トップページ 普段の暮らしのなかで交わされる何気ない言葉。そこにも京都の暮らしの文化があります。 自然と文化、歴史が重なり合い調和するさんぽ道で、 京都のまちづくりと住まいを考える建都が見つけたものを発信してまいります。 [ 2021.4.15] 竹と筍京都石田ファームから発信 この京のさんぽ道で、昨年は筍の... [ 2021.4.1] 文化芸術の発信の場元老舗米穀店の京町家 京都御所南の界隈も、近年は刻々... [ 2021.3.15] 八幡の松花堂から椿事始め 椿は梅と並び、古くから愛されて... [ 2021.3.1] 地元や氏子で守る豊かな水の恵み 川の流れがやわらかな日差しにき... [ 2021.2.15] ようこそ京町家のおもちゃ映画博物館へ 大正から昭和の初め、日本映画の... [ 2021.2.1] 京都のまちかどのおとうふ屋さん 「今日は湯どうふ」と、何回もお... [ 2021.1.15] 蔵を回りめぐり合った酒と人 寒中らしい、底冷えの京都です。... [ 2021.1.1] 清々しい青竹に感じる新年を迎える喜び 門松や神社のしめ縄の青竹の色が... [ 2020.12.15] 桂川のほとり独創的野菜づくり 暑さが尾を引いた今年の秋でした... [ 2020.12.1] 笑顔のお返し京都寺町の駄菓子屋さん だれもが目をきらきらさせて、ど... [ 2020.11.15] 家族で営む京都のほっこりちから餅食堂 朝晩の冷え込みに秋が深まります... [ 2020.11.1] 京印章の1000年先をつくる 社内の書類、様々な手続きなど、... [ 2020.10.15] 京都西山、竹の春 竹林の農小屋完成 京のさんぽ道「暮らしの営みや人... [ 2020.10.1] 京都の三味線職人と職住一体の路地 京都のなかでも最も華やかな祇園... [ 2020.9.15] 京都西山のふもとにたたずむカフェ&バー りっぱな門構え、広々とした敷地... [ 2020.9.1] だれもが笑顔になる京都の猫本サロン あどけない子猫、目やにのついた... [ 2020.8.15] 西陣に開店どら焼き&クラフト 北野天満宮にほど近い千本中立売... [ 2020.8.1] 京都のお花屋さんは町家とフランスの粋 京都のまちなかの細い通りに、様... [ 2020.7.15] 雨の季節の西陣の京町家古武邸 日本には、季節や時間などにより... [ 2020.7.1] 京都青谷広がる楽しい梅つながり 今年3月に「東風吹かば梅香る ... [ 2020.6.15] 京都におもしろい印刷会社あります デジタル化が進み、読書や新聞も... [ 2020.6.1] 京都の竹林再生幼竹がメンマに 5月に2回にわたってご紹介した... [ 2020.5.15] 暮らしの営みや人とつながる建築の喜び 手入れの行き届いた竹林に、土壁... [ 2020.5.1] 京都の筍はふかふかの畑で育つ 毎年待っている、淡い香りの白く... [ 2020.4.15] 経糸横糸が織りなす真田紐の可能性 掛け軸や茶道具を入れた桐箱に結... [ 2020.4.1] 青谷で40年信用第一の和菓子店 訪ねた先は、前回の「東風吹かば... [ 2020.3.12] 東風吹かば梅香る京都青谷の春 冬とは思えない暖かい日が続き、... [ 2020.3.1] 山の鉄則は 伐って植えて育てること 「京の茶室文化・数寄屋建築を支... [ 2020.2.15] 霧の亀岡300年の歴史を刻む武家屋敷 前回に引き続き「京の茶室文化・... [ 2020.2.1] 京の茶室文化数寄屋建築を支える木の文化 京都の特徴的な文化の一つ、茶室... [ 2020.1.15] 京都の結納屋さんに教えてもらいました 水引工芸のりっぱな鶴亀や松竹梅... [ 2020.1.1] 京都府南部東一口のお正月のにらみ鮒 京都のお正月は、おせち料理と一... [ 2019.12.15] 京都発木と火のある暮らしの提案 時雨れて底冷えのする京都。火の... [ 2019.12.1] 洋菓子の香り漂う京都寺町二条 クリスマスの華やかな色があふれ... [ 2019.11.15] 京繍のすそ野を世界へ広げる 日本の文化を象徴する着物や帯を... [ 2019.11.1] 暮らしながら活用する西国街道の旧家 白壁の土蔵に塀、堂々とした門構... [ 2019.10.15] 朝6時30分喫茶チロルの開店 すでに太陽が高くのぼっている夏... [ 2019.10.1] 澄んだ空のもとずいき神輿が行く 京都の秋祭りの先頭を切って、北... [ 2019.9.15] 旧家に灯る地域を照らすあかり 長岡京市の南部、昔の面影を残す... [ 2019.9.1] ご朱印帳やお経本和本製作を見学 読むという行為が紙でなく、パソ... [ 2019.8.15] 西陣の京町家古武家のお精霊さん迎え 立秋を過ぎても猛暑日の続く京都... [ 2019.8.1] 山城青谷地域希少な梅で新しい風を 近畿地方は土用に入ってから4日... [ 2019.7.15] 祇園祭の始まりですここにもお祭の醍醐味 田の字型と言われる京都のまちの... [ 2019.7.1] 歴史を刻んで400年西国街道の旅籠 京都の東寺口から現在の向日市を... [ 2019.6.15] 農家さんの手塩にかけた旬野菜 早くも6月も半ばとなり、初夏の... [ 2019.6.1] こんなのがほしかった洋服生地の着物 たくさんの人が着物姿で、京都の... [ 2019.5.15] 町家で学ぶ普段の京都の家庭料理 草木の緑が勢いを増し、梅雨入り... [ 2019.5.1] 西陣の京町家古武邸の端午の節句 薫風、青嵐、青東風(あおこち)... [ 2019.4.15] 菜の花の里洛北松ヶ崎 野山に草木が芽ぐみ、京都も春萌... [ 2019.4.1] 職人のまち本能学区で営む印染 二条城の東側を流れる堀川通の桜... [ 2019.3.15] 作り手と人の間を紡ぐ西陣の元学生寮 昭和初期に建てられた2軒の町家... [ 2019.3.1] お雛様は家族の楽しい思い出のよすが 北野の天神さんの梅花祭も終わり... [ 2019.2.15] 茶山sweetsHalle地元に愛され1周年 「茶山をお菓子で元気にしたい」... [ 2019.2.1] 底冷えの京都みその仕込み 「節分の頃になると、やっぱり、... [ 2019.1.15] 進取の気風に富むギャラリー&カフェ 京都の町は、碁盤の目の通りに生... [ 2019.1.1] 西陣の京町家古武邸のお正月迎え 京町家は、家を建てた主の思い、... [ 2018.12.15] 光と響きの美しい木造の教会 西大路通、朱の大鳥居の平野神社... [ 2018.12.1] 職人の心を映す京こまの魅力 師走に入り、日一日と慌ただしさ... [ 2018.11.15] 様々な人とつながり伝統文化を後世へつなぐ 京都の紅葉が見頃を迎えています... [ 2018.11.1] 京都の本屋は自由新しいおもしろい まちに必要なもの、あってほしい... [ 2018.10.15] 暮らし、商う職住一体の京町家 おだやかな秋の訪れとなり、京都... [ 2018.10.1] 京都の工房で生まれたギターの音色 京都は言わずと知れた手仕事のま... [ 2018.9.15] しまつでぜいたく京都の昆布 夏は、ものを炊く気になれなかっ... [ 2018.9.1] 秋の始まりに日本酒が合う 暑さは続いても、日差しは透明に... [ 2018.8.15] 毎日通いたい京都三条会商店街 東は友禅流しが見られたという堀... [ 2018.8.1] 平安の麗人と蓮と仏像法金剛院 京都には、四季折々の花や、草木... [ 2018.7.15] 空白から復興へ祇園祭の力強さ 七月一日の切符入にから、神事や... [ 2018.7.1] 西陣の京町家古武邸の夏のしつらえ 京都は、春秋の華やかなすばらし... [ 2018.6.15] 石清水八幡宮門前の名物餅 昔から栄えた街道筋や名のある社... [ 2018.6.1] 昭和初期モダンな京都の住宅 神社仏閣や京町家は、京都の景観... [ 2018.5.15] 歴史の舞台高瀬川沿いの喫茶店 京都の繁華街、河原町四条あたり... [ 2018.5.1] 京野菜農家がつくるレモン シェフや料理人からの求めに応じ... [ 2018.4.15] パン好き京都人に愛されています 総務省の2016年度家計調査に... [ 2018.4.1] 桜が彩る京都の町並み 今年の桜は、ことのほか早い開花... [ 2018.3.15] 映画のまち京都の喫茶店 日本映画発祥の地、京都は、映画... [ 2018.3.1] はんなり京都のおひな様 梅は見頃、そろそろ桃や桜の花だ... [ 2018.2.15] 京都府内産木材を活用した洋菓子店 1月27日、左京区にすてきなお... [ 2018.2.1] 一軒の家のようにリノベーション 今回は全国で唯一の「恵方社」が... [ 2018.1.15] 京町家の断熱ケアリフォーム 寒の内。京の底冷えが身にしむ毎... [ 2018.1.1] しきたりを受け継ぐ京都の商家のお正月 建都の町家探訪の3回目。築15... [ 2017.12.15] 隅々まで職人の技と心が生きる京町家 十二月十三日は事始め。一年の区... [ 2017.12.1] おくどさんが物語る京都の暮らし 京都の歴史や、美しい町並みを大... [ 2017.11.15] 京都の冬の始まり 雨が多かった今年の秋。季節は足... [ 2017.11.1] 子どもの守り神三宅八幡宮 秋口から、あちこちの神社に「七... [ 2017.10.15] 喫茶店で始まる京都の朝 足早に駅の改札を出て、せかせか... [ 2017.10.1] 中秋の名月の日へちま加持 月が美しい季節です。濃い藍の色... [ 2017.9.15] 季節を映す和菓子の楽しみ 茶の湯の文化と歴史に磨かれ、育... [ 2017.9.1] 夏を送り 秋の気配漂う 二十四節気の暦では、今は立秋の... [ 2017.8.15] 京野菜とともに海外にも挑戦 京都市南区で農業を営む石割照久... [ 2017.8.1] 味のある千本出水界隈 京都は通りの名に特徴があり、東... [ 2017.7.15] 祇園祭の伝統と新しい変化 「田の字型」と呼ばれる京都の中... [ 2017.7.1] 七月一日「吉符入」 夏の京都がハレの空間となる祇園... [ 2017.6.15] 梅雨の晴れ間まとう着物は春単衣 外の喧騒とは別世界の空間。 ... [ 2017.6.1] 京都の市めぐり それぞれの土地の匂いがする名物... [ 2017.5.15] まちの面影を伝え記憶に刻まれる並木道 毎朝、駅へ向かう道は桜並木が美... [ 2017.5.1] 宇治から届いた新茶召しませ 桜が話題になったのも束の間、季... [ 2017.5.1] 京都に初夏を告げる薫風吹き渡る みずみずしい緑がまぶしい季節で... [ 2017.5.1] 多面体の京都 「京都」と聞いて、どんなイメー...