笑顔のお返し 京都寺町の駄菓子屋さん

だれもが目をきらきらさせて、どれにしようかと夢中になる駄菓子屋さん。いつまでもあってほしい大切なものの一つです。京都一番の繁華街、四条通り寺町南界隈の様子は大きく変貌しましたが、そのなかに幅広い年代の人が、吸い込まれていく駄菓子屋さんがあります。
初めてやって来た人も、子どもの頃によく来ていた人も、それぞれの思い出がよみがえり、懐かしさを感じる「船はしや」です。辻清之さん、扶公子さん夫婦で切り盛りしています。だれに対してもていねいで優しい応対に、ふっと顔がほころんで来ます。みんなを楽しく幸せな気持ちにしてくれる、とっておきの場所です。

グラフィックデザイナーの夢を乗せた店内

船はしやの店頭
いったいどのくらいあるのか想像もつかない量のお菓子やおもちゃ、人気キャラクターのお面がぎっしり、圧巻の店内です。入ると同時に迷ったり興奮したりの探検が始まります。「全部でどのくらいあるのですか」と、よく聞かれるそうですが、ついその言葉が口をついて出てしまいます。以前、おもちゃとお菓子で1,000種類くらい、お面は約300 種類と聞いたたことがありますが、今もその時と変わらない、わくわくする店内です。
船はしやのざる絵船はしやのざる絵
選んだ商品を入れるざるには「ざる絵」と呼んでいるイラストが描かれた紙が敷いてあります。イラストも、そこに添えられた言葉も清之さんの作です。お祭など季節の風物や職人尽くしなど、京都の情緒や伝統行事が楽しく描かれています。清之さんは若い頃、グラフィックの仕事を希望し、大手印刷会社に就職が決まっていましたが、卒業と同時に店を継ぎました。そこから50年。商品POPをはじめ、清之さんの夢がかたちになって店内にあふれています。

ざる絵の話をする辻清之さんと扶公子さん
ざる絵の話をする辻清之さんと扶公子さん

コミュニテイー冊子に4コマ漫画を連載し、講師をつとめる地域の絵手紙教室は、もうすぐ展覧会が始まります。お店だけではなく地元でも絵の技術を生かして活動していることを、扶公子さんが話してくれました。こういう場面も自然と息が合っていて、二人がかもし出す雰囲気も、お店の魅力です。遠くに住んでいるお孫さんにお誕生日のお祝いメッセージをLINEしたと、そのイラストを見せてくれた時は二人とも、幸せな「じっちゃん、ばっちゃん」の顔になりました。

流行りの鬼滅イラスト入りお孫さんへのメッセージ
流行りの鬼滅イラスト入りお孫さんへのメッセージ

代々のアイドルねこたちも、イラスト化され広告塔になってきました。ダンちゃん、オムちゃん、そして今も健在のジュンちゃんです。辻さんの子どもさんはみんな本好きだったことから、近所の本屋さんにちなんだ名前をつけたそうです。こんな楽しい話や発見がたくさんある船はしやです。

駄菓子の仕事から見えてくる社会の様子


船はしやは、五色豆の老舗として知られる寺町二条の船はしや総本店から分家して、清之さんのお父さんが昭和2年(1937)に豆菓子の製造卸とお菓子の小売り店として開業しました。清之さんも「煎り豆マイスター」として表彰されています。
寺町通綾小路下るにある船はし屋
電気街としてにぎわいを見せた寺町通りは、平成に入ってから電気店の減少が始まり、相次いで撤退していきました。また寺町通りの名前が示すように、仏具店、線香、すだれ・御簾などの専門店が並んでいましたが、ホテルと宿泊客のための飲食店が増えるなどまちの風景もさらに変わりました。
船はしやの店内
そして今また、コロナウイルスにより急激な変化が起きています。いつもよく話す明るい子が、最近はしゃべらなくなっているなど、お店にやって来る子どもたちもその影響を受けていると感じています。学区の運動会やお祭など行事が次々と中止になり、友だちとも自由に遊べないなど、おとなも子どもも、これまでとは違う毎日が続いていることを気にかけています。
仕入れする商品も国内生産は減少を続け、海外生産が増えているそうです。後継者の問題や利益が薄いこと、嗜好の変化、インバウンドの需要に合わせて生産していた商品の生産停止など、継続を困難にする要因があげられます。

いまだ衰える兆しのない鬼滅の刃シリーズは、入荷してもすぐに品切れになり、人気は衰えそうにありませんが、昔ながらのロングセラーのきなこ飴、きなこ棒、もち類、いか、するめ類なども店頭に並んでいます。また季節の決まりのお菓子「柚子おこし」や昔懐かしいはったい粉や豆菓子、あられなど京都で長年親しまれているお菓子もあります。
国内の製造所の多くが、家内工業の小さな規模だそうです。商品の袋に記載された製造所の住所を見ると、家族や少ない従業員さんで、がんばってお菓子を作っている様子が目に浮かぶようです。そして、ほっとできる場所になっている駄菓子屋さんのある幸せを感じます。

ふたりだからできる仕事を元気に続ける

船はしやの店頭
いくつもの段ボール箱で納品された、おびただしい数の商品の検品、値付けがタブレットを使って始まりました。そしてあるべき場所へ次々と並べられていきます。入り口から奥、周囲の壁、そして天井まで目いっぱいの商品なのに、ささっと配置していく、その記憶力、またお客さんの会計は、20個、30個の点数であっても暗算という、体と頭脳の元気さに脱帽です。

遊びながら学べると人気の知育菓子
遊びながら学べると人気の知育菓子

最近の特徴的な売れ筋は「知育菓子」ということです。家族でおもしろく遊べるひと時を、金額も手頃な知育菓子がつくってくれているようです。また在宅ワークの広がりからか、おとなのお客さんが買っていくことも多いそうです。夢中になれる時間はだれにも必要なのだと感じました。お店でアルバイトをしていた人が30年ぶりに遠くから来てくれたり、子どもの頃いつも来ていた人がおとなになってたずねてくれるなど、うれしい再会もあります。観光客や関西圏のお客さんの姿も多く見られます。
「子どもの頃、100円玉を握って必死に選んでた」「こんなに大きい袋にいっぱいで1000円。ものすごいお得感」など口々に話しながらお店を後にしていました。一個税込み20円、30円などばら売りを多くして、子どもの普段のお小遣いで買えるようにしています。

清之さんは大学で、駄菓子屋と子どもとのかかわりついて講義もされました。駄菓子の歴史から人間関係論、流通や国際経済等々、多岐にわたる内容です。「駄菓子屋を知らない」という若い人も多くなっている一方で、SNSで知ってやって来る人も少なくありません。地域で子どもたちを見守り続けて50年。去年金婚式を迎えました。「二人とも健康だから、これまでやってこれた。一人ではできない仕事」と、口を揃えました。
まちの様子は大きく変わっても、船はしやは変わらぬたたずまいと笑顔でみんなを迎えてくれます。京都の庶民の文化と楽しさここにあり、です。クリスマスやお正月、子どもたちの明るい笑顔と元気なおしゃべりが聞こえますように。

 

船はしや
京都市下京区 寺町通綾小路下る中之町570
営業時間 平日 13:30頃〜18:00頃 土・日・祝 12:00頃〜18:00頃
定休日 木曜日