材が置かれたり、またある時はアルバイトさんがまな板を置いて包丁で何やら刻んでいたりと、屈託のない使い方が志な乃の空気感を表しているようで、親しい感じがしました。
志な乃のにしんそば
「清水のほうから歩いてきたら、えらい人やったわ。これで桜が咲いたら大変なことになるで。えらいこっちゃ」「ほんま、どうしようもなくなるなあ。えらいこっちゃ」などという、常連さんとのやり取りも、困ったと言いながら、どこかおっとりした感じで楽しいなと思いました。
それぞれの好みにかかわらず、志な乃を多くの人がいいお店だと感じるのは、大将ご夫婦のお二人やアルバイトさん、そしてゆっくりおそばやおうどんをすする人や、ボリュームのある丼のセットを旺盛に食べる人など、みんなが自分そのままに食事をしている、その風景に心が和むからだと思います。
今日まで、家族と家族となった歴代のアルバイトさん、そしてお客さんと築いてきたそば処です。その幸せな風景がこれからも末永く続き、多くの人のよりどころとなるよう願っています。

 

そば処 志な乃
京都市左京区二条通新高倉東入 正往寺町462-1 インペリアル岡崎1階
営業時間 11:00~20:00
定休日 毎週月曜日、第3火曜日

季節を知るよろこび 花店に山野の春

鴨川沿いの柳が芽吹き、風にそよいでいます。今年は桜の開花も早く、三月の末には満開という予想が出ています。花の名所がにぎわうのも間近です。京都でもっとも華やかな祇園にある様々なお店も春の装いで、道行く人もうきうきしている様子です。
いち早く季節の訪れを教えてくれる花屋さんは、明るい色にあふれ、華やいだ気配に満ちています。次々とお客さんが訪れるお忙しいなか「ぎおん 花重(はなじゅう)」のご夫妻に話をお聞きしました。

お客様は何でも知っている先生。毎日が勉強。

ぎおん 花重ぎおん 花重
古くは平安京と奈良を結ぶ道であったと言われる大和大路は、祇園の花街の地元として、専門店や長く営業を続けるお店が並ぶしっとりした雰囲気の通りです。インバウンドからコロナ禍を経て、新しい飲食店やゲストハウス、駐車場にかわるなど大きな変化を経て、そこからまた様相を変えています。
しかし、そのようななかでも変わらずに、しっかり家業を続けるお店も少なからずあり、地元に根を下ろしたそのたたずまいが、通りに落ち着きを与えています。「花重」もそういうお店の一つです。
早咲きの桜、鮮やかな黄色のミモザや可憐な鉢植えが出迎えくれます。花重は「枝もの」が多いことも特長です。店内には黒文字、青文字、山茱萸(さんしゅゆ)まんさくなど、普通はなかなか見ることのない花木が、生い茂るように立っています。目の前に早春の野山が広がっているようです。
ぎおん 花重
お客様には祇園の料理屋、旅館、お茶屋さんが多く、注文も季節感を大切にした和花が多くまります。床の間、玄関、客室と、それぞれの場所と季節、行事、様々な取り合わせを考えて花材を選ぶ、知識と美意識を備えた目利きの方ばかりです。
「いつもお母さん方に教えてもらっています。」と語るご主人に「長年花の仕事をされていても、まだ知らないことがありますか」と聞くと「まだまだ知らないことのほうが多いです。毎日が勉強ですわ」と明るく答えてくれました。
ぎおん 花重
花の知識だけではなく、日本の文化としての理解が必要です。京都を拠点にして奈良や大阪、神戸など近隣へ足を延ばす連泊のお客様に「お部屋の花を毎日替えられています。日本のおもてなしですね」と、言葉をつなぎました。一日の小さな旅を終えてもどって来たら、昨日とはまた趣の違う花が入っていたら、きっと心地よく、自宅でくつろぐような気持ちになれるのではないでしょうか。「お客様に心地よく過ごしてもらう」ことを大切にする旅館とその求めに一生懸命こたえる花店。「もてなす」「もてなし」という言葉の本来の意味を思い出させてくれました。

全国の産地の信頼できる人の手によって届く花

ぎおん 花重
伺った時はお茶花としてもよく使われる多くの種類の椿が集まっていました。
胡蝶侘助(こちょうわびすけ)白玉椿、乙女椿、そして長崎県五島で発見され、幻の椿と言われた玉之浦など、咲き方や色、大きさも様々です。洋花は一年に2~3回咲かせられますが、和花や枝物は一年に一度、その季節だけのものなので仕入れがとても難しいそうです。市場だけでなく、産地の個人を指定して入れる花もあります。その時々のお客様の求めに一番かなう仕入れ先に発注します。早く出荷したい産地に対し、お客さんは「ぴったりの季節、この時にほしい」という思いがあるので、そのタイミングをはかる調整も大事です。それがスムーズに運ぶのも長年の信頼関係が築かれているからこそ可能なことです。ことに最近のように、暑い期間が長く続くとその影響はとても大きく、仕入れに苦労されるそうです。その時に生きるのがやはり、長年培ってきた生産者さんとのネットワークです。
青文字の花
山野草や枝ものは、華やかではありませんが、地味ながら自然界の季節感を運んでくれる存在感があります。うっすら黄緑色の小さなつぼみをつけた枝が目に入り、たずねると「青文字の花です。全部が全部花をつけるわけではないので、育つ条件や切り時がよかったんでしょうね」という答えがかえってきました。こういう言葉にも産地との関係が垣間見られます。
最近の気がかりは、産地で仕事をされる方の高齢化で、若い世代の後継者をつくることが急務となっています。「若い人に継いでもらいたいけれど、じゃあ、あんたやってくれるかと私に言われたら、とてもできませんし、難しいことではあります」と言われました。後継者問題は業種を問わず、全国で大きな課題となっています。自然と向き合いながらの仕事は生やさしいことではないと思いますが、なんとか志ある若い人が見つかればと心から願う気持ちになりました。

手をかけ笑顔で話しかければこたえてくれる


店内は、舞妓さんや芸妓さんのうちわや青竹の花入れなどがはんなりした雰囲気をかもしだしています。花重は市場のセリ人でもあったお祖父さんが並行して開き、すでに創業100年くらいにはなっているそうです。それから現在まで、変わることなくこの場所で花店を営んでいます。
究極の京都が集約されている祇園で、料理屋、旅館、お茶屋さんを相手に100年も営業を続けていることは驚きですが「何年何月に始めたとか、書いてあるものがあるわけでもないし」と軽く言って笑っています。
途中で「福寿草はありませんか」と、高齢の男性がたずねてきました。「ちょっと、うちにはないのです。福寿草は鉢植えなので園芸店のほうがあるかと思います。ただ時期的に少し遅いかもしれませんね。すみませんねえ」と、ご夫婦でとても丁寧な応対をされました。「ここで長く店を続けていくことは、誰に対しても丁寧に花店としての対応をされることなのだ。それはどんな仕事でも同じことなのだ」と、教えられた気持ちでした。

「たくさんの花を盛りこむ洋花に対し、和花は主役に一種を足すだけ、引き算の美です。真逆の感覚ですね。でも花屋ですから、もちろんアレンジメントでも花束でも何でもやりますよ。洋花も扱いますし。これは今日入ってきた忘れな草です」りっぱな胡蝶蘭も並んでいます。お店のお祝い事に胡蝶蘭に代わるランが出て来ないのだそうです。
世相や業界など、奥深い話が続きます。「たとえばお正月飾りの根引の松でも、本来は男松と女松があって大小がついています。その習わし通りにお渡ししてもお店によっては、きちっと左右同じにしてほしいと希望されることもあります。意識も時代につれて変わりますし、押し付けるものでもありませんし。本来の形はしっかり守りながら、柔軟にやっていくことが必要ですね」と話されました。
和花や山野草はマニア的なお客さんが多いので「負けんように勉強せんとあかんのですわ」と、それが苦ではなく、楽しそうに話されました。「前にいただいた桃の花が次々つぼみが開いてまだ咲いています」と伝えると「それはきちんと手をかけてくれてはるからです。ありがとうございます」と本当にうれしそうに返してくれました。そして「毎日、きれいやなと見ているだけでもこたえてくれます」「きれいに咲いてねと毎日声をかけています」とご夫婦で話され、本当に花を大切にする心が伝わってきました。ぎおん 花重
「同級生でもお商売の家はここに残ってます」そうで、時代の波は押し寄せてもしっかり京都の営みは続いていると確かに感じることができました。
お店には早咲きの桜が数種類が入っていて「啓翁桜(けいおうさくら)」という名も初めて聞きました。鮮やかな色の菊は洋花で「日本の菊は9月からですね。やはり日本のものはその季節だけのものですね」と話されました。花重は、だれでも気軽に入ることができる心やすいお店です。花や自然が身近になり季節を知る楽しみを見つける暮らしが始まります。

 

ぎおん 花重(はなじゅう)
京都市東山区 大和大路四条下ル博多町64
営業時間 9:00~17:00
定休日 日曜、祝日

縁をつないで 犬猫も人も幸せに

猫の恋、子猫は春の季語。昔から身近にいる猫は多くの句に詠まれています。
「あの声は 何いふ声ぞ 猫の恋(正岡子規)」、「なりふりも 親そっくりの子猫かな(小林一茶)」など、表現しようのない声や、無邪気な子猫の仕草を思い浮かべて、そうそうとうなずく方も多いのではないでしょうか。
早春の一日、訪れたのは、人と犬・猫の新しい出会いの場です。不幸な犬・猫を少しでも多く救いたい、安心できる家に迎えられるようにと、「動物たちの縁結び」に取り組む「京都縁(えん)の会」の定例の譲渡会を見学させていただきました。主役の犬・猫たちと保護主さん、スタッフのみなさん、また家に迎えることを考えているご家族が集まり、会場はあたたかくおだやかな空気に包まれていました。

愛情あふれる「自己紹介プレート」と、行き届いた設営

因幡堂 平等寺
会場は、ビルが立ち並ぶ京都の中心街にある「因幡堂 平等寺」のホールです。千年を超える歴史があり、がん封じのお寺としても知られ、人々の信仰を集めています。ご縁を結ぶに最高の場を貸してくださっています。

縁の会
縁の会のみなさんに声をかけられながらも緊張気味の面持ち

11時の開始時刻に、保護主さんと犬・猫が揃って、見学や家族に迎えたいと考えているみなさんを待っています。
広々として、おだやかな光が差し込む良い条件のもとで、ゆっくり顔合わせをして保護主さんにいろいろたずねたり、アドバイスをもらうなど和やかに楽しく会話が交わされていました。それぞれが「ワイヤーケージ」に入って参加するのが決まりです。車に乗せられて移動して着いたら知らない人たちに囲まれて緊張している子もいます。それでも騒いだり暴れたりすることなく一生懸命コミュニケーションをはかっていました。
縁の会縁の会
「この子は外で家族で暮らしていたのですが、夫婦で子育てしていたすばらしいパパなんですよ」「お外に長くいた子は、人になれるまでに時間がかかりましたが、だんだん心を許してくれて今は甘えっ子です」「この二人はきょうだいで、とても仲良しです。だから一緒に新しいお家へ行けたらいいのですが」
みんなそれぞれ個性があり、保護主さんはその性格や保護した時の状況など、質問に応じてきちんと伝えています。それぞれが持つ性格や健康状態も含めて、きちんと理解してもらうことが大切なのだということがよくわかりました。
お手製の紹介パネルは保護主さんの愛情にあふれ「うちの子」たちが魅力的に、しかし虚飾なしに紹介されていて、読んでいるこちらの気持ちもやさしくなりました。
縁の会縁の会
犬のエリアはサークル型のケージです。見学のみなさんも、その周りを囲んでゆっくりふれあいを楽しんでいます。「森永ちゃん」「明治ちゃん」すぐに名前を覚えてもらっていました。ずっと抱っこされている甘えっ子もいて、人間の子どもと同じなのだなあと改めて思いました。ケージを囲んでいた子どもたちは、お迎えした犬と散歩したり走ったりする場面を想い浮かべていたのかもしれません。
会のスタッフのみなさんも、笑顔できびきびと応対されていました。床には一面にシートが張られ、手づくりの表示で順路が示され、隅々まで気遣いされています。そして、会場へ来られない人たちにも、犬・猫たちの様子を知ってもらえるよう「インスタライブ配信」もされました。準備、そして当日の運営などさぞ大変なことと思いますが、それを感じさせない、動物と人との関係を実感できた譲渡会でした。
犬・猫と人が縁を結ぶには、こうした縁の下の支えが不可欠なのだと感じました。

人も犬・猫も幸せで平和な世の中のための一歩を

縁の会
当日は参加者に、手引きとなる「譲渡会へお越しの皆さまへ」、参加の目的などを書いてもらうアンケート用紙と一緒に「一時預かりボランティアさん募集」や他団体の譲渡会のチラシも手渡されました。
事情があって野良になったり、行き場のない犬・猫を引き取っている保護主さんは、複数を飼っている場合が多くあります。実際に会場で「今は6匹ですが以前は10匹保護していました」と話された保護主さんもいました。里親さんが見つかって家族として迎えられるのが一番ですが、そこまでに至らないこともあります。保護主さんの負担を少しでも軽くする、一時預かりボランティアさんが助けとなります。

縁の会
ゲージの中で眠りこける豪胆な黒猫ちゃん

一時預かりボランティアでも、家族として迎えたい場合でも2週間のトライアル期間を設けるなど「厳しいかな」と感じられるかもしれませんが、その条件をクリアする必要があります。それは単に厳しいのではなく、犬・猫と迎える人の双方にとってとても大切であり、それぞれが良い家族として暮らせるようになるために必要なことなのだと理解してもらうことの重要性の理解が深まりました。また保護される犬・猫、保護しきれない子も多くいることを知ってもらう機会としても譲渡会はいろいろな役割を果たしていると思いました。
犬・猫がすきだけれど飼える条件がないという人は「寄付」という援助・協力の方法もあります。京都の町の真ん中で、多くの人の協力で「縁を結ぶ」活動が続けられています。

「それぞれができること」の輪を広げる


縁の会と因幡薬師のご縁は、毎月8日に境内で開かれている「手づくり市」に、保護犬・猫について知ってもらうため写真を展示したことからでした。
譲渡会の会場として借りられないかをお話したしたところ快諾してくださったそうです。2017年6月に本格的にスタートして今年で8年目を迎えます。千年前から人々とともに歩んできたお寺は、今もまた、このようなかたちで町や人と親しくかかわる存在です。
縁の会では、今後[動物福祉]など学びにも力を入れていく考えです。2月は「欧米の犬猫福祉と日本の現状」について、8か国70か所の保護施設を取材し啓発に取り組む、情報発信サイト「ヒトノワ」代表の大西結衣さんのお話を聞く会を実施しました。
一人でも多くの人が「できること」で参加することが、小さな命と人が共生できる社会への、遠いようで一番確かな道であることを強く感じました。

 

京都縁の会 (きょうと えんのかい)
毎月第2日曜日に譲渡会開催

西陣のまちと人と ともに148年

機音が聞こえて来そうな西陣の通りの一画。「たんきり飴」と筆太に書かれた看板で、お店の所在がひと目でわかります。京都の人と「あめさん」は、とても近しい間柄です。「母はお針をしていて、ほっこりすると、そばに置いてあるあめさんを口に入れて、一息ついていました」と、懐かしそうに話す方もあります。
職人さんの熟練の仕事からなる飴を、明治8年の創業からこの地で商う、その名も「たんきり飴本舗」を久しぶりに訪ねました。変わらぬたたずまいと、様々な飴やお菓子に気持ちが浮き立ちます。ご両親からお店を継ぎ、四代目となる姉妹お二人の話から、西陣の暮らしとなりわいが生き生きと浮かび上がってきます。

家族で切り盛りする「職住一体」の飴屋さん

たんきり飴本舗
「京都では、前の戦争とは応仁の乱のこと」と、まことしやかに語られますが、西陣は応仁の乱からその名が生まれ、誰もが知る京都の顔である西陣織発祥の地です。
たんきり飴本舗の界隈も、西陣織に関係する仕事を生業とする家が多く、住まいと仕事場を同じくする「職住一体」の暮らしが営まれてきました。たんきり飴はこの地で長くかたわらに置かれて織子さんたちののどを守り、気持ちをほっとさせてきました。
たんきり飴
「前は、まわりにお店もたくさんありました。隣は洋品店でしたし、果物屋さん、肉屋さんといろいろなお店があってお客さんも多くて、とてもにぎやかだったのですよ」そして「うちも工場がすぐそこにあって、両親、おじ、おば、職人さん、みんなで飴を作っていました」と続けられました。以前はカップ麺やインスタントコーヒー、シュークリームなど多くの商品を扱っていたそうで、常日頃使う食品の、よろづ屋的な存在だったのでしょう。大晦日は一晩中大勢のお客さんでにぎわったそうです。
たんきり飴本舗

たんきり飴本舗のはかり
レトロなガラス瓶やはかりも現役で活躍中

お店を休むのは元旦から四日までのみですが、お父さんだけは二日の日もお店に出ていたそうです。「家で、ぼうっとしているより店に出ていたほうがよかったのでしょう。それに当時はデパートも近所の商店街も三が日はお休みでしたから、きっと売れるともくろんだのでしょう。飴はあまり食べない夏は氷も売っていましたし、まあ本当に店が好きやったのですね。」お話を聞いていて、商才があったのは確かですが、それ以上に「お客さんが喜んでくれるのがうれしい」と思う気持ちを強く持たれていたのだと感じました。お店とお客さんへの思いが様々なところに垣間見られます。
たんきり飴本舗
お店の内外に掲げてある「百二十年余りの歴史と伝統の味 西陣名物 たんきり飴本舗」のキャッチコピーを考案されました。「明治八年にしといたらよかったのに。もう148年たったのに」と言われましたが、その看板は外されることなく健在です。また「土しょうがを入れてたいた飴は先代からの秘伝で・・・・」の宣伝文もお父さん作。自ら健筆を奮った張り紙が今も残り「百二十年余り・・・」の看板とともにお二人を見守っているかのようです。

熟練の技から生まれる奥の深い飴作り

たんきり飴本舗たんきり飴本舗
お店の中には多くの種類の飴や、半生菓子やあられ、今も根強い人気のラムネ菓子など、めくるめくお菓子の世界が広がっています。生姜の辛味が効いた看板商品のたんきり飴をはじめ、ニッキ、しそ、べっこう、豆平糖など、今は長年の付き合いの、熟練の職人さんに依頼して20種類ほどの飴を作ってもらっています。たんきり飴は、炊いた飴に生姜を入れた時、火柱が立つので、天井が高くないと危険なのだと聞いて驚きました。

手まりのような飴にも白い線が入っています

たんきり飴本舗
たんきり飴とニッキ飴に入っている白い線は、違う種類の飴ではなく、生地はまったく同じで、空気を含ませて白くした飴を合わせているということにも、ただただ感心するばかりです。飴の色は火の入れ方によって変わるという話にも、微妙な火加減の難しさを思いました。手まりのようなかわいい飴、光が当たると透明な石のように輝きを放つべっこう飴など、ひとつひとつが本当に美しく、職人さんの手仕事の尊さを感じます。飴やお菓子の袋詰めも、口をひだをとって折りたたみ、扇のように整えた姿に、職人さんの仕事を大切にする気持ちが伝わってきます。香料を一切使わず、ただただ真面目にていねいに作られた飴。すっきりした後味の良さにその値打ちがあらわれています。

伝統を受け継ぎながら、新しい商品も取り入れる

たんきり飴本舗
京都盆地は南北の標高差があり今出川通から北は、気温が違うと言われ、市内中心部との体感温度の違いを実感します。たんきり飴本舗は、お客さんが入りやすいようにと、表の戸は開け放しています。そのうえ土間は石畳になっているので「足元から冷えがのぼってきて本当に寒い」と言われましたが、話をお聞きするあいだにも、じわじわと冷え込んできて、ここに立ち続けての仕事は大変なことだと実感しました。
「こんなに古い店やのに、お客さんから絶対変えんといてと言われています」と笑って話されました。「人からもらって、おいしかったから買いに来ました」というお客さんも多く、まとめ買いも少なくないそうです。
たくさんの商品ですが、飴はお姉さん、おかきや半生などその他のお菓子は妹さんの担当となっています。お火炊き祭のお決まりの柚子おこし、梅や今年の干支の辰をかたどった半生菓子など冬の季節のお菓子が並んでいるところにも、習わしが生きる西陣のお店を感じます。
たんきり飴本舗
姉妹お二人が気がかりなのは、飴も他のお菓子もだんだん職人さんが高齢化して少なくなっていることです。後継者の問題はあらゆるところで深刻になっていますが、今のところは何とか続けてもらっているので、できるところまでは頑張って続けると言われていました。
そういった気がかりもありますが、お菓子担当の妹さんは、自分の味覚にかなうおいしいものと出会うと、その新顔を早速売り場へ並べるなど営業力を発揮しています。
動物ビスケットやラムネ菓子など、かわいいお菓子もあります。動物ビスケットは意外にも年配の男性がよく買っていくそうです。どんな思い出があるのかなと、想像します。ラムネはいろいろな味を詰め合わせています。手間のいることなのに「そのほうが楽しいと思うし、お客さんが喜んでくれるから」と、苦にする様子もありません。
たんきり飴本舗は「古さや老舗」を敢えて言うこともせず、しかし西陣という地で商いを続けている重みや風格、そして懐かしさとともに、新しい軽やかな空気も感じさせてくれる、いつまでもあってほしいお店です。

 

たんきり飴本舗
京都市上京区大宮通 寺之内下ル107
不定休

京都の味と人の魅力 境内の屋台

お参りもそこそこに境内の屋台を、わくわくしながらのぞいて歩いたのは、子どもの頃の楽しい思い出です。そんな淡く遠い記憶を抱いて、久しぶりに八坂神社へお参りしました。
お参りの後、境内をゆっくり回りました。様々な屋台が出ていて、多くの人がその楽しさにふれていました。
「長老格」の風格がにじみ出る屋台の主の、片言までいかない英単語のみの会話でも、多様な国のお客さんとコミュニケーションが成立し、お客さんも名物の味を楽しんでいます。
境内の屋台は、国の違いを超えて気取りのない京都を満喫できます。身近なところで京都の観光を支えているのは、こういう人たちなのだと感じます。
それぞれの名物とともに人の魅力にあふれる、筋金入りの老舗屋台です。

観光客も同業者も「おたがいさま」の心

冬の八坂神社楼門
「祇園石段下」が地名となっている八坂神社の楼門前の大石段は、最高の撮影スポットとなっています。中学生の男子三人組に「三人そろったところを撮ってほしい」と頼まれました。聞けば岩手県奥州市から来たとのこと。スマホで撮ったあの写真は修学旅行の思い出として、消えずに保存されるだろうか、何年もたってから開いて懐かしんだり、笑ったりすることはあるのだろうかと思いました。青春などという言葉は最近、聞くことも見ることもなくなりましたが、ふとその言葉がよぎりました。修学旅行も一種独特の感傷的な響きを感じます。
八坂神社の出店八坂神社境内の出店
境内に並ぶ屋台は、定番のたこ焼き、いか焼、ベビーカステラ、りんご飴、古道具、七味のほかに、和牛串焼、小籠包など「こだわりの味を屋台でどうぞ」風なものあります。
進化系大福のフルーツ大福と同じように、りんご飴も、みかん、マスカットもあり世相もうかがえます。屋台の主同士「これだけ頼めるかな」と両替を融通したり「腰、どうしたんや」と声をかけるなど「長年のおなじみやさかいに」という、暑苦しくなく、ほど良い間合いの付き合いが感じられました。
八坂神社のたこ焼き屋台
たこ焼き屋台は2軒あり、2軒ともベンチを置き、空になった容器を回収しています。今は飲食を扱うほとんどのお店が、テイクアウトに応じています。「その空容器はどこでどうなるのか」です。「ゴミは、ちょっとあったらすぐに広がるさかいに。こうしてまとめておかんとな」と言われました。「販売から廃棄まで」がきちんとなされています。「商売してる者も、お客さんもみんなおたがいさま。お参りに来た人やお客さんがまず一番や」レンタル着物の海外の人たちがうきうきと境内をめぐっています。「ワン?ツウ?オッケー。キャッシュオンリー」十分通じています。

何十年も立ち続けて備わった人間味

赤ずきんの七味唐辛子八坂神社のたこ焼き屋台
それぞれの屋台にはその商品を示す工夫がされていて、微笑ましい風景です。たこのぬいぐるみ、唐がらしは伏見稲荷にちなみ、きつねのぬいぐるみとひょうたんなどが楽しい店先を演出しています。
「たこ焼き、本当においしかったです」と伝えると「ほんまか。出汁も卵も多めに入れて、材料もええの使うてるし」と返ってきました。和食の出汁と同じです。ソースと青のり、マヨネーズは自由に使えるように置いてあります。太っ腹です。理由は「かけて出すと、もっとかけてほしいとか言われて面倒」だからそうです。
ここで60年くらい出ているそうですが「75歳で引退したいと思ってる。あと3年や」と晴れ晴れと語ります。「明日は用事があるし休みやし」と、にこっと笑いました。
赤ずきんの七味唐辛子
「七味唐がらし あかづきん」は、伏見稲荷で商売を続けて三代目のお店が出店しています。七味は「山椒を多めに」などと伝えると、希望に応じて調合してくれます。
今の時期におすすめなのは「柚子七味」です。次々訪れる外国人のお客さんに「ユズ スパイス。ジャパニーズ スパイス」と説明しながら「あかんな。英語は通じひん。どこの国の人やろ」とつぶやきが聞こえました。
味見もさせてくれるので、若い男性は味みしたうえで、柚子七味をお買い上げとなりました。「外国の男の人は欧米でもアジアでも、みんな優しいよ。ほんまレディーファーストや」なのだそうです。毎日多くの人と接していると、見えてくることがいろいろありそうです。
赤ずきんの七味唐辛子
竹筒やひょうたん型の七味入れにも興味をひかれるようで、足を止めて見ている人がかなりいます。ひょうたんの飾り紐も手作業です。そうした細かいところの手間が商品としての完成度を高めていると感じます。
唐辛子の辛味も深く奥行があり、山椒の香はふわっと立ちのぼります。鍋物、麺類以外にも、おみそ汁、漬物、ドレッシングなど活躍の場は多いでしょう。
ずっと伏見稲荷と八坂神社の2か所に出店していましたが、伏見稲荷はインバウンドで参拝が膨大になった時に、一切の出店が撤退となったそうで「とても残念」と話されました。
八坂神社のたこ焼き屋台
また、たこ焼き、七味唐辛子両方に共通する問題が物価高です。たこ、小麦粉、油、そして燃料。七味唐辛子も山椒の値上がりはすさまじいそうです。それに加えて、みなさんの悩みは腰痛です。雨の日以外は、炎天下の日も木枯らしの日も立ち続ける仕事は並大抵のことではできません。これからの季節は冷え込みがきついので余計痛みが出ると話されていました。
またあの味な話やお客さんとの楽しいやり取りを聞けるよう、この冬の寒さが厳しくなりませんようにと願っています。味とともに、あの笑顔や軽妙な語り口に心も体も温まります。
八坂神社の疫神社
屋台を離れてふと見ると、境内にある疫病退散の「疫神社」に、海外から来た若い女性が静かに手を合わせている姿がありました。その姿は新しい年を迎えた神社の清々しい空気をまとっているようでした。

 

八坂神社
京都市東山区祇園町北側625
社務所受付 9:00~17:00
参拝時間 24時間可能