きっと行きつけになる 着物屋さん

みなさん、すこやかな新年をお迎えのことと思います。また、どのようなお正月風景のなかでお過ごしでしょうか。お正月は着物を着るいい機会ですね。
「着物は持っていないけれどいいなと思う」「家の古いたんすに入ったままの着物を着てみたい」「久しぶりに着てみようかな」また、おかあさんの若い頃のおさがり、おばあちゃんが縫ってくれたウール、市で手に入れたお気に入りなど、着物にまつわるそれぞれの思い出も大切にしながら「着たい気持ち」に応えてくれる着物屋さんがあります。「自由に、今、着る」ことを楽しみ、着物の世界を広がてくれる、頼れるお店が「燈織屋(ひおりや)」さんです。「燈」は着物好きの人の足元を照らすともしび、「織」は、着物にかかわる様々な人たちが糸のように交わり、一緒に布を織りなしていけますようにとの思いをこめて名付けられました。
その燈織屋店主の森島清香さんに話をお聞きしました。汲めども尽きず、湧き上あがるお話は切り上げることができないほどの楽しい時間でした。

自分のすきを基準にしたものたち

燈織屋店内
燈織屋で扱っている着物や帯はリサイクル品も、オリジナル商品もあります。リサイクルの着物は「古物商免許」を持つ森島さんが、自身の感性や「すき」を基準に仕入れしています。旧来の着物の柄の概念にしばられない、大胆でアート作品のようなデザインが特徴の銘仙やアンティーク、手仕事が静かな存在感を放つ友禅や刺繍の着物や帯など、そこに居合わすだけでわくわくしてきます。そのなかに「燈織屋オリジナル」商品が個性を発揮しながらも、他とぶつかることなく一つところに並んでいます。
燈織屋オリジナル帯ちよ
チョコレート好きの森島さんが企画・デザインした半幅帯と角帯シリーズ「ちよ」はチョコレートと、ながい年月を意味する「千代に八千代に」からとって「ちよ」に決めたそうです。色の説明も「ミルク多めな甘め」「ダークな苦め」など、伝え方もオリジナルです。
燈織屋オリジナル名古屋帯
もう一つのシリーズは、大好きなイラストレーターの作品をデザインしています。「線香花火のアイスティー」など、こちらも他にはない世界観をあらわしています。身に付けた人も周囲の人も楽しくする帯です。ほかにも、ころんとした形がほのぼのするガラスの針山、きりっと美しい縫製の袱紗、水引のアクセサリーなど、小物も魅力的です。これはどのように燈織屋へやってきたのか話していただきました。

積み重ねた経験と人との出会いが後ろ盾

燈織屋店主の森島清香さん
森島さんは、とても厳しかった和裁の専門学校、膨大な枚数をこなしていた着物のしみ抜きとクリーニング、手描友禅の各工程のプロに技術を教えていただいた友禅組合、販売に関わったアンティーク着物店など様々な経験をされてきました。
すべて順風満帆というわけではなかったそうですが、それも含め今の燈織屋のなかに生きていると感じます。
燈織屋和裁教室スペース
厳しい和裁の専門学校で、実技のスピードが追いつけない時、友だちが放課後に教えてくれたそうです。今、和裁教室をしていて、生徒さんがどこでつまずいているか、何がわからないかなど、自分がわからなかった経験があるから教えることができると語ります。きものの形、なりたちがわかるように、窓に貼った和裁教室の案内には、たとえば「袖なおし」ならどこの部分をなおすのかが、イラストを使って説明されています。商品に付けられたサイズ表示や、「洗濯済」などのタグも親切です。
リサイクル着物の販売では、そこへやってくるお客さんは正統派だけでなく、和洋折衷の自由な着方を楽しまれている方が多く、普通の着物の着方とは全然ちがうけれど「着方は自由なんだ」と感じたそうです。違いをみて、否定から入らずに発見につなげる柔軟性と軽やかさです。それはとても大切なことだと感じました。
燈織屋の水引アクセサリー燈織屋の数寄屋袋
水引アクセサリーは以前住んでいた新潟県長岡市の和装レンタル店「縁(えにし)」さんの燈織屋オリジナル配色、袱紗は和裁の専門学校時代の友だちとの共同制作とのことです。表と内側の古布の組み合わせなど、すべておまかせですが、縫製はもちろん、センスのある美しいパッケージは「自分に贈りたい」と思います。帯のデザインのもとになった「満月珈琲店」さんの世界にまぎれこんでみたい気持ちになります。
染めやしみ抜き、洗いも信頼できる職方です。それぞれの分野の仕事の人々が専門の技術を生かし、また新たな一面を見せて燈織屋のやりたい事を実現させています。その「織」の重なりが、お店に来てくれる人たちの足元を一層明るくする「燈」になっていると感じます。

着物屋さんですが中身は変化進化しています

燈織屋外観
お店の販売日は週2日、和裁教室は週3日行われています。ゆかたを縫っている生徒さんたちで、縫いあがったら近くにある国登録有形文化財の建物「なかの邸」へ食事に行くのを楽しみにして、そのゴールをめざしてがんばっていたのですが、コロナでやむなく中止になってしまいました。
なかの邸では今、藍を育て、そのワークショップを行っています。森島さんも参加し、手始めに半幅帯を染める目標を掲げて、生徒さんと一緒に楽しみにしています。このようにご近所さんとつながりができ、それが次の新しい試みが生まれることを期待できそうです。
燈織屋内装
燈織屋の店内は上手に内装されていて、青い壁の色が印象的です。この色にする時はだいぶ冒険だったそうですが、個性的な色でありながら、ずっといても疲れない色です。和裁の仕立台を前にしても違和感がありません。空間デザインはすべてご主人がされたそうです。森島さんも全面的に信頼し、いい内装になったと言われていました。めざすもの、やりたいことが共有されているからでしょう。
燈織屋の針山
「ガラスの透明感を大切にしたかった」という針山や、果物をイメージしたおいしそうできれいな帯留め、かんざしなどガラスの作品も手がけておられます。ガラスは硬質、冷たい、鋭いイメージがありますが、ご主人の作るガラスは、やさしく、やわらかささえ感じます。帯の柄や商品の台紙は、森島さんが色鉛筆で描いたイラストをご主人がパソコンに取りこんで完成させているそうです。
燈織屋ディスプレイ燈織屋着物
森島さんは店内のディスプレイや商品、ワークショップなども含め、もっと季節感のある店内にして、季節の移ろいを感じ楽しんでもらえるようにしたいと話していました。水引ピアスの台紙に記された「いろ かさなる 織りなす 季節」の清香さん作のコピーがすてきです。伺った時はウィンドウには、すがすがしい新春の気分の、白地の着物に梅の花の染帯がディスプレイされていました。このウィンドウを楽しみにして通る人もいることでしょう。お店には梅の意匠の着物が他にも集められていました。凛とした花の姿に香りも漂ってくるようです。
燈織屋店主
森島さんは、きちんとした場に着る時はそれなりのきちんとした礼にかなった着方を大切にしています。そして、それ以外、普段のケとハレのあいだにある「ケのなかのハレ」を楽しんで、と言っています。普段の暮らしのなかにこそ、楽しみや喜びを見つけよう、そうやって着物を自由に着る楽しみを多くの人に知ってほしいと森島さんは願っています。
今の季節のヒットは「コーデュロイの羽織」です。思ったよりずっと軽くあたたかい。しかもサイズや色も選べるセミオーダーです。なくて困っている、あったらいいな、をかなえてくれるうれしいお店です。新しい一年が始まりました。着物を着る楽しさを多くの人と分かち合えるよう願っています。

 

燈織屋(ひおりや)
長岡京市友岡3丁目9-3
営業時間 11:00~18:00(販売及び仕立てその他の相談)
営業日 金曜、日曜日