京都西山のふもとに たたずむカフェ&バー

りっぱな門構え、広々とした敷地の中に、手入れの行き届いた庭に面して、家族で営むカフェがあります。つくばいに入れられた季節の花、また内装や建具にも細部にわたって心入れが感じられ「邸宅カフェ」と呼びたくなる趣です。

しかし、いかめしさはなく、心身が解きほぐされていく空間です。生まれ育った地域で、家族で紡いできた思いが、訪れる人の気持ちを優しくしてくれる大切な場所です。京都の西南、長岡京市の山裾にあるカフェ&バー「花平(かへい)」へお誘いします。

「花平」の名前に込められた思い

花平の外観

花平オーナーの妹の小百合さん
オーナーの妹の小百合さん

花平はオーナーの岡正樹さんと、妹さんの小百合さんの二人で切り盛りしています。50年前に建てられ、ここ20年ほど使われていなかった離れを活かしたいと考え、来た人にのんびり、気持ちのゆとりを感じてもらえるカフェを計画しました。小百合さんは、調理師免許があり、また正樹さんは、大学時代にバーでアルバイトをしていた経験から「昼間はカフェ、夜はバー」というスタイルに決まりました。

細い格子の建具、竹をイメージしてガラスに和紙を張ったバーカウンターの壁など、細部にわたって、明確なイメージがうかがえます。障子に工夫をした屏風式の間仕切りから、やわらかな光が差し込んでいます。木がふんだんに使ってあることも特徴です。岡さんは「木が多いと優しい気持になれるでしょう。僕自身がこういう雰囲気の所がいいなあ、こんな店にいたいなあと思う、そのイメージでつくりました」と語ります。
花平の床の間
この空間の要と感じられる床の間は、黒石を何枚も張り合わせてあり、典型的な和の様式でありながら、正樹さんの言うところの「和モダン」な雰囲気を漂わせています。「花平」の掛け軸は、いとこの方の、書道展金賞受賞作品を軸装されたものです。
岡家のご先祖は代々「平左衛門」を名乗り、名前には「平」が付けられていたそうです。父親の平一郎さんは、植木や造園の仕事をされていて、いけ花のお生花(おせいか)にも造詣が深く、人にも教えておられたそうです。
店名はそこから、お生花を能くされていた平一郎さんにちなみ「花」と、岡家ゆかりの「平」をつなげて花平としました。そして平一郎さんに「花を活けてもらおう」と、設えた床の間でしたが、残念ながら平一郎さんは亡くなられ、かないませんでした。花平にいて感じる穏やかな空気感は、このような家族の間に込められた情愛があって生まれているように感じました。開店から満一年を過ぎ、一度行くと「すてきな所があるよ」と、自慢したくなるお店になっています。

「チーム花平」が機能しています

花平の抹茶ゼリー花平のほうじ茶ゼリー
遠くからやって来る人も多い花平は、常連さんだけでなく、様々な人が交わることでさらに楽しくなる自由で開放的な雰囲気も魅力です。
カフェのメニューには、小百合さんが現在お茶どころ宇治に住んでいる利点から、お茶に関連するメニューが用意されています。老舗の茶問屋から入れている上質の抹茶を使用した「抹茶ゼリー」は、香りと、ふっくらした抹茶の風味が秀逸です。また新たに「ほうじ茶ゼリー」も登場し、こちらはまず、ほうじ茶の香ばしさが感じられ、すっきりした甘さが好印象です。秋の始まりを感じる季節によく合っていました。
花平のおばあちゃんのおはぎ
「これは必ず」と思っていたのが「おばあちゃんのおはぎ」です。おはぎ担当は現在89歳のお母様です。抹茶とほうじ茶のゼリーにも「おばあちゃんのあんこ」が使われています。粒の食感も楽しめて小豆の香りもよく、甘すぎず、さりとて素気ない「甘さ控えめ」でもなく、本当に年季の入った安定の美味しさです。小百合さんは思いの込もった口調で「おはぎにはどうしても、おばあちゃんの、と付けたかったのです。」と語りました。
運ばれてきたおはぎは、ほんのりと温かみが残っていました。おばあちゃんのおはぎは様々なことを伝えてくれます。小百合さんも我が家の味を大切にし、お母様を励ます気持ちもあわせて、メニューに取り入れたように感じました。


お住まいの母屋を、特別に見せていただきました。「文政三年 神足村大工なにがし」と書かれた棟札が見つかったという、寄棟造りの建物は、屋根にも非常に珍しい技法が用いられているそうです。
建物を支える堂々とした梁、毎日の煮炊きで煤けた鍾馗さんたち、職人技の力を感じる葭戸等々、今日まで継承されて来るには、さぞご苦労が多かったことと、その大変さを思いました。

花平のオーナー岡さん
オーナーの岡さん

岡さんと小百合さんは、「おはぎを作ったら近所へ配っていた」「お祭の時は親戚が大勢集まって、鶏のすき焼きをした。それも家で飼っていた鶏だった」など、子どもの頃の様子を、懐かしそうに話してくれました。幼い頃から見てきた習わしや家の習慣は、知らず知らずのうちに身に備わっていくのだと思います。
岡さんは、子どもの頃から「見てないようで見ていた」親の仕事、造園業を継ぎ、花平の庭木の剪定や庭の造作も自ら行い、頼まれて近所の庭の手入れもされています。植木職人とバーのマスターも、岡さんのなかでごく自然に同居できていることに感心します。バータイムには、静かにお酒を楽しみたい人が遠くからも訪れています。お客さんの好みや、時にはオリジナルでカクテルを作ってくれます。夜のしじまのなかの花平もとてもいい雰囲気です。
花平は、大きかった父親の平一郎さんの存在も含めて「チーム花平」で動いています。4月18日の開店1周年の記念日も、その後の営業も、コロナウイルスの影響で自粛せざるをえませんでしたが、再開し、ほっとくつろげる場がもどって来ました。

根本を大切に、さらに進化する花平

花平の外観
花平のある「奥海印寺(おくかいいんじ)」は、早くに集落が形成された歴史のある地域です。かつては山と竹藪に囲まれていましたが、宅地開発が進み環境が変貌した今も、旧村のたたずまいを感じることができます。
長岡京市は最高級の筍産地ですが、岡さんも筍を栽培し、地元の中学校で筍について講義をされています。京都縦貫道も開通し、環境がさらに変貌したなかで、地域の歴史や特産の農産物の大切さ、暮らしの営みを次世代へつないでいくことにも取り組んでおられます。
取材に伺った日は、残暑のなかにも秋の気配を感じられました。小百合さんは、庭のもみじの葉が、ついこの間までは緑色だったのに、気がついたら葉先が赤く色づき始めていたと、季節は確実に移ろっていることを教えてくれました。
縁側から入る午後の西日を、屏風のように仕立てた葭戸が和らげてくれました。秋から冬にかけて、縁側のひだまりが気持ちよさそうです。「根本を変えず、発想を変えて進化する」「自分が楽しいことをやる」この名言がかたちになっている花平の進化は、とどまることを知りません。

 

カフェ 花平(かへい)
長岡京市奥海印寺北垣外20
営業時間:カフェ10:30~17:00
◎休業日;日、月、火、水