左官職人が描く これからの左官屋

しばらく閉店していた喫茶店に、再開のお知らせが貼ってありました。名前は「Cafe silt さかんとおかん」にかわっていました。おかんはお母さん、さかんは左官なのか。窓辺にミニチュアのおくどさんと、どろ団子が並んでいます。色鮮やかな球形のものも、果たしてどろ団子なのかどうか。
左官とおかん、そしてどろ団子。その組み合わせがとても個性的で、強い主張を感じます。大いに興味をひかれ、オーナーで左官職人のその人、三谷涼さんに長時間にわたり話をお聞きしました。「利休さんは大先輩」「土ソムリエ」「おもしろい壁」など次々と意表を突く言葉がつむぎ出され「左官屋が語るこれからの左官」の話に引き込まれました。

小学生の時の左官職人さんとの出会い

三谷左官の三谷涼さん
三谷左官店の三谷涼さん

三谷さんが小学校3年生の時、実家の向かいに新築中の家があり、左官屋さんが毎日仕事をしていました。こてを使う様子がまるで侍の刀のように格好よく、ああいうおとなになりたいとあこがれ、毎日飽きずに見ていました。やがて土を練る手伝いをするようになりました。その頃、同級生はみんな仮面ライダーに夢中になっていましたが、三谷少年は左官の仕事に夢中になったのでした。
毎日左官のおじさんといるのが楽しくて、お昼ごはんも一緒に食べるほど親しくなりました。しかし、いつまでも続くと思っていた職人のおじさんたちとの楽しい日々も、現場の仕事がすんだところで当然のことながら終止符が打たれました。とてもさみしくショックを受けましたが、夏の暑い日の土が発酵した匂いや、練った土の感触、鮮やかにこてを使う所作など、土と親しむ楽しさは深く胸にきざまれました。三谷左官店の歴史は、この小学校3年生の時から始まったと言えます。そしてこの思いが実る道へと進めたのは、中学校の恩師の存在がありました。

三谷さんのアトリエにはさまざまな塗壁が

中学生になっても「壁塗り」への思いは消えず、どうしたらその仕事ができるのか先生に話したところ、親身になって相談に乗ってくれました。そこではじめて、自分がやりたい仕事は左官という職業であることを知ったのでした。「勉強も学校もそんなに好きではなかった」そうですが、自分のやりたいことをどうしていったらいいか悩む生徒に対して、真剣に向き合ってくれた先生との関係を築けていたことは本当に得難いことだと思います。今も交流があり、行き詰った時の励ましがうれしいと語ります。
左官職人のおじさんたち、中学校の恩師と、三谷さんのまわりは生き方の支えになるおとなの存在があり、それはとても大切なことだと感じました。

中学校を卒業すると迷わず、京都で一番厳しいと言われていた左官店へ入りました。当時は住み込みで、親方に仕えるといった感じの修行の日々だったそうです。その修行時代を20年ほど続けました。ずいぶん長い年月に思いますが、三谷さんはあっという間だったと語ります。
経験を積み、左官としての技術や知識がどんどん向上していくうちに「もっとこうしたい」「こういう方法も試したい」と、伝統と自分の感性を掛け合わせたら何ができるかという思いが募り「違う世界で左官の仕事を伝えたい」と考え、2018年9月「京都ぬりかべ屋 三谷左官店」の屋号で独立を果たしました。

左官にまつわるものが飾られた三谷さんのアトリエ

独立に際し、親方からは「これまでのつながりを一切捨てて、裸一貫でやっていけ」と言われたそうです。これまでのつながりを頼って仕事をするな、一から始める覚悟でやれということです。三谷さんは実際に、それまでの関係者や工務店を頼ることなく、独立の一歩を踏み出しました。「失うものがない強さ」とおだやかに話されますが、それは相当な困難を伴うものであったことは想像に難くありません。
とにもかくにもこうしてゼロから左官職人として独り立ちしました。

土を探求し、その可能性を見い出すことが使命


お話を伺ったのは、今年4月に新設されたアトリエです。「土と左官の博物館」と言った趣です。直射日光を避けやや落とした照明に、土の標本や様々な技法のぬり壁、壁土に混ぜ込む藁を細かくした「すさ」鮮やかな色のどろ団子などの見本が浮かびあがっています。まさに美しいアートコレクションです。

三谷さんは「左官は自然との良い関係がとても大切です」と語ります。塗り壁は主に「土、竹、砂、藁、漆喰」などの自然素材で構成され、それぞれの素材が持つ性質、力が合わさって、日本の風土と建物に適した塗壁となるので、素材の本質を知ることは左官の仕事といいます。
土一つとっても、その土地、産出した年によって性質が変わり、また水と混ぜると粘りが出て泥の状態になりますが、この泥の粘り具合が非常に重要になるそうです。そして藁や砂など混ぜる素材の微妙な配合も要求されます。

関西の土は特に塗壁に適した良い土なのだそうです。伝統的な建物の土壁の代表は「聚楽壁」ですが、少しずつ色目の違う聚楽土がずらっと並んでいます。良い素材があり、都であった京都は建築や左官の技術も発達し、全国各地の職人が京都で修業し研鑽を積んだのでした。
それまでは紙張りであった茶室の壁にはじめて土壁を用いた千利休を三谷さんは「利休さんは先輩だと思っています」とにこにこして語ります。400年以上も昔の大茶人と時空を超えて壁のことで交感できるとは、左官とは本当に奥が深いと感じ入りました。

「道具箪笥」とでも呼びたい木の引き出しを開けて見せてもらうと大小様々なこてが、きちんと仕舞われています。こての種類は1000種類ほどもあるそうです。三谷さんのこては、すべて「播州三木の打ち刃物」として知られる三木市の熟練の職人さんの手になるものです。
道具もこのように目の前にできることも、このアトリエの大きな魅力です。今後、左官の仕事、日本の四季に調和した実用と美しさを兼ね備えた塗壁のすばらしさの発信基地になっていくと感じました。

どろ団子から広がる創造する左官の世界


阪急電車の長岡天神駅前の「cafe Slit さかんとおかん」は、どろ団子ワークショップの場として開店しました。子どもの頃、どろ団子作りをした思い出のある人も多いでしょう。カフェ シルトのシルトは左官業で素材を意味するそうです。
三谷さんのお母さんがメニューの考案から調理、接客まで切り盛りしています。ワークショップを開いた時、終わってからみんなで楽しく感想を話したり、余韻を楽しめる場所がほしいと思っていたところ、運よく現在の場所が見つかったそうです。9月の終わりのどろ団子ワークショップを見学させていただきました。

当日参加されたのは、お友達同士の2名の方でした。「どろ団子ワークショップは、左官の仕事を出力したものだと思う」という表現や「手触など感触は実際にやってみないとわからないと思うから」「スポーツでも、自分ができなくても目の前で実際に見たら、すごいと感動する。職人さん、左官の仕事も同じだと思って」など、独自のしっかりした言葉で参加の動機を語っていたことがとても印象的でした。

鮮やかで、またかすかに微妙な色合いなどとても美しいどろ団子は「泥」のイメージをくつがえすものです。化学染料ではなく、すべて天然の鉱物から作られた顔料を配合して独自に作られています。
そもそもどろ団子は、左官の修行中にたくさん作っていたそうです。丸い壁のようなもので、手先の器用さや感性を磨くために切磋琢磨するツールとしてあったとのことです。どろ団子の由来は左官職人さんの修行のなかにあったとは思いもよりませんでした。
参加したお二人の作業中の集中した表情から、完成した時のぱっと輝くよう笑顔に、見ていたこちらもよかったとにこやかになりました。

三谷さんは、職人の仕事を身近に見られた自身の子どもの頃と違い、今は日本の建築や職人の仕事を知るきっかけすらありません。そのような現在、土壁の歴史からひもとき、自然やそれぞれの土地の自然風土をよりどころとした建物やそこで果たす左官の仕事とその大きな可能性を語ります。
三谷さんは長岡京市で生まれ育ち、そして左官店も自宅も長岡京市です。「地元のために」との思いを強く持っています。「今はどろ団子で、次は地元のお米と名産の筍を使った、たけのこご飯をかまどで炊いて、みんなで楽しむこと」と次の展開もイメージされています。

カフェにはかまどが飾られています

「三谷といえば左官職人と思ってもらえるようになりたい。そして100年後、200年後にこの壁、だれが塗ったのかなと思ってもらえる壁を残したいという言葉にも、揺るがない職人魂が感じられます。左官の夢は、確実に広がり、実りをみせています。

 

三谷左官店
アトリエ 長岡京市天神5丁目20-15
見学ご希望の方はご連絡ください。

 

Cafe.silt「さかんとおかん」
長岡京市天神1丁目1-4
営業時間 10:00〜17:00
定休日 金曜、土曜(日曜は月2回)

街道のおもかげと 文化が脈打つ樫原

数年前、街道のおもむきのある道沿いに、京都らしい民家が並ぶ風景に出会いました。車で移動中のことで、そのまま通り過ぎてしまいましたが「いつかまた来てみたい」と思う印象深い町並みでした。
先日その思い出の場所であり、そこに暮らす人々の息遣いが伝わる「樫原(かたぎはら)」を訪ね、心あたたまる時を過ごしました。

街道を行く旅人になったよう

樫原本陣
樫原本陣

初夏のかおりを感じる風と気持ちよく晴れた空。思い立って出かけるのにぴったりの天気です。
最寄りの阪急電車桂駅からは歩いても行けますが、その日はバスに乗ってみました。すれ違いも大変そうな道を走るバスは、いかにも「地域の足」といった感じです。行く先は漠然と「樫原」と思っていただけで、降りる停留所も決めていない本当のふらり旅です。
旧山陰街道と物集女街道と呼ばれる西国街道が交差する樫原は、昔から交通の要衝であり、宿場町として大いににぎわい栄えた地域です。そのおもかげを今も色濃く残しています。
石標
歩き始めてすぐ目にとまったのは、小さいながら豊かな流れの川と、その川沿いにある「勤皇家殉難之地」と刻まれた石標と駒札です。
石標は、幕末の蛤御門の変で幕府軍と戦い、逃れてきた志士三名がここで討たれたことを悼んで建てられたそうです。石標の下のほうに「山陽之玄孫 頼 新書」とありました。山陽なら、頼山陽。玄孫とあるので新という方は「頼山陽のひ孫の子ども」ということになります。とても興味をひかれました。
石標は昭和に建てられたと刻まれていますが、一緒に祀られている風化の進んだ古い小さな像は、白いよだれかけもきれいで、地元の方が大切にお守りしていることがわかります。

明智川 小川の右側にあるのが郷倉です
小川の右側にあるのが郷倉です

背後の駒札は脇を流れる「小畠川(こばたけがわ)」の由来が記されています。用水路として造られ、西ノ岡と呼ばれたこの地域一帯をうるおしてきました。また別名「明智川」とも呼ばれる明智光秀との関連も説明されています。水に苦労していた地域の人々の、信長の命により水利を改善するために尽くしてきた光秀への感謝と信頼の気持ちが表れています。その用水路が今もよどみなく流れているという目の前の歴史に感慨を覚えました。その向かい側に建つ古めかしくりっぱな土蔵は「郷倉(ごうくら)」です。
平安時代に年貢米を保管するための建物が始まりで、以来、昭和に入って輸送手段が変化するまで、米麦の集積場として大いに活用されました。付近には多くの郷倉があったそうですが、今たった一軒だけ現存する貴重な歴史資産となっています。郷倉の駒札には「樫原町並み整備協議会(英)」とあります。地元のみなさんが地域の歴史遺産・資産を受け継ぎ、伝えていこうと地道な取り組みをされてきたことを感じます。古い民家のたたずまいを伝える「ばったり床几」のあるお家には、説明板がありました。

ばったり床几
ばったり床几

現在少なくなったこのような民家を目の当たりにできるとは、すばらしいことです。そして徳川三代将軍家光公をはじめ、諸大名が参勤交代などで宿舎とした「樫原本陣」の堂々とした構えは、街道の歴史を伝え、界隈の景観をかたちづくる要となっています。
風格がありながら威圧的でなく歴史を伝えている、どこか親しみのある雰囲気を好ましく感じました。

「樫原」という固有の文化と歴史が生きる

小泉仁左衛門家で使われていた油壷
数年前に通った時から見ると、町家にかわってマンションなど現代の建築の建物が多くなり変化していました。しかし、低層の家が並ぶ整然とした町並みや街道の雰囲気は変わらず保たれています。
「公会堂前」というバス停があり、門を入ってすぐのところに据えられた大きなかめは、江戸時代末期に油商として長州藩ご用達であった小泉仁左衛門家で使われていた油壷です。さりげなく置かれている用具も長い歴史を語り継いでいます。
ちゃーみーちゃっと
公民館の隣りに、古い民家のとてもいい雰囲気のお店がありました。中川行夫、政美さんご夫妻が切り盛りする「カフェ ちゃーみーちゃっと」です。
築130年の行夫さんの自宅を可能な限り、元の建築を生かした店内になっています。開業して今年で15年。新鮮な野菜をふんだんに使った季節感あふれるランチや、香り高い至福の一杯を味わうコーヒー、そして古民家の風格と心地よさを感じる空間に固定ファンも多く、SNSやウェブサイトで紹介されています。
ランチは前日の予約が必要なので、次回のお楽しみにして、紅茶とチーズケーキをいただきました。ていねいにいれた紅茶と混ぜ物のない素直なおいしさのチーズケーキで、ほっとひと息つきました。
ちゃーみーちゃっとのチーズケーキ
居合わせたご近所の常連のお客様から、樫原のことをいろいろ聞くことができました。
三ノ宮神社の本殿は、伊勢神宮の社を移築した建物であること「福定寺(ふくじょうじ)」の山桜はとてもみごとなので、ぜひ春に行くといい等々。そして「明治時代、京都でビールが作られて、その麦を樫原で栽培していた。子どもの頃は、ここらへんは麦畑が広がっていた」など、地元に生まれ育った方でなくては聞けない話です。おりしも季節は麦秋。一面に金色の麦畑が広がる風景はどんな感じだったのかなと想像がふくらみました。
三ノ宮神社の「子ども神輿」のことを話された時は特にうれしそうな笑顔になったのが印象的でした。地元の子どもたちのことをかわいがり、ほほえましい日常が浮かんでくるのと同時に、地域の習わしを大切にする思いが伝わってきました。
カフェ ちゃーみーちゃっとの内観
ちゃーみーちゃっとは、広々した座敷から庭が見え、自然の風や光を感じられるのも魅力です。建物に続いて庭と畑があり、今はあじさいが咲き始めています。これは政美さんのお父さんが農業のかたわら育てたものをもらい、それを段々に増やしていったそうです。咲き方や花の形、色も様々なあらゆる種類のあじさいを堪能することができます。あじさいの別名は七変化ですが、微妙な色の変化も存分に楽しめます。常連さんも「今ではここのあじさいは有名になって、あじさいを見たいから来るお客さんも多い」と言われていました。梅雨の時期にゆっくり、あじさいを眺める時間は静かな、すばらしいひと時でしょう。
カフェ ちゃーみーちゃっとの紫陽花カフェ ちゃーみーちゃっとのお庭
伺った日は夜の予約も入っていてとてもお忙しいなか、あじさいの庭を案内しくださいました。去年、今年と天候が不順で枯れてしまった木や、花の付きがよくないものがあったそうで、世話も大変だと思いますが、政美さんの「お父さんのあじさい」から始まった花々を愛おしく思い、大切に育てている様子が伝わってきました。
畑には、山椒、しそ、みょうが、ふき、みかん、きんかんなどがあり、カフェのメニューに季節感を添えてくれます。カフェちゃーみーちゃっとは、樫原に住み、普段の暮らしが根底にあるからこそのゆとりやあたたかさがあります。そこが多くの人が「また来たい」と思う気持ちになるのだと感じました。

短い旅で感じた樫原のすばらしさ

樫原の弁天様
ちゃーみーちゃっとの町内には弁天様の祠があり、毎年夏に「弁天祭」の行事が続けられています。その習わしに参加する家は「弁天町」の五軒(当番の意味の当屋と呼ばれる)のみで構成されています。弁天池のほとりにある祠から弁天様をお連れしてお祀りされるそうです。五軒あった当屋が二軒になってしまいましたが、昨年は地域の方にも声をかけて参加してもらい「地元の長老の方のお話を聞く」企画を実施されました。今年も七月十五日に行われるそうです。
このように、それまでは限られた家のみ参加できた祭りごとも、このように「地域に伝わる伝統行事を継続させる」ための決断もとても重要だと感じました。弁天池へは、7月のイベント企画の打合せに見えた方々も一緒に、ご夫妻が案内してくださいました。
樫原の弁天様の祠
朱塗りの鳥居の奥に木々がうっそうと生い茂るなか、小さな祠がありました。池というより広い沼のようです。以前はれんこんの栽培をされていたそうで、蓮の花がきれいに咲くということでした。ぜひ見てみたいものです。
祠の中の藁の敷物は行夫さんのお父さんが作られたと聞き、伝統の習わしに必要なものは本来多くを自分たちで作っていたのだと改めて思いました。木にのぼって池を見下ろしたり、ここはいい遊び場だったという、行夫さんの子ども時代の、楽しい話も聞くことができました。
愛宕詣りの石標
ちゃーみーちゃっとをお暇して、愛宕詣りの古い石標と御旅所から、さらに歩いてご常連のお客様に聞いた「樫原三ノ宮神社」へ向かいました。静かな境内をイメージしていたところ、意外にも子どもたちの元気な声が聞こえてきました。幼稚園と保育園があり、お迎えの時間でした。なかなか帰らず、友達と遊びわまっている子もけっこういます。心配なく、のびのびできる格好の遊び場のようです。
しゃがんで何やらさがしている男の子は小さな水晶やキラキラの石を拾うのだと教えてくれました。なんでもそれは「じいじの友だちの、カッパのおっちゃんが、撒いてくれた」のだそうです。袋に入れたお米粒ほどのきれいな石を見せてくれて「これあげるわ」と、大切な宝物を分けてくれました。小学校一年生ですが、遊びに来ているそうで、すぐに同級生がやって来てかけっこやかくれんぼを始めました。
こういう遊びをする子どもたちを久しぶりに見た気がしました。かけっこに誘ってくれたのですが、それはお断りさせてもらいました。

帰り道、男の子のお母さんも一緒に途中まで同行させてもらいました。お母さんも樫原幼稚園に樫原小学校卒業、今も樫原ですと笑いました。この夕方のひと時が樫原の印象をいっそう、あたたかくしてくれました。
樫原は、箱庭的な歴史遺産ではなく、今も住み、暮らす人々の存在が地域を生き生きとそして豊かにしていると感じます。代替わりをきっかけに町並みが変化し、伝統の習わしも継続が難しくなっているなどどこも共通する課題はありますが、課題は課題として、あきらめず、できるだけ楽しく、そして多くの人に知ってもらい参加してもらうことに一生懸命取り組んでいる姿が見えました。
ちゃみーちゃっと中村さんの息子さんが、東京から足しげく帰り、一生懸命樫原のまちづくりに取り組んでいると聞きました。こういうひとつひとつのことが明るい光、希望になると思います。

樫原は江戸の昔のように、街道を行く人々をあたたかく迎える習慣が息づいているようです。まちの魅力、地域の魅力はやはり人の力、魅力だとあらためて強く感じました。
このブログ「京のさんぽ道」も、その視点を常に大切にして、京都の地域や人々の姿を伝えていきたいと思います。

 

樫原三ノ宮神社 
京都市西京区樫原杉原町12-1
 
カフェ ちゃーみーちゃっと
京都市西京区樫原 下ノ町12

やさいと元銭湯 「もったいない」の親和性

銭湯も、まちに似合うもの、あってほしいもののひとつです。
長年、地域の人々の一日の疲れを癒し、雑談に花を咲かす交流の場でもあった銭湯は、残念ながら減少の一途をたどっています。消えゆく銭湯に歯止めをかけることは困難でもその一方で、銭湯の魅力を発信する様々な出版物や企画が生まれています。
「銭湯としての役目は終えたけれど、この建物を再び人が集う場にしたい。なくしてはもったいない」「不ぞろいだけれど、手塩にかけて育てた新鮮な野菜。廃棄するのはしのびない、もったいない」その思いと、関心を持った人々が寄り合い、新しい使命を持って動き始めた元銭湯があります。伝統的な銭湯建築の空間で人と人がつながり、これまでにない何かを生み出す場として生まれ変わった「九条湯」。そこは何度も足を運びたいと思わせる魅力にあふれていました。

営業終了後10年。人がつながる場として再開。

コワーケーションスペース九条湯
九条湯は京都駅から歩いても15分ほど、大通りから少し入ったところにあります。民家が並び「お町内」といった暮らしの営みが感じられる、静かなところです。そこに、思いがけなくという感じで、堂々とした「唐破風(からはふ)」の玄関を備えた伝統建築の建物があらわれます。2008年(平成20)に営業を終えた九条湯です。建物はそのまま残されました。
持ち主の方の「この建物を再び人が集まり交流できる場に」という思いを大切に、現在も運営を担う「猪ベーションハウス(イノベーションハウス)」が話し合いを重ね、改装ののち2018年に、多くの人が利用できる場としてのかたちが生まれました。以来、コロナの影響により運営の見直しを余儀なくされる困難もありましたが、多彩な人々が参画して、ワークショップや様々なイベント、飲食など活用が続けられています。
コワーケーションスペース九条湯コワーケーションスペース九条湯
九条湯は外観、内部も含め、伝統の銭湯建築も大きな魅力です。番台、大きな扇風機、柳ごおりの脱衣かご、色鮮やかなプラスチックのおけ、店名やキャッチコピーが書かれた鏡。次々におもしろいものを発見します。「カラーテレビの時代です」という強烈なコピーや「喫茶パール」には、店をどんなお店だったのかなと想像します。今も残るその一つ、一つに九条湯が刻んできた歴史を感じました。

天井はがっしりした角材を組んだ「格天井(ごうてんじょう)」その下には欄間がはめ込まれています。意匠は竹に雀。また、銭湯のタイルにも注目です。小さなタイルを貼り合わせ絵画のように表現したモザイクタイルやモダンなデザインや色合いのものなど様々です。古い伝統のある産業ではないけれど、タイル製造に携わった陶器産業の人々、職人さんの意欲を感じました。「九条湯タイルガイドツアー」などという企画もおもしろそうです。
高い天井、外から差し込むやわらかい光。表通りの喧騒と離れた場所でのひと時は、心身がゆったりとほどけていくような心地よさでした。

健康な新鮮やさいが主役のランチ

コワーケーションスペース九条湯
時代を経たレストランのような趣の内部。ゆっくりお茶や食事を楽しめます。木の床がやさしい脱衣場スペース、タイル張りが楽しくおもしろそうな浴室スペース。ずらりと並んだヴィンテージの雰囲気のラベルがすてきな、クラフトビールやご当地サイダーの瓶がおしゃれ感をかもし出しています。奥の厨房は調理しているところが見えます。浴槽の名残の岩がそのまま残っていたり、およそほかでは見られない映画のセットのようです。
コワーケーションスペース九条湯
飲食は現在、伏見区や久御山町で九条ねぎ、聖護院大根、金時にんじんなどの京野菜を中心に生産している「しんやさい京都」が水曜日限定で「しんやさい九条湯@農家メシ」を提供しています。ひと目見ただけでその元気さがわかる、安心して食べられる新鮮な野菜がいっぱいです。野菜の持ち味、その味の濃さにも感動します。香り、食感、複雑で繊細な甘み等々、野菜が持つ力を感じます。サラダの野菜は、大きくちぎる、せん切りにする、すりおろすなど細やかに工夫されています。
しんやさい京都はフードロスに取り組み、規格外の野菜を生かす循環を常に工夫し、また近隣の農家の余剰分の野菜を買い取り、加工・販売するなど、安定的な生産や農家の収入の安定のために貢献しています。九条湯では水曜日のランチのほかに、毎月第三土曜日は「もったいない野菜たち」がどっさり並ぶ「もったいないマルシェ」を開いています。

代表の石崎信也さんは「自分たちで生産しているから野菜の味や状態もわかっています。不ぞろいというだけで使わないのは本当にもったいない。野菜の潜在能力をもっと生かしたいと思っています。それには他分野も含め多くの人といかに、どんなふうにコラボレーションできるかが大切だと考えています」と語ります。今メニューに載っている「豆腐ティラミス アイスプラント添え(ヴィーガン仕様)」は、京都橘大学経営学部のゼミの学生さんと連携して誕生しました。日の目を見るまでは何回も試行錯誤を繰り返したと推察しますが、連携して多くの人に楽しんでもらえるかたちで完成したことは何ものにもかえがたい喜びだったのではと思います。
元気な野菜いっぱいのお昼ごはんは、おいしさとともに大切なことを伝え、気づかせてくれます。

人もやさいも建物も「もったいない」でつながる

コワーケーションスペース九条湯
石崎さんは、しんやさい京都と九条湯は「もったいないがキーワード。とても親和性があります」と語ります。長く歴史を刻み、多くの人の思い出のある貴重な銭湯建築も、規格外の野菜も「もったいない」は一致する思いです。
石崎さんはここに「人」も加えて考えています。ランチの提供は、スタッフそれぞれが持っている能力を発揮できる取り組みです。「人はそれぞれ個性や得意なことがあります。その力を発揮してもらわないのはとてももったいないことです。その点、飲食はいろいろな作業があるのでみんなが得意なことを生かせます。本当にいい仕事だと思っています。」しんやさい京都は実習生を受け入れていますが、農作業だけでなく調理実習が体験できるのも得難いことだと思います。生産という川上から、自分たちで作った野菜を、規格外でも工夫して調理し、喜んでもらうという川下までを体験できるということは、とても貴重です。
梶山さん
メニューの組み立てから調理まで引き受けているのは、和束町のお茶農家で働く梶山幸一さんです。「もともと調理の仕事をしていたし、好きなのでずっといつかやりたいと思っていました。」11時開店で、仕込み開始は9時。意外に短い準備時間に思いましたが「その日に入った野菜を見て、あまり手がかからず作れるように考えます。週一日なので作り置きはできないし、短時間で簡単は大事なのです」と聞き、なるほどと感心しました。SNSを見て来る人が多いそうですが「銭湯」で検索して滋賀県からやって来た人もありました。これから九条湯がどんなふうに進化していくのか楽しみです。「九条湯」の名前を継承しているところにも、家主さん、再生にかかわったみなさんの思いや願いが込められていると感じます。
一人で来てもだれかと来ても、おだやかな気持ちになれる大切な空間、生き生きと仕事ができる九条湯が末永く健在であるよう願ってやみません。

 

コワーケーションスペース九条湯 京都市南区東九条中御霊町65
しんやさい京都 ランチ:毎週水曜日11:00~15:00
もったいないマルシェ 毎月第3土曜日10:00~15:00
 
https://camp-fire.jp/projects/view/749392
多様な人がいきいき働けるユニバーサル農園めざしクラウドファンディングに取り組んでいます。

京都の学校で師と仲間、 建築の喜び

前号でお届けしました、京都建築専門学校の学園祭伝統の企画「堀川茶室」がめでたく完成し、卒業生とその家族、ご近所の方、通りすがりの人など、多くの人が晴れた空の下、伝統構法で建てられたお茶室を興味深く見学し、薄茶をいただいていました。
ヘルメットや曲尺、金鎚いろいろな工具が置かれた場所もきれいに片付けられ、学生さんたちが最後の追い込みにがんばった、その火照りをほのかに感じる「フルモデルチェンジ堀川茶室」で至福の一服をいただきました。京都の伝統文化や建築の技と精神を受け継ぐ若い世代の可能性を感じた取材でした。

本当に「どなたでもどうぞ」の開放的茶室

堀川茶室
お披露目前夜、堀川茶室は、足場が取り払われ、風格を感じる堂々とした姿を見せていました。翌朝からお客様を迎えるために気息を整えているようにも思え、しばらく夜の風情を楽しみました。
伺ったのは二日目の午後。茶室とそのまわりで、多くの人が思い思いに楽しそうに過ごしています。秋の透明な光を受けてきらきら光るせせらぎに建つ堀川茶室は本当にすばらしく「三日間限定」がなんとも惜しく思えます。佐野校長先生にそう話すと「式年遷宮と同じようなものだから」と笑って返されました。三日間で解体し、使える部分は再利用していく。なるほど、堀川茶室は基本的には伊勢神宮の式年遷宮と同じと、うなずきました。
OBとその家族、先輩、当初から指導にあたっておられる佐野校長先生ご夫妻も見えていました。世代は違っても同窓のよしみで、親しく会話がされている様子も、この茶室と一体の雰囲気を和やかで開放的なものにしています。
お抹茶をいただいた小さな子が、口のまわりを緑色にしてにこにこ遊びまわっているのも微笑ましい光景です。
堀川茶室

堀川茶室
お茶部のみなさんは来年は自分たちで着付けも挑戦するそうです。

「フルモデルチェンジ」をうたった二間続きのお茶室に、それぞれ釜がかけられ「お茶部」メンバーは大忙しです。今年は男子の着物率も高く、可憐な着物女子と好一対の、きりっとした姿でした。若い人の着物姿が華を添え、あらためて「着物はいいな」と思いました。
学校の名前が染め抜かれたはっぴ姿も、毎年楽しみにしています。日本の衣装は後ろ姿もきまっています。着物とお茶室、堀川の流れ、秋の日差し。これ以上ないほどの、すばらしい取り合わせです。にじり口にスニーカーがあるのも堀川茶室ならではではないでしょうか。
堀川茶室堀川茶室
「小さなお客さま」も入れ代わり立ち代わり席入りしていました。こんな頃から正統な伝統構法によるお茶室へ座ることができるのは、とても素晴らしい経験になると思います。
畳の感触、うす暗い内部、お湯のたぎる音、土壁、藁の匂い。お点前をはじめ、それぞれの所作や立ち居振る舞いも、座った目線になると見え方が違ってきます。きっとこれまでにない新鮮な感覚を持ってくれたのではないでしょうか。来年も来てほしいと思いました。
「今年はどんなんができるんや」と声をかけてくれる人もいました。地元の方がそういうふうに見てくれていると知って、とてもうれしかったです。子どもたちにもっとゆっくり体験してもらえるようにしたいですね」と、お茶部の部長さんが話してくれました。そして「堀川通をこんなに車が通っているのに、茶室に座ると川の水の流れる音が聞こえるんです」と続けて話されたのが印象的でした。
堀川茶室堀川茶室
暮れなずむ頃、佐野校長先生ご夫妻と卒業生の方と一緒に席入りさせていただきました。
笹を漉きこんだ和紙の行灯を見て「これは私が作りました。まだ使われている」とうれしそうに話してくれました。
去年は仕事で来られなくて今年やっと来れたそうです。このように卒業生が忙しい合間を縫って足を運んでくれるところにも「京都建築専門学校」の学びをうかがい知ることができます。

堀川茶室
こちらも先生の奥様が生けた茶花

お花は、竹林での活動に、みんなが楽しみにしている「よしこさんカレー」を差し入れしてくださる佐野校長先生の奥様が用意されました。ほととぎすと秋明菊にセイタカアワダチソウの取り合わせです。とても自由な茶花の発想に感心しました。
堀川茶室は、教職員のみなさん、先輩、家族、地域の方々と多くの人に支えられ、学生もそれに応えてがんばり、毎年恒例の風景ができあがっていくことを実感しました。

出会った「師と仲間」はかけがえのない財産

堀川茶室
建築中の楽しいひとコマ

京都建築専門学校では、先生や学生のみならず、伝統建築に携わる様々な分野の職人さんに直接学ぶことができます。「卒業した後、地元へ帰る学生もいます。それぞれのふるさとでも学校の二年間が生きるように願っています。京都の伝統文化にじかに触れた経験はきっと役に立つと思います」という言葉を聞きました。

寺戸大塚古墳の竹林小屋
寺戸大塚古墳の竹林小屋

その現場での体験は堀川茶室のみならず、向日市の「寺戸大塚古墳の竹林小屋」宇治市の通称歴史公園に建てられた、歴史的なお茶栽培・製茶の伝統に基づく「覆い小屋(おいごや)」、清水焼の聖地「五条坂の町家」の改修「仁王門の家」等々、いくつもあります。
これらの建物が、京都の産業や暮らしの文化を伝える目に見えるかたちとして、これから先も見守られていくよう願っています。
そして、学校で出会った先生や職人さん、仲間と培った経験が、卒業後もきっと支えとなると感じました。

 

京都建築専門学校
京都市上京区下立売通堀川東入ル東橋詰町174

学生たちの堀川茶室 今年もまもなく完成

堀川丸太町の下流に建つ、稲藁で屋根を葺いた建物が目を引きます。歩道を行き交う人や犬の散歩の人々が興味深そうに見ていきます。これは京都建築専門学校の学園祭「建工祭」限定の「堀川茶室」です。学生たちが職人さんの指導を受けながら、伝統構法で建てています。木組みから、竹を細く割って縄で編む竹小舞(たけこまい)を壁の下地にするなど、木や竹、土など自然に還る建築資材が使われています。
京都建築専門学校のみなさんには、この京のさんぽ道でも「暮らしの営みや 人とつながる建築の喜び」「京都西山 竹の春 竹林の農小屋完成」「まだ途中 たけのこ畑でかなえる夢」と竹林整備やメンマ作りの活動を通して、度々取材させていただきました。Z世代と言われる年代の学生さんたちが、一心に鑿や鉋を使って作業する様子や、熟練の職人さんに対する敬意など、こちらが教えられることが多々ありました。

京都建築専門学校の建工祭の堀川茶室
昨年の堀川茶室でのお茶会

堀川茶室は、秋深まる頃の恒例行事として定着してきた感があります。だれでも気軽にお茶室に座って薄茶をいただくことができるこの催しを楽しみにしている人も多いことと思います。案内のプレートに「今年は茶室がグレードアップ!どうぞお楽しみに」とあります。最後の追い込みに大忙しの日にお邪魔しました。2回連続でお届けします。

今年はフルモデルチェンジの二室構成

京都建築専門学校の建工祭の堀川茶室
昨年の堀川茶室の様子

堀川茶室はここ4年間、三畳ひと間のお茶室でしたが毎年、その年ごとの趣向が感じられるすばらしい出来上がりでした。今年はこれまでとは大きく異なり、二室のお茶室となっていました。すごい構想だと感じました。一対とも言えるお茶室は、飛び石と水の流れに調和しています。どうやってお茶室へ入るのか、行き来するのか。謎解きのようです。気品、あたたかみ、簡潔な美しさ、風格など、日本の建物・伝統構法のすばらしさを感じました。
京都建築専門学校の建工祭の堀川茶室京都建築専門学校の建工祭の堀川茶室
建築の専門的なことは知らなくても、木や竹、稲藁、土が持つ心が休まる空気が、じんわりと伝わるのだと思います。しぼのある北山丸太が品格を漂わせています。京都が誇る北山杉ですが、林業の厳しい現状が続いていると思いますが、その光沢のある木肌を間近に見て知ってもらうにも、とても良い機会になると思います。
堀川茶室の北山杉の柱
「京北の北山杉です。伐ってその場で皮をむいて運びました」と学生さんが解説してくれました。1年生ということですが、職人さんの気質をすでにまとっているように感じました。現場で学ぶことは、その人を大きく成長させてくれるのだと感じました。
秋の日は釣瓶落とし。汗ばむくらいだった気温も下がり肌寒いなかで、まだ作業が続いていました。

 

先輩もかけつけて技術の伝授

京都建築専門学校の建工祭の堀川茶室
指導する山田さん(左)と佐野校長先生(右下)

あくる日は学校の先輩である、山城萱葺株式会社代表の山田雅史さんが、茅葺屋根の仕上げの指導にかけつけました。稲藁をさばく手つきもやはり違います。佐野校長先生と一緒に補修の箇所や方法を検討されていました。

この藁は学生さんたちが稲刈りをし、はざにかけて天日干しをした後、京北町から軽トラックで運んできたものです。稲の匂い、乾燥した藁の手触り、積み込むときの重みなど、その実感も建築のなかに生かされていくのだと感じました。
取材時はまだ足場がありましたが、足場が取り除かれると見え方も変わると思いますので、それも楽しみです。

学校では、先輩や左官や大工の熟練の職人さんを招いて仕事を直接学ぶ授業も含めて、かけがえのない体験をすることができます。
そのなかで、堀川茶室は、先輩から後輩へ、建築もお茶の接待もしっかり受け継がれています。秋晴れのもと、お茶室の和やかな雰囲気はとても良いものです。お点前、床のお花や軸、お菓子の調達などお茶部の協力もみごとです。子どもさん連れの方も年々増えているように感じます。着物女子やたまに着物男子のお運びも華を添えます。

京都建築専門学校の建工祭の堀川茶室
昨年の堀川茶室

気軽にお茶室見学と薄茶をいただく、とてもよい機会です。学生さんたちのさわやかな応対も気持ちをくつろがせてくれます。学校の教職員のみなさん、学生さん、みんなでつくり上げる堀川茶室間もなく完成です。京都建築専門学校「堀川茶室」11月3日、4日、5日の三日間です。ぜひお出かけください。

 

京都建築専門学校
京都市上京区下立売通堀川東入ル東橋詰町174

*建工祭「堀川茶室」見学と薄茶のお呈茶
堀川遊歩道 丸太町橋近くにて
11月3日(金)4日(土) 12:00~16:30
11月5日(日) 12:00~15:00

茶壷の口切の季節に 訪ねる宇治

実りの秋は、仕込みものも、時をかけて旨みを増します。左党を喜ばす「秋上がり」の日本酒、八十八夜の頃に摘んだお茶も熟成して深い味となります。これからしばらく、お茶会があちこちで行われ、紅葉を楽しむ野外では親しみやすい気軽なお茶席も多くなります。
久しぶりに宇治を訪れ、町並みは変化しても馥郁と香るお茶の歴史と文化を伝える地であることを感じました。

宇治茶師の伝統を伝える長屋門

上林春松家の長屋門上林春松家の長屋門
JR宇治駅で下車し、海外の観光客の姿が目立つにぎやかな宇治橋通りへ進むと、新しいカフェスタイルのお店と、お茶を商う看板を掲げた伝統的な建物が入り交じっています。スーパーマーケットもできていて、観光と地元仕様の店舗が共存しているのでしょうか。スーパーマーケットを出入りする外国の人も多く見かけました。そして、ひときわ目を引くりっぱな門が見えてきます。代々茶師として重要な役割を果たしてきた上林春松家です。
この「長屋門」は、御茶壷道中やの御用茶壷を送り出す格式高い門です。かつて付近にはこのような長屋門が十数軒あったと記されていますが、現存するのはこの長屋門のみになってしまったそうです。貴重であると同時に、今現在も健在で残していくことの大変さを思いました。
邸内に開設されている「宇治・上林記念館」を見学しました。豊臣秀吉や徳川家康、家光など、歴代の天下人にお茶を納め、また優れた武将であり大茶人でもあった、古田織部や小堀遠州とも親交を示す貴重な古文書が目の前に展示され、ガラス越しとはいえ、とても迫力がありました。製造の工程を描いた「製茶図」や写真、お茶作りの道具もとても貴重な資料だと感じました。

上林春松の蔵出し荒茶
上林春松の蔵出し荒茶

建物も茶師の仕事に合わせた独特の建て方となっています。外から見える二階に張り出した部分は「拝見場(はいけんば)」と言い、お茶の件座やブレンドなどを行う一番重要な場所です。直射日光を遮断できるよう、北側が傾斜をつけた壁になっています。唯一天井窓から自然光が入り、時間に関係なく一定した光で葉茶を見ることができるのだそうです。
湯呑以外は、壁や作業台やお盆など、すべて黒でした。艶のない黒色がお茶の緑色を見分けるために適しているからだそうです。拝見という言葉にも、お茶はとても高価で尊いものであったことを感じます。

秀吉公から賜った「清香」の銘がある「呂宋(ルソン)」壺
茶葉壺「清香」

大きな茶壷は昔、将軍家や諸大名、茶人から届いたもので、それに抹茶に挽く前の「碾茶(てんちゃ)」を詰めるためのものでした。新茶の季節に次々と届く茶壷はさぞ壮観だったことでしょう。この壺にお茶をきちんと詰める「茶詰め」も、茶師の大切仕事だったそうです。新茶は茶壷のなかでゆっくり静かに熟成し秋の「口切」を待ちます。茶壷の封印を切って初めて今年のお茶を味わう、おめでたい「口切に茶事」が行われることも多く、風炉から炉へ移る「炉開き」とともには、お茶人さんにとってとても大切な行事になります。「茶人のお正月」ともいわれるゆえんです。

お茶席では11月からは炉を使います

記念館に展示されている茶壷の雄は秀吉公から賜った「清香」の銘がある「呂宋(ルソン)」壺です。ルソンとは今のフィリピンにあたります。中国で作られルソン経由で日本へ渡ったと考えられるそうです。目の前にあるこの茶壷が、遠い昔、はるかに海を越えて無事に日本に着き、その後こうして今ここにあるということに感銘を受けました。
初代春松の弟「竹庵」は士官の道を選び、家康に仕えたそうですが、その恩を忘れず「伏見城の戦」にはせ参じ、討ち死にされた解説にありました。450年にわたり茶師の家を守ってきた一族の歴史の重みを感じずにはいられませんでした。

お茶の町としての繁栄を願って

上林春松家の坪庭
記念館の並びには店舗があり、厳選されたお茶の販売と、喫茶コーナーもあります。
お抹茶で一服させていただきました。大きなガラス戸の外には坪庭があります。こじんまりしとしていますが、よく手入れされた植え込みやつくばいが目に優しくほっとくつろぐことができます。記念館で見た各流派の宗匠が認めた「茶銘」の書き物の軸装が展示されていました。それもまた見事なものでした。
たとえば「濃茶 橋立の昔 表千家猶有斎好」。これは宗匠に納めたお茶に銘をいただき、それを「○○宗匠御好」としてその名を商品名とするのだそうです。つまり、様々な流派の宗匠の御好のお茶を買うことができるということです。何かうれしい気持ちになります。
記念館に展示してある軸は「ご存命の宗匠のものです」と教えてもらいました。こういうことにもきちんと答えてもらえるところに老舗を感じました。外国のお客さんも多く、日本の文化に関心が高いことを伺わせます。

今の季節限定のお茶「蔵出し荒茶」を買いました。茶農家が収穫したお茶をすぐに蒸して揉み、乾燥させただけのお茶のことです。普通流通しているお茶はこのあと、問屋さんで刻んで葉の大きさを揃えたりブレンドされたりしたものですが、荒茶は葉っぱもそのまま、茎も交じっています。ごく限られたところでしか手に入らないお茶で、濃くてこくのある旨みが特徴とのことでした。荒茶を味わえるのも茶処だからこその特典です。ゆっくりていねいにお茶をいれて味わえば、せせこましい暮らし方が少し変化するかもしれないと思いながら、西に傾いた日差しのなかを宇治橋へと進みました。
宇治橋の三の間
橋のなかほどに「三の間」という秀吉が茶の湯に使う水を汲ませたという、少し張り出したところがあります。現在も「宇治茶まつり」ではここから水をくみ上げる行事が続けられています。三の間から眺める宇治川上流は、平安の昔から人々の心を慰めたのだろうと思える景色でした。
2015年(平成27年)「日本茶800年の歴史」が文部科学省の日本遺産に認定され、そのなかに「茶問屋の町並み」として上林記念館も含まれています。紫式部のまちとして注目され、関心が寄せられることは喜ばしいことですが「日本の茶処」としての深い歴史と文化を、住む人も訪れる人も大切にしていきたいと強く思いました。

 

宇治・上林(かんばやし)記念館
宇治市宇治妙楽38番地
開館 10:00~16:00
休館日 金曜日

旧東海道の面影 たどる小半日

日中は真夏日の気温に閉口しても、朝夕はいく分過ごしやすくなりました。時折りのさらっとした風や高い空に、季節は秋の入り口にあることを感じます。日常を離れて、ちょっとどこかへ行ってみたい気分にもなります。
山科の旧東海道沿いに突如、時代を感じる空間があらわれます。六角のお堂やりっぱな手水舎、古い道標など、東海道を行き来する人々や牛馬の休憩場所ともなっていた境内は、往時の面影を今に伝えています。

六地蔵めぐり第六番札所

徳林庵徳林庵
以前、車で通りかかって目にとまった一画は臨済宗南禅寺派のお寺「徳林庵」です。いかめしい塀などは一切なく、旧東海道沿いに開かれ、おおらかな雰囲気が漂っています。徳林庵は八百五十年の歴史のある「六地蔵めぐり」の第六番札所です。
六地蔵めぐりとは、平安時代の公卿であった「小野篁(おののたかむら)」が病にかかりあの世へ行きかけたところで、地獄で苦しむ人々を救う地蔵菩薩と出会い「地獄の苦しさと私のことを広く伝えてほしい」と命じられました。そこで一本の桜の木から六体のお地蔵さまを彫りました。やがてそのお地蔵さまを、疫病や悪鬼から都を守るために、主要な街道の6か所の出入り口に祀ったのが始まりと言い伝えられています。伏見六地蔵、上鳥羽、桂、常盤、鞍馬口、そして徳林庵の山科地蔵の六体です。六地蔵の地名はここに由来しています。

徳林庵のお地蔵様
境内には御本尊の地蔵菩薩像以外にもたくさんのお地蔵様が

六地蔵巡りのお幡
境内のお堂に、六地蔵めぐりでいただく「お幡(はた)」について詳しく説明された額が掲げられていました。六地蔵めぐりで集めたお幡を玄関の軒下へ吊るしておくと、お地蔵さまに守られている印となって、よいことが集まり、わざわいを遠ざけてくれるそうです。
以前この京のさんぽ道で久御山町へ伺った時「少し前まで、朝暗いうちに家を出て六地蔵めぐりをしていた」とお聞きしました。六地蔵めぐりは毎年8月22日、23日の2日間と決まっています。京都のあちこちの町内で地蔵盆が行われる日です。山科地蔵を祀る徳林庵とその周辺も、露店を楽しみにする子どもたちや無病息災を願ってお参りする人々で、たいへんなにぎわいとなるそうです。通りがかった人が「子どもの頃、本当に楽しみやった」と懐かしそうに話してくれました。お堂に祀られたお地蔵さまは毎年の六地蔵めぐりの折にご」開帳されるそうです。訪れた日は、ひっそりしていましたが、一人、二人とお参りする姿が見られました。徳林庵の開放的でだれでも受け入れてくれる雰囲気は、お地蔵さまを大切に祀る素朴な信仰から生まれているように感じました。

旧東海道は通学班の集合場所

徳林庵の井戸
徳林庵の境内にはお堂のほかに、飛脚や牛馬の休憩地であったことを示すりっぱな井戸があります。「文政四年・・・」「京都 大阪 名古屋 金澤 奥州 上州 宰領中」など筆太にくっきり刻まれています。宰領とは飛脚問屋の取り仕切る役目なのだそうです。
また「通」は途中で人を替えずに最後の目的地まで通す「通し飛脚」を意味しています。現在も輸送関係の企業名には「通」がよく使われていますが、飛脚からきていたということを知り興味深く思いました。
京の三条まであと一息、ここで喉をうるおしもうひと踏ん張りと、元気を取り戻したことでしょう。牛や馬のいななき、人々が交わす声も聞こえてきそうで、当時の活気がうかがえます。
おもしろい形の石があります。これは「車石」と言って、重い荷物を積んだ牛馬車が、ぬかるみにはまらず、スムーズに進めるように両側に石を敷き詰めてあったそうです。
徳林庵の車石徳林庵
菩提を弔う仁明天皇第四之宮人康親王(しのみやさねやすしんのう)の供養塔や六体地蔵も静かにたたずんでいます。奉納された扁額には「山城国宇治郡四ノ宮村 六ツの辻四ツのちまたの地蔵そん 道ひきたまへみだの浄土江」と刻まれています。素朴な信仰の心が深く印象に残りました。
境内と隣り合った小道は十禅寺への参道となっています。山に抱かれた静かなお寺です。
徳林庵
歴史の片鱗、証と言えるものがごく普通に存在していることに驚きます。山科は高速道路の建設で住宅開発が進み、このような里や街道の風情とは結び付かなかったのですが、今回訪れてみて、歴史の懐の深さを実感しました。また、山科地蔵が校区の子どもたちの登校時の集合場所になっていると聞き、ますます山科の歴史は普段の生活のなかにあると感じました。旧東海道は21世紀のいま、刻んできた歴史を子どもたちと共有しています。
中臣遺跡、山科本願寺等々、山科の魅力は、簡単には堀つくせないほど豊かです。

 

徳林庵(とくりんあん)
京都市山科区四ノ宮泉水町23

鍾馗さんと 町家のある京都

梅雨の曇り空の下に、鈍く光る屋根瓦が、低層の町並みに、落ち着いた美しさをつくりだしています。その屋根には、風雨に耐え、魔除けとして家を守る鍾馗さんの姿が見えます。
京都は、昔から鍾馗さんを大切にしてきました。普段は見上げることしかできない鍾馗さんと間近に出会えるという興味深い企画を知りました。町家を改装したシェアオフィスを会場にした「瓦と鍾馗さん」へ行って来ました。

屋根から下り立った鍾馗さん

町家シェアオフィス ミセノマ町家シェアオフィス ミセノマ
会場は築約100年の、生糸問屋、そして内科小児科医院として使われていた京町家です。
西陣の生糸問屋としての風格とともに、町内のかかりつけのお医者さんとしての親しみも感じる空間です。
玄関と広い表の間に、鍾馗さんが「百体百様」といった趣で並んでいます。鍾馗さんは古代中国の歴史上の人物で、鬼に襲われた悪夢から玄宗皇帝を救ったという逸話から、鬼を払う神さまとして祀られるようになりました。やがて、瓦製の鍾馗さんを民家に置くようになり、関西、特に京都は多くみられるそうです。
町家の空間をうまく生かした展示に、それぞれの鍾馗さんたちの個性を発揮しています。迫力のある「本家」鍾馗さん、表情もしぐさも愛嬌のある鍾馗さんと、ゆっくり対面するように楽しく見ていきました。格子を通してさし込む淡い午後の光が、陰影をつくりだして作品としての魅力を感じさせてくれます。

鍾馗さんをプロデュースしている光本瓦店の光本大助さんは、多くの社寺仏閣、文化財、民家の仕事にかかわる瓦職人「現代の名工」です。瓦屋根の工事現場で古い鬼瓦や鍾馗さんに出会います。光本さんによって「救出」された、職人の技がひかるその一部も展示されていました。
珍しい狛犬も、ちゃんと「阿吽」の2体揃っています。これは穴をふさいだりした所をそのままむき出しにしないように取り付けたものだそうです。職人さんの高い技術とともにあそび心、しゃれ心が感じられ「粋やねえ」と声をかけたい気持ちになります。腕もいいけれどセンスも光っています。
瓦屋根の現場からは、たくさんのことがわかるのだと知りました。とても奥が深い仕事です。
NEW STYLE NAOKO PRODUCE
きれいな衣装を身に付けたかわいい鍾馗さんが目を引きます。これは娘さんのなお子さんの作品です。子どもの頃から、ものを作ること、それも絵をかくなど平面よりも立体が好きだったそうで、大学で陶芸を専攻し、卒業してからも陶芸家を目指し、経験を積みました。愛らしい3体は「NEW STYLE NAOKO PRODUCE」として発表しています。
「鬼師さんの鍾馗さんは迫力がありますが、私のは、家の中でにらみをきかす、かわいくて、楽しい新しい鍾馗さんです。」家に帰って、こんな鍾馗さんが迎えてくれたら、魔除けだけでなく、思わず微笑む癒しの鍾馗さんになってくれそうです。

光本なお子さん
光本なお子さん

なお子さんは陶芸の技法と異素材が融合した、独自のアクセサリーを制作していますが、師匠について日常に仕える器も手がけています。土をろくろで成型する時「手が覚えてきたな」と感じると語ります。土と向き合っている人の確かな実感です。
「今回の展示は師匠が担当してくれました」とのこと。帯を使ったディスプレーや、ひな壇のような並びなど、この町家の空間がみごとに生きた展示でした。これから様々な、なお子プロデュースの「NEW STYLE」が生まれてくるのか楽しみです。大助さんと二人で「父娘の温故知新」のような企画展を思い描きました。

シェアオフィスを地域に開く取り組み

町家シェアオフィス ミセノマ町家シェアオフィス ミセノマ
リノベーションされた町家シェアオフィスは、現在3つの事務所が入っています。できるだけ元のかたちを残そうとした改修で、そこここに、かつての人や営みを感じることができます。○○銭という墨の文字も鮮やかな、壁の下張りの反古紙もそのままです。水屋や格子など使えるものは使い、建具などの一部は、古道具店で探してきたものもあります。
季節の草花が自然そのままに生けてあるのも、清々しく、建物に沿っています。すべてスタッフのお母さまが育てているものだそうです。
町家シェアオフィス ミセノマ町家シェアオフィス ミセノマ
展示の間だけでなく、奥の仕事スペースも見せていただきました。はしりのスペースをうまく生かし、りっぱな梁が通った高い天井、緑が気持ちをリフレッシュしてくれる庭など、すばらしい環境です。
医院として地域のみなさんに親しまれた家だったこともあり、表の間を、商家の「店の間」に見立て、地域のみなさんに参加してもらえる「ミセノマ」企画を行っています。今回の「瓦と鍾馗さん」で25回を数えます。6月16日には、光本大助さんの「瓦と鍾馗さんのお話」も開かれます。光本さんは「京都府瓦工事組合」町家を再生し次世代へ受け継ぐための相談窓口である「京町家作治組」「古材文化の会」などの活動もされ、京町家とそれを支える職人の技術の継承に取り組んでいます。
「ミセノマ」がある笹屋町通は京のさんぽ道でご紹介した「カフェ オリジ」の近くです。町並み保存と環境を保つ取り組みを、地域でされています。
課題をかかえながらもそれぞれの場所で「京都のまちと暮らし、生業」を成り立たせる営みが続けられていることを感じました。

 

光本瓦店有限会社
京都市北区大北山原谷乾町117-8

 

町家シェアオフィス「ミセノマ」
京都市上京区笹屋町通 大宮西入桝屋町601

京都のろじの ひとり出版社

京都に変わらずあってほしいもの「喫茶店、映画館、おとうふ屋さん」そして「本屋さん」。
伝えること、知ること、楽しむことの手段はインターネットによることが多い一方で「紙」の確かな手ざわりや個性を、好ましい、捨てがたいと感じている人も少なくないと思います。しかし、現実は出版社や書店が置かれた厳しい現状は続いています。
今回はそんななかで「本の周辺にいて、飽きることがない」と語る根っからの本好きの編集者、ひとり出版社「烽火(ほうか)書房」と書店「hoka books」を運営する嶋田翔伍さんに、話をお聞きしました。

ひとり出版社の「のろし」をあげる

嶋田翔伍さん
京都には古書店も含め、老舗あれば、店主の思いが色濃く反映された新しい書店もあり、それぞれに持ち味があり、本屋めぐりの醍醐味を味わえます。
嶋田さんは出版社で編集者として勤務した後、2019年に「烽火書房」をたちあげました。「烽火」とは「のろし」と読みます。勇ましいイメージの社名ですが、嶋田さんご本人はいたっておだやかで、やさしい雰囲気の方です。「烽火」には「情報がおどろくほどの速さで、全体を網羅するように広がっていく時代にあって、小さくても届くべき人のところに届き、その人にとって意味あるものになる本づくり」という思いがこめられています。
「斜陽」と言われる出版・印刷業で独立するには、よほどの覚悟や強い意志があったことと思いますが、身の丈にあった「小商いと考えています」「好き放題、大きなことをやろうとは思わない。アーティストではなく、編集者なのだ思う」と続けました。
烽火書房・京都 ろじの本屋hoka books
出版した本やhoka booksに並んだ本にも「必要とするだれかに届くのろしのように」という思いを感じます。本の仕入れや棚の並べ方について嶋田さんは「本の編集と同じです。いいなと思う本、だれかに手に取って喜んでもらいたい。そういう出会いのある空間になるようにと思ってレイアウトしています」と話してくれました。デジタルとは別の匂いや質感を感じる空間です。

AFURIKA DOGSのカラフルな布
AFURIKA DOGSのカラフルな布

2階は京都で様々な分野で仕事をしている仲間を中心に、意欲的な企画展が行われています。先月は烽火書房から出版された「Gototogo一着の服を旅してつくる」の著者、中須俊治さんがたちあげた「AFURIKA DOGS(アフリカドッグス)」のアフリカンプリントの展示会がありました。アフリカのトーゴ共和国から中須さんとその仲間たちと一緒に、日本にやって来たたくさんの色鮮やかな陽気な布の魅力と可能性は、多くの人を幸せな気持ちにしました。
烽火書房・京都 ろじの本屋hoka books
取材時は、交流のある出版社との「3社合同フェア 本をつくるし、売りもする」という意欲的な企画展が行われていました。三社三様の個性が打ち出された本が並び、とても刺激を受けました。

仲間とろじ、だれかに届く本をこれからも

烽火書房・京都 ろじの本屋hoka books
堀川五条近くの路地の入口に「本」と、これ以上ない簡潔な看板があります。路地の入口はわかりにくいことが多いのですが、これは迷うことはありませんし、雰囲気になじんでいます。こうした調和も大事なことだと感じさせてくれます。
嶋田さんは上京区で生まれ育ち、出版社勤務時代を除いてはずっと京都で暮らしています。
hoka booksのある堀川五条のあたりは、子どもの頃、旅行へ出かけた帰り「ああ、遠くから京都へもどってきたんやなあ」と感じる、日常の生活圏とは境界を隔てた場所だったようで、京都市内でも「上京と下京では違う」そうです。
書店と事務所を兼ねられる所をさがしていて、偶然見つかった町家でした。書店の共同運営者の西尾圭悟さんは建築の専門家で、内装を進める際には、家主さんに、建築基準法など法律に関することをはじめ、きちんと説明をされたことで、良好な関係が結べたそうです。

烽火書房・京都 ろじの本屋hoka books
町家の面影を残す階段

烽火書房・京都 ろじの本屋hoka books
木の棚など什器の多くは、2018年に新潟県で行われたイベントで現地調達した木材を再利用しています。作業は仲間で協力して進めました。京町家の趣や基本は守りながら、新鮮な雰囲気を感じる、他にない書店になっています。この路地を訪ねてまず目が行く、側面の藍色の陶器もご縁つながりのなかで誕生しました。伝統の技がこんなふうに生かされることは、本当にすばらしいことで、入口の木製のドアも含めていろいろな分野、得意な技術や知識を持った仲間の協力を感じました。
烽火書房・京都 ろじの本屋hoka books
書店、本の販売という仕事について嶋田さんは「編集者は本が完成すると頂上をきわめた、さあ下山という気持になりますが、本はそこからが始まりで、売って下山なのだということを、親しい出版社の営業さんに教えられました」と語りました。そして自社の本だけつくっていると何が正しいか、本当にやりたいことは何なのかと、かえって。迷うことがある、そうした時、他の視点、違う分野で仕事をしている人の考えにふれることが大事だと気づいた。三社合同の今回の企画に参加した出版社のベテランの営業さんから「自分の本、自分とこの会社の本だけ売れたらいいのと違う。みんなで協力して、業界全体がよくなることを考えんとだめだ」と言われたと、実感をこめて話してくれました。

烽火書房・京都 ろじの本屋hoka books
前述の烽火書房出版「Gototogo一着の服を旅してつくる」も並べられていました

開催中だった「本をつくるし、売りもする」の企画展でも、書体も含めた色使いやデザイン、使用する用紙など隅々まで、つくり手の気合が伝わる本が並んでいました。観光や出張の人が「京都駅に近い本屋」をインターネットで検索して訪れることも度々あるそうです。
「ここは商業的な匂いがしなくて、暮らしている感じや雰囲気があるのでそれにふれてもらうことができるのもいいなと思っています」、言葉のはしばしに「町内の人」となっている感がにじみます。
毎日の暮らしと同じ地面で本をつくり、売る。他府県や外国から訪れた人は、何年たっても記憶の引き出しから取り出すことができる、かけがえのない思い出になることでしょう。本と紙、印刷、路地と人。ここには普段の京都との出会いが生まれ、新しい縁がつながる大切な場所です。これからも、小さくてもだれかの心に届く、のろしをあげつづけていくことでしょう。

 

烽火書房・京都 ろじの本屋hoka books
京都市下京区小泉町100-6
営業時間 13:00~19:00
定休日 月曜、火曜(営業情報はInstagramTwitterでご確認ください)

京都裏寺町 若冲ゆかりのお寺

裏寺町通り。短く「うらでら」と呼ばれる京都の繁華街の真ん中の通りは、お寺と個性的なお店が並び、京都だからこそと感じる独特の雰囲気をつくり出しています。
ここに伊藤若冲ゆかりのお寺があります。開創から740余年の歴史を刻んできた、若冲と伊藤家の菩提寺である「宝蔵寺」です。プライスコレクションをきっかけに、若冲の作品と人物像が広く知られることとなり「若冲ブーム」が起きました。宝蔵寺は、忘れられていた時代も含め、若冲が建立した墓石や所蔵する作品を修復し、守っています。
先日行われた「寺宝展」に伺いました。回りの環境は著しく変化して、お寺を見下ろすようなビルが建っても、宝蔵寺は変わりなく、おだやかな日々を願うお参りの人々をあたたかく迎えています。ご住職の小島英裕さんに話をお聞きしました。

若冲とその仲間が目の前に

寺宝展
寺宝展最終日は春うららの気持ちよい日となりました。裏寺町通には大きなお餅を捧げ持った大黒様が目を引く、寺宝展のポスターが道案内のようにはり出されています。
伊藤若冲は、宝蔵寺のすぐ近く、錦小路の青物問屋の長男として生まれました。若冲とは300年以上前からのご縁でつながっていることになります。宝蔵寺では毎年若冲の誕生日である2月8日に合わせて「生誕会」と「寺宝展」を行っています。今回は初公開の作品が3点、若冲筆の「髑髏図」「竹に雄鶏図」も展示されています。
宝蔵院
普段は公開されていない本堂では「若冲応援団」のみなさんが受付のお手伝いをされていました。こうした活動も、宝蔵寺を支える大切な力になります。廊下づたいに手入れの行き届いた中庭を見ながら展示場の書院へ。美術館とは違う、木造畳敷きの空間が作品との間を近づけてくれる気がします。実際に、直に間近に鑑賞できることはとても貴重です。
おかあさんと小学生の息子さんも「すぐそばで、直に見られることがうれしい。貴重なチャンスだと思って来た」と話してくれました。
芸大生支援プロジェクトの第一弾作品 漆
往年の画家の作品だけではなく、寺院の活性化と、芸術大学の学生活躍の場を提供する「芸大生支援プロジェクト」による漆の作品が2点展示されていました。若冲の髑髏図と松本奉時の蛙図が立体になるという刺激的な試みで、学生や若い作家をこんなふうに応援していくことはすばらしいと思いました。お寺と大学・芸術のコラボレーションという、このような活動こそ京都の本領発揮だと感じました。
若冲筆 竹に雄鶏図

中央は初公開「大黒天図」
中央は初公開「大黒天図」

若冲は、鮮やかな色彩や象や鶏、野菜などの絵の印象が強かったのですが、今回髑髏図と竹に雄鶏図を見て、これまでまったく知らなかった若冲を垣間見たと思えました。弟の白歳や弟子、影響を受けたと思われる画家の絵は、奔放というか自由というか、何物にもとらわれていない力強さ、そして軽さ、おもしろみやほほ笑ましさも感じました。
また大黒天図の「讃」の意味は「こころをただし、正直にして、陰徳につとめる 奢らずむさぼることもない。これを名付けて大黒となす」とあり、思わず襟を正す気持ちになりました。
またポスターになった「大黒天図」を描いた北為明(きたいめい)は、若冲の弟子とみられ、作品は希少なのだそうです。
住職のお話によると、確かにこの画家の作品とするには資料をさがして分析したり、研究者や各分野の専門家の力を借りて、本当にこつこつ地道な月日をかけて、あきらかにされるということでした。「離れていた点と点がつながり、そして掛け軸へつながって謎が解ける時がくるのです」と、話された表情は本当に明るくうれしそうでした。
寺宝展
若冲が参考にしていたという古色のついた二幅の大きな軸もありました。所蔵品の保管はさぞ大変だと思います。順番に函から出して、チェックしていくということでした。「木造ですごく寒いけれど、乾燥しているから保管にはいい」と笑って話されました。お寺という存在が果たしてくれている役割の大きさを感じました。

開かれたお寺への大きな力「どくろ」

宝蔵寺の御住職
寺町や裏寺町のお寺は普段は公開されません。宝蔵寺も「若冲のお寺」として認識されているのは研究者や美術関係など専門家がほとんどでした。住職は、観光寺院のようにはできないけれど、もう少し開かれたお寺にしたいと考え、住職に就任したら若冲の絵の公開をあたためていたそうです。それには何か関心を持ってもらえるもので、すそ野を広げたいと思い考えついたのがどくろの御朱印でした。

伊藤若冲生誕会特別ご朱印
伊藤若冲生誕会特別ご朱印

これがSNSで広がり、全国、全世界に存在する「どくろファン」の間に広がったのだそうです。ご自身も「どくろがこんなに反響と広がりがあるとは思いませんでした」と、うれしい予想外だったようです。住職自身も「得意ではなかったのですが」と言われていましたがホームページを充実させ、「双方向がいい」と、SNSでの発信をされています。反応があるとうれしいけれど、何もない時は「なぜかな」と少しがっかりするそうです。ちょっとほほ笑ましくもあるお話でした。印象的だったのは「本当にうれしい瞬間をアップするようにしている。自分が喜びを感じたことでなければいくら書いても読んでくれる人が喜びを感じられないでしょう」という言葉です。自分自身が感じた喜びを素直に、飾らず、おもねず綴ることの大切さを、自分自身に重ねて問いかけました。寺宝展は様々なことを気付かせてくれました。

お寺のあるまち、暮らすまち

宝蔵院寺宝展
若冲ファン、どくろファン、ご朱印ファンのみなさんの応援が大きくなり、応援する会も含めて「みなさんのおかげです。世話をする末裔の方もいなくなって荒れていた若冲が建てた伊藤家のお墓や、竹に雄鶏図の修復など、多くの人の協力があったからこそです」と住職は語ります。住職もお寺の仕事以外に大学や他府県まで出かけてお説教や法話をされるなどの宗教家としての役目や、この裏寺町の町内会長も務めています。
これまでこの京のさんぽ道では、ぞれぞれの地域に根をはり、家族で営む生業をいろいろご紹介させていただきました。今回宝蔵寺さんを取材させていただき、寺宝展を応援のみなさんと一緒に家族で支えている姿を見て、共通するものを感じ、裏寺町は人が暮らしているまちなのだという思いを深くしました。
お寺が集まっているから寺町の名がついた通りでしたが、移転され、そこが大きなビルになる例も増えています。バブル期とその崩壊、リーマンショックという経済の波、また現状まだ続くコロナと、私たちをとりまく環境は厳しい状況が続いていますが、望みも感じることができました。
宝蔵寺
受付の応援は息子さんの大学つながりの友だちでした。「自然を感じられる場所でとても気持ちがよくて、本当にいい経験ができました」と笑顔で話してくれました。まわりの環境は否応なく変化しますが、日々の小さな積み重ねが必ず生きていくと感じました。そしてお寺は静かに手を合わせれば、気持がおちつく、だれにも開かれた場ということを実感しました。

 

宝蔵寺
京都市中京区裏寺町通蛸薬師上る裏寺町587
通常は本堂の一般拝観なし
伊藤若冲親族のお墓へのお参り、御朱印、授与品 午前10:00~午後4:00
(ただし御朱印は月曜休み)