京都のまちかどの おとうふ屋さん

「今日は湯どうふ」と、何回もお鍋を囲んだお家も多いことと思います。季節を問わず、年中お世話になっているおとうふ。良い水に恵まれている京都は昔から「京のよきものとうふ」と名をあげていました。
上京のまちに今も、おくどさんで薪を焚いておとうふを作り続けるお店があります。
「創業文政年間」と染め抜いたのれんが、京町家にしっくり調和する入山豆腐店です。ご主人の入山貴之さんに話をお聞きました。おとうふのこと、お客さんのやりとり、京都の歴史等々の話題が次々と繰り出し「もっと聞きたい」入山さんの味なお話を、ほんの一部ですが、おすそ分けいたします。

ものは人の手がつくっている

入山とうふ
入山とうふ店主の入山貴之さん

京都のまちなかには、名水の湧く井戸がいくつもあります。上京区の「滋野井(しげのい)」の名水は、元滋野中学校の校歌にも「滋野井の泉のほとり」と歌われ、地元の宝として大切にされてきました。入山豆腐店もこの地域にあり、井戸から地下水をくみ上げています。近辺にはおとうふ、生麩、醤油など良い水があってこその生業が営まれています。
入山とうふのおくどさん
入山さんのお店では、機械を使うのは大豆をすりつぶす作業だけです。このすりつぶした大豆を、おくどさんにかけた大釜のお湯に入れて炊いていきます。ガスにすれば手間はかかりませんが、カロリーが低いので時間を要します。その点、常に火加減に注意し、微妙な調整も必要ですが、薪は火力が強く短時間で炊きあがり、香りや風味を生かすことができます。
按配のよいところを見きわめて、炊いた大豆を袋で濾すと、豆乳ができます。この豆乳に、にがりをまぜて型に流し、余分な水を除いてから水槽の中で切って、おとうふの完成です。焼豆腐は串を打って炭火で焼き上げています。これは秋から4月いっぱいくらいまでの季節のものです。焼目こんがり、こうばしい味、よい香りは「入山さんのお焼き」だけのものです。
入山とうふの油揚げ
お揚げやひろうすもおくどさんで、きれいな油を使い、丁寧に揚げているので、油抜きする必要はありません。豆乳も機械でぎゅうぎゅうしぼり切ることがないので「お客さんから、ジューシーやと、よう言われる」しっとりしたおからになります。炒らずに、そのまま使っておいしくできます。豆乳も毎日買いに来るお客さんも多く、冬は豆乳鍋にするお家もあるとか。質の良い水と原料、誠実な手仕事で作られたものは、何にしてもその素のよさが生きています。
薪を割る入山さん
大豆を水に漬けるのは前の晩、朝4時からおとうふを作りお客さんに応対し、合間には薪を割りその他諸々、仕事がたくさんあります。年2回は近くの小学校の見学を受け入れています。「体を使って働く姿を見ることがないと思う。ものは人間の手がつくり出しているのだということを知ってもらえたら」という思いです。ものづくりは人の手がつくり出す。入山豆腐店はおいしさとともに、その大切さを教えてくれます。

鐘の音と「入山さーん」と呼ぶ声

姪ごさんの太田真莉子さん
姪ごさんの太田真莉子さん

2年前から、火曜、木曜、土曜の午後は近くの町内をリヤカーでまわる「まわり」を復活させました。担当は、2年前からお店を手伝っている姪ごさんの太田真莉子さんです。真莉子さんの後にくっついて、まわりに同行させてもらいました。リヤカーに真莉子さん手書きの「入山とうふ」の看板を付け、入山さんのお祖父さんの時代からのりっぱな鐘とともに出発です。

あいにくの冷たい雨でしたが、晴天続きで井戸が枯れかけていた入山豆腐店にとっては、恵みの雨です。よく響く鐘の音が家の中にも届いて「入山さーん」と声がかかります。「雨の日は本当に助かる。まわって来てくれはるし、ありがたいわぁ。入山さんとこのは、おいしいしね」そして「雨の日は大変でしょう。気ぃつけてね。いつもありがとう」という言葉に、信頼関係や感謝の気持ちがこもった、とてもあたたかいものを感じました。
まちなかでも、このあたりはお店がなく、高齢の方をはじめ多くの人が真莉子さんのまわりを頼りにしています。一言ふた言でも、そこで交わす会話に気持ちがなごむことでしょう。
2階からかごを降ろして買う思いがけない楽しい場面にも遭遇できました。

「今日はお客さんが多かったです。3人だけとかいう日もあります」と真莉子さん。まわりを始めたのは、どういうことからですかという問いには「必ず需要はあると思っていました。入山豆腐店がせっかくこれまでやってきたことを大切にしないともったいない。必要とされているところ、待っていてくれている方に応えたいと思って冬も夏も、お客さんが少ない日も、曜日も時間も変えることなくまわりをしています。」
みなさんも運が良ければ真莉子さんのまわりに巡り合えるかもしれません。鐘の音が聞こえてくるか、耳をすませてみてください。

江戸時代の作り方は、究極のエコだった

入山とうふの店頭
薪をたくなつかしい匂いと、煙突からうっすらと上がるけむり。入山さんがのれんを出し、店頭にはみずみずしいおとうふをはじめ、揚げたて、焼きたてが次々と並んでいきます。同時にお客さんがやって来ます。「ただ今開店しました」というふうではなく、何となくゆるく開店する感じも、ほんわかした雰囲気です。
入山さんのお父さんが跡を継いだ時は昭和30年代、世の中が大きく変化し始めた時でした。豆腐製造業も機械化が進み、多くのお店が機械化・量産化へ舵を切りました。スーパーマーケットができ、食品へも大量生産、価格競争の波が押し寄せた時代です。お父さんも機械の導入を考え、先代に相談したところ「とうふ屋が数に走って売り上げを上げたらあかん」と返され「これまで通り」を続けてきました。「結果、よかったかな」と入山さんは思っています。

おとうふは、外国の人に多いベジタリアンやヴィーガンの人たちも食べられます。「そういう点でも日本のとうふは世界の人に安心して食べてもらえる優れた食品で、食べ方もいろいろアレンジできる。しかも歴史や文化的な価値がある。シンプルという日本人の考え方はすごい」と可能性を感じています。

おくどさんで焚く薪は、大工さんから手に入れる端材を利用し、消し炭も火付け用に取っておき、灰は豆乳をこすふきんなどを洗う時に使います。「捨てるものは何もない究極のエコ」です。あるものを生かして使い切り、循環させる作り方には、今の時代に多くの人が感じ、見つめなおして大切にしようという暮らし方、ものづくりの本来の姿があります。
入山さんは人と話すことが大好き、本が好き、いろいろなことに興味があり、多くの人、外国のお客さんともコミュニケーションを楽しんでいます。入山さんは「それが、まち店の意味」と語ります。そこからお店の経営や考え方にも柔軟性が発揮されているように感じます。

商品名を書いた札や、イラスト入りのボードなどは、すべて真莉子さんの手になります。真莉子さんの「リヤカーを、赤とか明るい色にして、もっとかわいくしたい」という構想に、入山さんは「それもええなあ」と応じます。二人のやり取りや、かもしだす雰囲気が何かいい感じです。淡々と明るく仕事を進める二人の様子は、二百年ののれんも軽々と、とても身近に感じられます。おいしいおとうふ屋さんが近くある幸せ。ささやかな喜びの積み重ねが、京都のまちと暮らしをかたちつくっています。

 

入山豆腐店
京都市上京区椹木町通油小路 東魚谷町347
営業時間 9:30頃~18:00頃

蔵を回り めぐり合った酒と人

寒中らしい、底冷えの京都です。
この厳しい寒さが、日本酒、みそ、醤油など、発酵食品のおいしさを生み出します。二条城近くの西本酒店に、今年もこの季節だけのお楽しみ、気鋭の蔵元から、寒造りの新酒が届きました。他ではなかなか手に入らないものがあり、角打ちもできるこのお店に、口コミで訪れる人が増えています。これぞ酒屋さんという風貌の西本酒店の三代目店主 西本正博さんと番頭さんの中村信彦さんに話をお聞きしました。

ビールはケース売りのみの決断

西本酒店の店内
今では珍しくなった店構えが目にとまり、はじめて西本酒店で話をお聞きしたのは2年前の秋でした。その時も日本酒の品揃えに驚きましたが、さらに充実しています。
以前は町内に1軒くらいはあった酒屋さんを、取り巻く環境は大きく変わりました。ディスカウントストアができ、コンビニやドラッグストアでもアルコールを買える時代に入ったことがあげられます。ビールを販売しても安売り価格を知っているお客様にしたら「高いなあ」ということになります。売っても喜ばれないとは「何してるこっちゃわからへん」と「ビールはケース売りのみ」の決断をし、以前から定評のあった日本酒特化へと方向を定め、力を注ぎました。
それまで顧客だった人たちが高齢になり、個人売りの販売量も減っていました。そこで個人にかわり、飲食店への販売主流に切り替え「ビールはケース売り」「日本酒へ特化」、つまり安売りはしない、もっと日本酒を追求し扱いを多くする、という決断は、西本酒店にとって新しい展開の道すじとなりました。

酒造りに一心に励む蔵元を訪ねて

西本酒店の城巽菊
西本酒店の創業は明治35年。二条城の東南の巽(たつみ)の方向にあたることから「城巽(じょうそん)」とあらわし今も地域は城巽学区と呼ばれています。この名にちなみ初代は自家醸造の日本酒「城巽菊」をつくりました。優雅で気品のあるお酒だったそうですが、戦争で製造中止を余儀なくされました。西本さんは何とか再び世に出したいと願い、滋賀県の蔵元との出会いから、平成14年に復活させました。
西本酒店にはたくさんの蔵のお酒がありますが、ことに滋賀県の蔵の品揃えが充実しています。西本さんのお話によると、滋賀県は「琵琶湖の水、よい米、腕のよい杜氏の三拍子が揃い、蔵同士が切磋琢磨して競ってきた」から、今も多くの蔵元が一生懸命研究して、伝統と新しい試みの両方にがんばっているのだそうです。

西本酒店の三代目店主 西本正博さん
西本酒店の三代目店主 西本正博さん

番頭の中村さんはアルバイトだった学生時代からずっと西本酒店で仕事を続けて今に至り、西本さんも頼もしい片腕として全幅の信頼を置いています。
中村さんは滋賀県を中心に、自分の足で蔵元を訪ね「これは」と感じるお酒を見つけて来ます。「造っている人の話を直接聞けますし、こういう人たちが造っているのだなとわかります。酒造りもやっぱり人です」と、話してくれました。そして滋賀のいいお酒をもっと置いていきたいと、静かながら、しっかりした口調で続けました。
その意気込みが伝わって「特約店」となり、一般のお店には卸していないお酒も入れることができています。そして自分たちでも「ええお酒やなあと思ったものがお客さんにも喜ばれたら、こっちもうれしいし返り注文(再注文)もできる。蔵元も喜んでくれる」という、本当に三方良しの商いが生きています。

蔵元の社長さんも訪ねてみえたそうで、良いお酒を造るつながりに、販売店も一緒に加わるということはすばらしいことだと思いました。店頭には、待つ人多しの蔵元直送の酒かすが並んでいます。複数の銘柄の酒かすを置いているのも、いかにも「日本酒に特化」のお店です。

日本酒好きは増えている確かな実感


日本酒の生産量は平均的には落ちています。しかし西本さんは、一般的に言われる「日本酒離れ」とは違う見方をしています。それは「若い人や女性が増えたこと、仕掛けられたブームや流行りという情報ではなく、自分に合う気に入ったお酒を見つけるために、みんな、しっかり質問するという点です。後ろの酒米や麹などの表示も確認します。
質問も、より深くなっていて「こっちもしっかり勉強していかんと、お客さんのほうが詳しくなってしまう」ほどの研究熱心な人ばかりだそうです。そして「燗酒好き」も若い人に多いそうです。

角打ちスペースにはお燗セットもあります

若い世代、女性の来店が多いのは、その思いにかなう品揃えやお店の対応が得られるからです。「あそには、なかなかおもしろい酒がある」という口コミによって、わざわざ足を運ぶ人もめずらしくありません。西本さんは「消費税が上がって売り上げが下がっていたところにコロナ。でも、不特定多数の個人のお客さんに助けられている。よかったなあと思う」と笑顔で語ります。「今の若い人は自分の好みで買う。そこがこれまでとの一番の違い。日本酒に特化することは時間がかかるけれど、思い切ってやってよかった。時代は変わっている」と続けました。
ディスプレイも担当し自ら考案した「MY SAKEを見つけよう」のキャッチコピーが光っています。
西本商店の店内
「造る人と買う人の仲立ちには、なってるかなと思って、生きがいを持ってやっている。一生勉強」と語る言葉も力強いです。
これまでとは行動パターンが変わった今、ゆっくりと「自分が好きなこと、もの」をさがし、向き合う時間に使うこともできます。番頭の中村さんは、こまめに面白くSNSでの発信を続けています。ぜひ、ご覧になってください。ゆっくりとかもしだされる日本酒の魅力を感じながら、燗酒など静かに傾けてみてはいかがでしょう。

 

西本酒店
京都市中京区姉小路西洞院西 宮木町480
営業時間 10:00~19:00
定休日 日曜、祝日

清々しい青竹に感じる 新年を迎える喜び

門松や神社のしめ縄の青竹の色が新年にふさわしく、気持ちも改まります。成長が早く、地下でしっかり根を張る生命力の強い竹は、古くから縁起のよいものとされてきました。少し前までは暮らしのごく身近にあった竹について、京都の西、乙訓で茶道や華道、料理の道具をはじめインテリア、内装や建築資材など幅広く製造する「竹屋の六代目」東洋竹工代表 大塚正洋さんに話をお聞きし、新しい年を迎えることの大切さを思いました。

仕事や暮らしになじみ、根付いた日本の竹

東洋竹工
東洋竹工では門松や、初釜に使う青竹の蓋置や花入れ、料理に使う容器や箸、お正月飾りなど、新年用のあれこれの納品が終わり、目くるめく忙しさから、少しほっとした雰囲気が漂っています。その時々の新しい工夫やデザインを加えながら、新年に青竹を使う意味、改まった清々しさが伝える習わしを大切にしています。

現在、日本では孟宗竹、真竹、淡竹の3種類で竹全体の90%を占めています。孟宗竹はざる、かご、箸、また作物の支柱や稲はざ、鰹の一本釣りや海の中に沈めて魚を囲う生けすなど竹は、農業や漁業、建築資材など広範囲に使われてきました。日本古来種の真竹は編みやすく材質に優れているため、様々な竹工芸品が作られ、細く割りやすい淡竹は、茶筅に加工されています。また、竹製品はそれぞれの用途に合わせて、より丈夫で使いやすく工夫が続けられ、進化してきました。たとえばお茶の加工工程では、静電気の起きない竹の道具は非常に適していて、茶葉をふるう「通し」という作業に使う目の細かい竹の“ふるい”は、重要な品評会に出品するお茶の出来栄えにも影響するほどです。

東洋竹工の展示室
たくさんの竹製品が展示さてれている東洋竹工の展示室

縄文時代の遺跡から、漆を施したざるや、土に残った網目が発掘されているほど、竹は日本の風土に結びついて利用されてきました。竹の起源については、筍を収穫する孟宗竹は中国江南省あたりから鹿児島へ伝わったという説が有だと思うと、大塚さん。しかし「そのルートなら沖縄を通るはずだけれど、沖縄には孟宗竹はない」そうで、渡来したルート解明にも興味がわきます。またインドネシアやタイにも、日本の「かぐや姫」の物語に似た「竹から生まれ月へかえる」類の伝説があるそうです。東南アジアには竹の産地も多く、竹を加工する技術も伝承されているということで、大塚さんは「アジアは同じ民族だったのではないかと思う」と続けました。竹から広がる壮大なロマンの一端です。

竹林再生のボランティア活動の支え手

竹林整備
竹林の整備をされる大塚正洋さん(中)と健介さん(右)

産業構造や暮らし方の変化のなかで、竹を優れた資材として使う場面はめっきり減りました。また、京都の伝統野菜に指定されている「京たけのこ」の栽培も、後継者難もあり減少し、荒れた竹林の再生と保全は大きな課題となっています。
この京のさんぽ道「京都の竹林再生 幼竹がメンマに」でご紹介した任意団体で、竹林の環境整備と活用に取り組む「籔の傍」の活動に大塚さんも参加しています。地道な、そして創造的で楽しく、幅広い年代が参加する活動です。東洋竹工製造部長の高木稔さん、息子さんの健介さんも指導にあたるなど、竹の専門家としてのバックアップを続けています。向日市が整備した「竹の径」沿いに進められている伝統的構法による竹垣つくりにも、みんなで取り組んでいます。
今後は、このように景観保全や伝統の職人の技の継承に市民がかかわり、にない手となる流れが歓迎され、広がるのではないと感じます。
竹自動車
「竹は日本、日本の京都」を世界に知らしめたのは、エジソンがフィラメントの素材に八幡の真竹を使ったことです。大塚さんは大学や竹の研究者と一緒に、竹皮から繊維をとる開発に取り組んだり「竹自転車」や「竹自動車」の共同開発にも参画しました。
「世界に知られた京都の竹も、ぼうっとしていたら忘れられてしまう。100年以上前に積み上げてくれた遺産を食いつぶすことのないように」と、今も変わらず「竹の可能性」をいつも考えています。それは勿論簡単なことではないはずですが、「竹のことは一日話しても足らん」と笑う大塚さんの探求心が留まることはありません。

「もっと、おもしろく」をこれからも

羽田空港国際線ターミナル
竹のイルミネーションは国際線ターミナルに飾られ、海外の方をお出迎え

東洋竹工では、伝統の技術や乙訓産の竹の、素材としての質の良さにこだわりつつ、常に新しい出会いへのアンテナを張っています。東京の六本木ヒルズや羽田空港ターミナルのイルミネーション事業の仕事も手掛けました。

京都市の創作行灯デザインコンペで最優秀賞を受賞した作品
京都市の創作行灯デザインコンペで最優秀賞を受賞した作品

立体的にカットされた竹の花入れ
立体的にカットされた竹の花入れ

その時に照明デザイナーと知り合い、竹という素材の可能性やおもしろさを生かした製品が生まれました。竹を繊細に編み込んだ照明器具、竹を「三次元」にカットして竹の繊維の立体的な表情と曲線が美しい花入れ、竹の切り口を生かしたインテリアなど、竹の持ち味をこれまでにない形で生かした製品の数々です。

一人用の竹せいろ竹の盛り籠
太い孟宗竹の節に穴を開けた青竹の筒を見せてくれました。それは一人用の「せいろ」でした。大塚さんいわく「青竹の容器や箸を、1か月たっても青い色をそのまま保てるのは、板場の力」。個性的な盛り籠も料理人さんから注文されたもので「竹のことや食材のことを本当に知っている、力のある料理人が料理を盛って使いこなせる」という言葉はとても説得力がありました。
大塚さんは「竹の需要は今が一番縮こまっている時。20年たって竹の仕事があるか。次にどうするかを考えないといけない。」と語り「そういう意味では息子も、しんどい時に後継ぎになって苦労が多いと思う」と、息子さんを思いやる言葉も聞かれました。しかし、すぐに「竹という素材は応用がきく。素材から完成まで、一貫してできるのは竹」と続けました。

お正月用の花入れ
お正月用の花入れ

竹の用途が少なくなった今、竹と言う素材と用途がピタッと合うものはなかなか難しいそうですが、そのなかでふすまや障子の敷居の溝にはめ込んですべりをよくする建築材「竹すべり」は今も製造販売が続くロングセラー商品です。
東洋竹工の会社案内に書かれたキャッチコピーは「もっと、おもしろく」です。まん丸い竹は存在せず、節もそれぞれ違い同じものはありません。自然の素材を形にする難しさであり、そのおもしろさを引き出すことに作り手としての楽しさがあると言えます。伝統・現代・自然素材という要素を組み合わせる苦労から次の「おもしろい」が生まれると感じました。すっぱりと潔い青竹のたたずまいが、いっそう清々しく感じられる年の始めです。

 

東洋竹工株式会社
向日市寺戸町久々相13-2
営業時間 8:30~17:00
定休日 土・日曜、祝日

桂川のほとり 独創的野菜づくり

暑さが尾を引いた今年の秋でしたが、この野菜の端境期も終わり、冬野菜が本格的に収穫の季節を迎えています。京の伝統野菜は聖護院かぶや一年を通して出回る九条ねぎも今からが旬です。
京のさんぽ道でもこれまで2回ご紹介しました石割農園(「京野菜とともに海外にも挑戦」「京野菜農家がつくるレモン」 )でも、日の暮れまで作業が進められています。「オーダーメードの京野菜つくり」というベンチャー型農業を創業し、フランスで京野菜を作ったり、次々と新しいことを手がけるその人、石割農園代表の石割照久さんに、今どんなことを始めているのか、これからの農業についてなど、忙しい仕事の合間に話を伺いました。

昔の人の勘や経験を数値化する研究

初霜
京都では12月7日に初霜が降りました。京都地方気象台の観測データでは、平年に比べると19日も遅く、昨年からみても6日遅くなっています。朝晩は冷え込んでも、昼間はぽかぽかする小春日和の日が続きましたから、さもありなんでしょう。そしてその後、一気に冬型の天候となり、みんな「今年は暖かいと思っていたのに急に寒くなった」と言っていますが、石割さんは「今年は12月半ばから寒くなると思う」と、前から言っていたそうです。なぜ、そう思ったのかと聞くと「うるう年の年は暑さが長く続くなど季節がずれ込む。旧暦で見るとわかりやすい」という答えでした。そして「もずが鳴くと台風の直撃はないという、昔からの言い伝えがあるけれど、今年は本当にその通りでした」と続けました。
石割農園から望む桂川
石割さんの畑は桂川のほとりに広がり、対岸の西山の峰々と愛宕山を望みます。京都ではこの火伏せの神様を「愛宕さん」と、親しみを込めて呼んでいます。そして「愛宕さんに雲が参ると雨になる」という言い伝えは、日々の暮らしや農業の大切な情報として生かしてきました。気候風土とよく言われますが「空気、水、気流、それに鳥や獣の生息や習性もすべて含めての気候風土」と石割さんは考えています。
1980年代始めから西山の麓にニュータウンの建設が始まった結果、気流が変わったと語ります。そして「昔の人の教えをちゃんと聞いておかないとだめ。それは、人の話を聞く耳を持つということ」と力を込めました。身近な山や雲の様子から気象の知らせを受け取って来た先人たち。そしてその言い伝えは、今も当てはまり、私たちと自然とのかかわり方を教えてくれています。そして今、大学と共同して「昔の人の勘や経験を数値化し、科学的に証明する」という、とても興味深い研究を始めているそうです。
勘や経験という感覚的なことを今は数字で追えるという進化と、数値という厳密なものに置き換えてなお、深い意味を持つ勘や経験のすばらしさを感じます。

いかに、食べてもらう側に立つか

野菜の説明をしてくれる石割りさ
石割さんは安全な野菜作りに取り組んで来ましたが、そのきっかけはアトピーの子どもたちと、そのおかあさんたちとの出会いでした。アトピーに苦しむ子どもたちを何とかしたいという思いで「農薬を使わない野菜作り」の研究を始めました。石割さんの野菜を食べてもらい、その結果や感想をアンケートで返してもらうという協力関係をつくり、少しずつ自ら安全な野菜作りを確立していきました。農産物の規格や品質の基準のJASが広まるずっと以前のことだそうです。石割さんの子どもさんが「学食の野菜は洗剤の匂いがする。なんで家の野菜は違うんかなあ」と言い、親戚のお子さんは「これ、おっちゃんとこの野菜やなあ」と言っているそうです。
石割農園の里芋
普段食べているもので、こんなに味覚が育つということに驚きました。「自分が食べられないものは作らない。いかに食べてもらう側に立つか。あるから出荷するのではない」その「農家意識」が、農家と消費者側の私たちの友好的な関係を築いていくと実感しました。

おもしろい野菜とお正月を祝う野菜

石割農園の農具小屋
立派な作りの石割農園の農具小屋

石割農園は、江戸時代から続く農家で、京都の伝統野菜やブランド野菜の多くを作っていますが、その時々に料理人やレストランのシェフの求めによって洋野菜もいろいろ作っています。取材の日に畑で見せてもらったのは、ごく小ぶりな白菜やアンディーブ、中国野菜です。
土の匂いのする今とれたての野菜の味の濃さに驚きながらの「畑の学校」のようなひと時は、短い時間ながら最高の学びになりました。中国野菜は形がおもしろく、何種類か試作しているそうですが、何年後かは出せるようになるとのことでした。今から期待したいと思います

石割さんは、こうした新しい試みと同時に、世界中で持続可能な農業に取り組み、世界的な農業認証である「グローバルGAP(グローバルギャップ)」にも取り組んでいます。自然を相手にし、これからどんな農業をしていったらいいのか。コロナの影響で野菜の値段は半値になっているなか「京都の土に合った種を探し、使うこと」の重要性を説きました。売ることも大変だけれど、まず種を選ぶのが大変なのだそうです。同時に京野菜はその持ち味をなくして、一般的な味のものにしてはいけない、それぞれの風土が生んだ味を尊重することの重要性も強調しました。
白味噌のお雑煮
信子さんに石割家のお雑煮やお正月の決まりのお料理を聞きました。お雑煮はもちろん、白みそにかしら芋。たたきごぼう、お煮しめの野菜はすべて別々に炊くそうです。とても手間のいることです。新年のお祝いの膳に並ぶ野菜は全部、家の畑でとれたものとは何と豊かなお祝いでしょう。だれもが、自然に感謝し、家族が健康で新年を迎えることができる喜びを感じることができるよう心から願っています。

笑顔のお返し 京都寺町の駄菓子屋さん

だれもが目をきらきらさせて、どれにしようかと夢中になる駄菓子屋さん。いつまでもあってほしい大切なものの一つです。京都一番の繁華街、四条通り寺町南界隈の様子は大きく変貌しましたが、そのなかに幅広い年代の人が、吸い込まれていく駄菓子屋さんがあります。
初めてやって来た人も、子どもの頃によく来ていた人も、それぞれの思い出がよみがえり、懐かしさを感じる「船はしや」です。辻清之さん、扶公子さん夫婦で切り盛りしています。だれに対してもていねいで優しい応対に、ふっと顔がほころんで来ます。みんなを楽しく幸せな気持ちにしてくれる、とっておきの場所です。

グラフィックデザイナーの夢を乗せた店内

船はしやの店頭
いったいどのくらいあるのか想像もつかない量のお菓子やおもちゃ、人気キャラクターのお面がぎっしり、圧巻の店内です。入ると同時に迷ったり興奮したりの探検が始まります。「全部でどのくらいあるのですか」と、よく聞かれるそうですが、ついその言葉が口をついて出てしまいます。以前、おもちゃとお菓子で1,000種類くらい、お面は約300 種類と聞いたたことがありますが、今もその時と変わらない、わくわくする店内です。
船はしやのざる絵船はしやのざる絵
選んだ商品を入れるざるには「ざる絵」と呼んでいるイラストが描かれた紙が敷いてあります。イラストも、そこに添えられた言葉も清之さんの作です。お祭など季節の風物や職人尽くしなど、京都の情緒や伝統行事が楽しく描かれています。清之さんは若い頃、グラフィックの仕事を希望し、大手印刷会社に就職が決まっていましたが、卒業と同時に店を継ぎました。そこから50年。商品POPをはじめ、清之さんの夢がかたちになって店内にあふれています。

ざる絵の話をする辻清之さんと扶公子さん
ざる絵の話をする辻清之さんと扶公子さん

コミュニテイー冊子に4コマ漫画を連載し、講師をつとめる地域の絵手紙教室は、もうすぐ展覧会が始まります。お店だけではなく地元でも絵の技術を生かして活動していることを、扶公子さんが話してくれました。こういう場面も自然と息が合っていて、二人がかもし出す雰囲気も、お店の魅力です。遠くに住んでいるお孫さんにお誕生日のお祝いメッセージをLINEしたと、そのイラストを見せてくれた時は二人とも、幸せな「じっちゃん、ばっちゃん」の顔になりました。

流行りの鬼滅イラスト入りお孫さんへのメッセージ
流行りの鬼滅イラスト入りお孫さんへのメッセージ

代々のアイドルねこたちも、イラスト化され広告塔になってきました。ダンちゃん、オムちゃん、そして今も健在のジュンちゃんです。辻さんの子どもさんはみんな本好きだったことから、近所の本屋さんにちなんだ名前をつけたそうです。こんな楽しい話や発見がたくさんある船はしやです。

駄菓子の仕事から見えてくる社会の様子


船はしやは、五色豆の老舗として知られる寺町二条の船はしや総本店から分家して、清之さんのお父さんが昭和2年(1937)に豆菓子の製造卸とお菓子の小売り店として開業しました。清之さんも「煎り豆マイスター」として表彰されています。
寺町通綾小路下るにある船はし屋
電気街としてにぎわいを見せた寺町通りは、平成に入ってから電気店の減少が始まり、相次いで撤退していきました。また寺町通りの名前が示すように、仏具店、線香、すだれ・御簾などの専門店が並んでいましたが、ホテルと宿泊客のための飲食店が増えるなどまちの風景もさらに変わりました。
船はしやの店内
そして今また、コロナウイルスにより急激な変化が起きています。いつもよく話す明るい子が、最近はしゃべらなくなっているなど、お店にやって来る子どもたちもその影響を受けていると感じています。学区の運動会やお祭など行事が次々と中止になり、友だちとも自由に遊べないなど、おとなも子どもも、これまでとは違う毎日が続いていることを気にかけています。
仕入れする商品も国内生産は減少を続け、海外生産が増えているそうです。後継者の問題や利益が薄いこと、嗜好の変化、インバウンドの需要に合わせて生産していた商品の生産停止など、継続を困難にする要因があげられます。

いまだ衰える兆しのない鬼滅の刃シリーズは、入荷してもすぐに品切れになり、人気は衰えそうにありませんが、昔ながらのロングセラーのきなこ飴、きなこ棒、もち類、いか、するめ類なども店頭に並んでいます。また季節の決まりのお菓子「柚子おこし」や昔懐かしいはったい粉や豆菓子、あられなど京都で長年親しまれているお菓子もあります。
国内の製造所の多くが、家内工業の小さな規模だそうです。商品の袋に記載された製造所の住所を見ると、家族や少ない従業員さんで、がんばってお菓子を作っている様子が目に浮かぶようです。そして、ほっとできる場所になっている駄菓子屋さんのある幸せを感じます。

ふたりだからできる仕事を元気に続ける

船はしやの店頭
いくつもの段ボール箱で納品された、おびただしい数の商品の検品、値付けがタブレットを使って始まりました。そしてあるべき場所へ次々と並べられていきます。入り口から奥、周囲の壁、そして天井まで目いっぱいの商品なのに、ささっと配置していく、その記憶力、またお客さんの会計は、20個、30個の点数であっても暗算という、体と頭脳の元気さに脱帽です。

遊びながら学べると人気の知育菓子
遊びながら学べると人気の知育菓子

最近の特徴的な売れ筋は「知育菓子」ということです。家族でおもしろく遊べるひと時を、金額も手頃な知育菓子がつくってくれているようです。また在宅ワークの広がりからか、おとなのお客さんが買っていくことも多いそうです。夢中になれる時間はだれにも必要なのだと感じました。お店でアルバイトをしていた人が30年ぶりに遠くから来てくれたり、子どもの頃いつも来ていた人がおとなになってたずねてくれるなど、うれしい再会もあります。観光客や関西圏のお客さんの姿も多く見られます。
「子どもの頃、100円玉を握って必死に選んでた」「こんなに大きい袋にいっぱいで1000円。ものすごいお得感」など口々に話しながらお店を後にしていました。一個税込み20円、30円などばら売りを多くして、子どもの普段のお小遣いで買えるようにしています。

清之さんは大学で、駄菓子屋と子どもとのかかわりついて講義もされました。駄菓子の歴史から人間関係論、流通や国際経済等々、多岐にわたる内容です。「駄菓子屋を知らない」という若い人も多くなっている一方で、SNSで知ってやって来る人も少なくありません。地域で子どもたちを見守り続けて50年。去年金婚式を迎えました。「二人とも健康だから、これまでやってこれた。一人ではできない仕事」と、口を揃えました。
まちの様子は大きく変わっても、船はしやは変わらぬたたずまいと笑顔でみんなを迎えてくれます。京都の庶民の文化と楽しさここにあり、です。クリスマスやお正月、子どもたちの明るい笑顔と元気なおしゃべりが聞こえますように。

 

船はしや
京都市下京区 寺町通綾小路下る中之町570
営業時間 平日 13:30頃〜18:00頃 土・日・祝 12:00頃〜18:00頃
定休日 木曜日

家族で営む京都のほっこり ちから餅食堂

朝晩の冷え込みに秋が深まります。通りを歩いていたら、出汁のいい匂いが漂ってきて「あったかい、おうどん食べよか」とお店へ入ります。うどんの味とともにお店の人と交わすひと言、ふた言にほっこりする。そんな小さな幸せが気持ちを満たしてくれます。初代が住み込み奉公から独立して構えたお店を、家族で切盛りする地域密着のお店、伏見区の「ちから餅食堂」の、のれんをくぐりました。

住み込み奉公から築いた食堂


京都市内に点在する「力餅食堂」あるいは「ちから餅食堂」と名前に「餅」がついた食堂は、どこも地域の人が日常的に使うまちの食堂です。関西以外から就職や進学で京都へやって来た人、また通常の観光ルートを外したまち歩きをした人は、この力餅食堂を「おもしろいな」と思った人もいることでしょう。
今回、取材させていただいた伏見区深草の商店街にある「ちから餅食堂」は、店主の柿中清隆さんの父親、清次さんが昭和41年に独立開店しました。清次さんは、同じく伏見区の大手筋商店街の力餅で住み込み奉公を務めた後に、親方からのれん分けを許されました。
ちから餅食堂の店内
力餅についてひも解いてみると、明治22年(1889年)に池口力蔵さんという方が開いたお饅頭のお店が始まりでした。それがお饅頭などの甘味に麺類や丼物を加えた庶民的な食堂へ発展したのだそうです。特徴は、一定の年数、経験を積んで、良しと認めた人をのれん分けして独立させていったことです。そこがチューン展開やフランチャイズ店と違うところで、みんな独立した一国一城の主です。こうして力餅食堂は、京阪神に広がっていきました。のれん分けのお店はみんな、交差した杵を染め抜いたのれんをかけています。

ちから餅食堂の調理場
手前の大きな機械は餅つき機。奥には孝子さんの姿が見えます。

清次さんの修業時代は弟子が7人もいたそうで、つらいこともあったと思いますが、奥さんの孝子さんとともに、晴れて念願の開店の日を迎えた時は、言い表せないほどの喜びだったことでしょう。清隆さんは、会社勤めをしてから後継ぎとなって今年でちょうど20年たちました。「サラリーマンから、まったく違うこのお店に入って大変ではなかったですか」とたずねると「子どもの頃からずっと、父親の仕事を見て育ったので、違和感は全然ありませんでした。ケーキ屋になれと言われたら困ったでしょうが」と笑って答えました。お店は地域に根付いて55年。家族で力を合わせて守る「柿中のちから餅」の味と、ほっとできるひと時に、多くの人がやすらぎを感じています。

安定した、飽きないおいしさ

ちから餅食堂店頭は真由美さんの担当
店頭は真由美さんの担当

朝6時から仕事を始め、10時には店頭のショーケースに二種類のおはぎ、いなり寿司、お赤飯が並びます。この売り場の担当は清隆さんの姉の真由美さんです。
開店早々にみえるお客さんの「いなり5個に、お赤飯1パック」「私はおはぎ。きな粉2個に小豆3個。あ、お赤飯も」などという様々な注文の品を手早くパックに詰め、代金を受け取っておつりを渡しています。そのきびきびした仕事ぶりと「おはようございます」のあいさつが、朝の始まりを気持ちのよいものにしてくれます。お客さん同士が「いや、久しぶりやね」などと言葉を交わす光景は、なかなかいい感じです。

ちから餅食堂の店内
清隆さんの奥さんのみさきさん

10時を少しまわると、店内にもお客さんが入り始めました。中は清隆さんの奥さんのみさきさんと母親の孝子さんの持ち場です。常連らしいお客さんは「いつものお願いとだけ言いました。みさきさんが、厨房の清隆さんに注文を通し、いなり寿司1個を「どうぞ」と運んで来ました。「いつものだけで通じるのですね」と思わず声をかけると、笑って「つーかーの仲やから」と返ってきました。
お昼の時間は近所で仕事をする人たちがいっときにやって来ます。清隆さんは「特に今は密を避けないとならないので、だんどりが大事で、それが狂うと大変ことになります。お客さんも協力してくれます」と話しました。お客さんとお店の間合いがみごとです。
ちから餅食堂のあんかけうどん
うどん屋さんの中華そばが好きと言う人も多く、また餅うどんを毎回注文する人もいます。「中華そばにしたいけどお餅も食べたい」という人には、希望の数のお餅を入れてもらえます。
このお餅は餅搗き機で店内で搗いています。チャーシューも自家製、おはぎの小豆あんも炊いています。朝6時からの仕事です。ちから餅の味はどれも、あっさりした出しゃばらない味です。だから、いなり寿司を麺類や丼物と食べても、それぞれの味を邪魔せず食べ終えることができます。また「ひと口サイズ」が多いこの頃には珍しく、いなり寿司もおはぎもたっぷりおおらかな大きさですが、濃い味付けではないのでメインメニューと一緒でも完食できるのです。
ちから餅食堂のいなり寿司
いなり寿司のすし飯には黒ごまとにんじんがまぜ込まれていますが、そのにんじんの刻み方の細かさ、丁寧さに驚きました。こういうところにも、お店の実直な仕事と姿勢が垣間見えます。孝子さんと、みさきさんの「ゆっくりしていってくださいね」という言葉に本当に気持ちがこもっていて「また来よう」と思うのです。

みんなが今日も足を運ぶ商店街

ちから餅食堂のある深草商店街
ちから餅食堂は、深草商店街の通りにあり、近くの深草小学校の子どもたちの通学路でもあります。学校帰りの子どもたちが「あ、出汁の匂いや」と言って通っているそうです。深草小学校の「校区探検」の行事で、子どもたちが見学にやって来た時の感想のまとめが、お店に張ってありました。

深草小学校の子どもたちの地域探検レポート
深草小学校の子どもたちの地域探検レポート

「お餅は搗くもの」だということを初めて知った子は、餅搗き機のイラスト付きです。「人気NO.1中華そば」の文字も見えます。小学校の子どもたちが、地域のことを知ることはとても大切なことです。毎日の暮らしを支える地元の商店街の生き生きした姿や、プロの知識や仕事ぶりに、きっと発見や感じたこがあったと思います。
さまざまな業種がそろい、お客様が通う商店街の存在はこれからますます重要になってくると思います。コロナウイルスの影響で、商店街や学校のイベントも中止となり、さみしい状況が続きましたが、この商店街を必要とする地域のみなさんを支え支えられる、双方向の強さと気取りのない明るさのある商店街です。清隆さんは「深草商店街振興組合」の理事と動画プロジェクトのメンバーもつとめ、商店街の仕事にも一生懸命です。
ちから餅食堂のおはぎ
お店には、学生時代に来ていた、子どもの頃よく親に連れて来てもらったという人が、20年ぶり30年ぶりに現れます。そして異口同音に「この店あって良かった。前と一緒や」と言うそうです。家族で営む、みんながほっこりできるかけがえのないお店、ちから餅食堂は、これからも多くの人を、変わらぬ味とあたたかい心で迎えます。

 

ちから餅食堂
伏見区深草直違橋2丁目425-1
営業時間 10:00~18:00
定休日 日曜

深草商店街振興組合

京印章の 1000年先をつくる

社内の書類、様々な手続きなど、はんこが必要な場面は多くあります。高校卒業の記念品として「はんこをもらった」という人も多いと思います。自分の印鑑を持つことは、おとなになった気持ちを促します。
行政手続きでの押印廃止案が発表され、メディアでも頻繁に取り上げられていますが、そのような騒がしさとは別に、印章(はんこ)は、長い歴史のなかで培われてきた技術と、崇高な文化を持っています。数センチの限られた面積のはんこに込められた作り手の思いと、その可能性について、府庁前のはんこやさん、河政印房の河合良彦さん、祥子さんに話をお聞きしました。

日本のはんこの源「京印章」

河政印房
府庁前に、大きく「はんこ」と書いた看板と「年賀状印刷」「お急ぎの実印、銀行印、認印すぐ彫ります」の張り紙も見えます。
はんこの代表的な文字は「篆書体」ですが、秦の始皇帝が決めたとされる「小篆」という書体、その後の漢の時代に「印篆」という印章に適した書体が生まれ、これが「京印章」の代表的な書体となったそうです。
金の落款
良彦さんは、このような歴史や印章全般についても、よく勉強されている「学究肌」の職人さんです。このように成り立ちの一端を聞いただけでも、はんこの奥深さを感じます。
「京印章」は、地域ブランドとして国から認定を受けています。平安時代からの伝統と技術を受け継いだ職人が京都でつくる印章を京印章と規定しています。

珍しい竹の根のはんこ
珍しい竹の根のはんこ

店内に様々な書体の「寿」の印を押した色紙が展示してありました。これは、良彦さんと祥子さんが所属する京都印章技能士会の取り組みで、100種類の寿を彫るというものです。色紙には妥協のない技術と、強く静かな心持ちがみなぎっています。来年には100種類に届く予定とのことで、京印章に新たな歴史が刻まれます。

尊重し合い刺激し合って、高みをめざす


河政印房は、良彦さんが三代目です。大学卒業後、地元の会社に就職しましたが、お父様が体調を崩されたことからサラリーマンとお店の二足のわらじの生活になりました。そして、残念なことにお父様が亡くなられ、決断の時は早く来てしまいました。その頃のはんこやさんは、注文を受けてそれを職人さんに発注する形態でしたので、良彦さんも、職人としての仕事を教えられたわけではなかったのです。しかし、せっかくここまで家族で守ってきた店を閉めるのはもったいないと、会社を退職して店を継ぎました。そして、外注して売るだけでは、はんこは、いつか消えてしまう、自分でもはんこを彫れるようになろうと決心して、職人さんに教えを乞う道を選びました。奥様の祥子さんは、結婚するまで歌劇のステージという、まったく違う世界で活躍されていましたが、職人の道を良彦さんと一緒に歩み始めたのでした。

苦労のあとを微塵も感じさせない、明るいお二人ですが、話し尽くせないほど様々なことがあったことと思います。祥子さんは時々「私たち本気やなあ。よし、本気や」と、お互いに確かめ、自分自身でも確認してきたと語ります。「大変苦労をされたと思いますが」という問いに「楽しかったのです。今も楽しいです。限られた面に、私なりの表現ができた時は本当にうれしいですし、もっと、もっと上手になろうと、いつも思います」と続けました。

はんこを彫るには、最初にお客様の好みや使用目的などに沿って、書体を決め、文字を入れるバランスなどデザインを考えます。次にそれを左右逆にした鏡文字にして、印材の面に筆で書いていきます。次は荒彫り、仕上げ、微調整という工程となります。手彫りの仕事は、見ているこちらも思わず息を詰めるほど、集中しての仕事です。その極小のスペースに広がる文字の深い世界に圧倒されました。彫りの技術以外にデザイン、書、印材など幅広い専門的な力が求められる仕事です。かたわらには、何本もの印刀が並んでいます。中には仕事を辞められた大先輩の職人さんから譲ってもらったものもあるそうで、とても大切にして手入れを怠りません。
はんこを掘る道具京もの認定工芸士の証
お二人はともに、国認定の一級印章彫刻技能士、京都府の京もの認定工芸士の資格があります。また、今年の10月には、大阪府技能競技大会に二人で出場し、祥子さんは並みいるベテラン職人さんのなかで、みごと2位に入りました。この結果を、お子さん達や先輩の職人さん達も喜んでくれたそうです。
「職人夫婦」と自ら語るお二人ですが、話しの端々から、お互いに尊重し合い、刺激し合って、京印章の高みを追求していることが伝わってきました。「彼女がワークショップで実技指導をすると、みんな本当に楽しそうで、雰囲気がすごくいいのです。デザインも繊細で感性にあふれていて」と良彦さんが、語ると「それは前段で、主人がはんこの知識をいろいろ楽しく話すので、みんな興味を持ってやってくれるからです」と、祥子さんが受けます。この間というか呼吸が絶妙です。ものづくりの道を歩む同士として、またお互いの仕事の環境をつくる家族として、そのひたむきな姿勢が、まわりも勇気づけているのだと感じました。

自在に広がる、異業種のものづくりの輪


10月の末、京の台所、錦小路の店舗の一画で「錦市場で伝統工芸 @丹後テーブル」というミニ展示会とワークショップが開かれました。飾金具、金箔、漆工芸、そして印章の4業種です。たくさんの人に楽しんでもらい、手応えがあったそうで、次はこういうものもいいね、などと話しをしたそうで、今後に期待がふくらみます。
このように、異業種の志を同じくする人たちとの出会いは大きなみのりをもたらしてくれます。京のさんぽ道でご紹介した「京都におもしろい印刷会社あります」の修美社さんの企画にも参加され、文字とはんこの世界を広げています。

新製品のシーリングスタンプ
新製品の封蝋(シーリングスタンプ)

「脱はんこ」が注目され、テレビや新聞の取材が相次いだそうですが、河政印房では、もっと以前から、はんこの新しい方向性を考えていました。実印、銀行印など今まだ必要とされるはんこはもちろんのこと、遊印、花や和柄をモチーフにしたかわいいはんこ、落款、さらに封蝋(シーリングスタンプ)など、新しい企画商品が生まれています。はがきや手紙、スケッチなどに押した、朱肉のワンポイントの色は、若い世代にも、きっとすてきに映ることでしょう。生活を豊かにし、楽しむことに、はんこを使う人が増える可能性を感じます。
「パソコンが普及すれば、なくなっていくものも当然あるでしょう。だから時代にも、技術にもしっかり向き合っていきます」と明快です。作り手の個性があらわれる、はんこ。「注文した人とはんこと職人は、一期一会。そういう気持ちで彫っています。京印章の歴史は千年ですが、次の千年を今の私たちがつくっていくのだと思っています」
取材中も、注文したはんこを受け取るお客様が続けてあり、電話での問い合わせも次々かかってきました。身近にある、まちのはんこやさんを、みんなが頼りにしています。

 

河政印房
京都市中京区丸太町釜座東入 梅屋町175-1 井川ビル1階
営業時間 月曜~金曜 10:00~20:00 土曜13:00~17:00
定休日 日曜、祝日

京都西山、竹の春 竹林の農小屋完成

京のさんぽ道「暮らしの営みや人とつながる建築の喜び」でご紹介しました山の竹林の農小屋が、竹林を管理する石田昌司さんの見守りと理解、京都建築専門学校の佐野春仁校長先生と学生さんたちの、献身的な作業のすえに完成しました。構想から2年近く、寒風に吹かれ、雨に打たれ、蚊の襲撃に耐え、ついに迎えたこの日をお祝いする集まりは、限られた人数となりましたが、とても心あたたまるものでした。

秋のしつらいのお披露目茶席


板戸が閉められた小屋の中は午後の光が弱まり、しんとして「陰翳礼讃」の世界に招かれたようです。前日まで作業が続けられていたとは思えない静けさです。藁がすき込まれた壁と掛花入れの秋明菊(しゅうめいぎく)が、一層ひなびた秋の風情を漂わせています。もう一つの白釉の花入れには秋明菊と秋海棠(しゅうかいどう)が入っていました。このお茶花は佐野先生の心遣いです。

密を避けるために一席を少人数にしてあり、ゆっくりと一服をいただくことができました。一緒の席になった初めて会う方とも、自然に会話ができる、こういった間合いを心地よく感じます。久しぶりにお茶の席に座ってみて、和やかさと一種の引き締まった空気が共存する空間は、やはり良いものでした。
この時のお点前は、建築専門学校2年生の浅原海斗さん、前回の京のさんぽ道に、土練りや壁塗りに奮闘する姿を取材させていただいた松井風太さんの同級生です。浅原さんのお家は左官業を営んでいると聞き、職人さんの技術を子どもの頃から日情的に目にして、体のなかに刻み込まれているのだろうなと思いました。若い世代は頼もしい、という感を強く持ちました。

出窓には、柿の照り葉の上に、いが栗が乗せられていました。これは石田さんの畑の栗で、自らしつらえました。お菓子も秋の装いの栗きんとんです。参加者の方の、お手製と聞きました。しつらいからお菓子まで、すべてに心がこもっていました。準備はさぞ大変だったと思いますが、大変なだけでなく、楽しみながら準備してくださった様子がうかがえた、心地の良い披露目のお茶会でした。こういうお茶会なら「堅苦しいからいや」と敬遠している人も「お茶って、案外いいね」と感じるのではないかと思います。
季節は「竹の春」。筍に栄養を使い、葉を落とす時期を「竹の秋」、養分を蓄えて青々と葉を繁らせた今を、竹の春と呼びます。いずれも季語となっています。
そんな俳句の世界にも通じた、豊かな季節感を感じられたのは「農小屋のお茶席」だからこそと感じました。

五感の楽しみを贈ってくれた友情の輪


竹の皮のお弁当箱に、きれいに詰められた秋の彩りのご馳走は、お茶のお菓子を担当してくださった管理栄養士さんの薬膳のお弁当です。美味しくて体に良いものが何種類も入っています。いちじくは石田さんの畑のものでした。
タイの弦楽器サロータイの笛「クルイ」
そして、お茶をいただいた小屋の板の間が、小さなコンサートのステージになりました。民族音楽の研究のため、タイから日本に来られている演奏家の方の音楽の贈り物です。
ココナツの胴に板を張った「サロー」という弦楽器と「クルイ」という笛を演奏していただきました。サローは見た目には簡素ですが、とても深く、様々な表情のある音色でした。クルイもやわらかく素朴で郷愁を感じる音を奏でていました。演奏者のお人柄もあるのか、やさしさが伝わってきて、涙ぐみそうになりました。
竹の葉ずれや風の音も、演奏に合わせているかのようでした。国や言葉、それぞれの立場等々を超えて、心を通わせ、思いを共有できるすばらしさ、尊さが胸に刻まれたひと時でした。

農小屋の未来図をみんなで描く


当日は、お隣の大山崎町のふるさとガイドや、えごま油を復活させる会で活躍されている方や、長年竹に関する活動に参加されているみなさん、竹林の前の持ち主の方、竹林の向い側にお住まいの方も参加され、お祝いして頂きました。農小屋が、小さくても地域につながるきっかけをつくり、その輪が広がっていくように願っています。

農小屋には、筍掘りの道具などを仕舞います。また、竹林の作業は筍掘り以外にも幼竹伐りや、秋に藁敷き、冬に土入れなど、大勢でする仕事があり、そういう時にも活躍します。できる作業に参加して、多くの人がたけのこ栽培や竹林をきれいに整備し、保つことの大変さを知ることにつながればと思います。
また「伝統構法」で建てられたこの農小屋は、その見どころや日本の建築の初歩から教えてもらうことがたくさんあります。そして、青竹の雨樋や、それを受ける800kgの雨水タンクを埋めこむための地盤強化、足場がそのまま見えないように間伐した青竹を置くなど、自然に沿った構法や工夫にも着目です。石田さんと佐野校長先生、学生さんのチーム力があったからこそ、この日を迎えられたと感じます。

山の竹林の農小屋は、今年の卒業生と2年生のみなさんの、2年間の学校での学びの証です。松井さんと浅原さんが「壁の色や窓枠のべんがら色の赤が、どんな風に変化していくのか見たい。経年変化が楽しみ」と話していました。竹林の季節を感じながら、新しい集いの場となりますように、期待をこめてこれからもみなさんの取り組みを、しっかりお伝えしてまいります。

 

京都建築専門学校

京都の三味線職人と 職住一体の路地

京都のなかでも最も華やかな祇園界隈。顔見世興行決定の話題に湧く南座の近辺は、和装小物やぞうり、べっ甲、和楽器店などの専門店があり、三味線の爪弾きが聞こえてきそうな情緒を感じます。
「歌舞音曲」と言いますが、今まで縁のなかった邦楽のことを知る機会がありました。三味線職人であり、弾き手としても活躍するその人、野中智史さんの工房で話をお聞きしました。

棹や胴、皮張り、分業の三味線製作

野中智史さんの作られた三味線
三味線は多くの場合、分業制がとられていて、主に「棹」「同」「皮張り」に分かれて仕事をしています。
野中さんは棹作りです。工房には作業中の棹とともに、材料の木や様々な道具で埋まっていますが、整然とした感じがします。使う場所や作業の内容により、ノミだけでも何種類も使い分け、のこぎりや木づちまであります。

取材に伺った時は棹の修理中で、手元に置いた砥石でノミを研ぎながら、丹念に仕事をされていました。このような道具も、熟練の職人技で鍛えられたものですが、柄が継ぎ足されているなど、使いやすいようにカスタマイズされています。
何年も使い込まれたノミは、新しいものと比べると、先が、ずいぶんすり減っていました。まさに自分の手先となっています。三味線は通常三つ折りの仕様で作られますが、昔は「八折り」作らせて、職人さんの技を披露させた酔狂な人もいたのでそうです。

野中さんは、現在の工房の近く、祇園界隈で生まれ幼少を過ごしました。三味線や常磐津など邦楽を教える人も身近にいて、4歳から、けい古を始めたそうです。高校卒業後、伝統産業の専門学校に入学し、20歳の時に卒業制作の三味線を完成させたのが最初ということです。20歳の時、師匠のもとへ弟子入りを志願し、3回めにやっと承知してくれた時にかけられた言葉は「ただし、給料は払えない」でした。アルバイトをしながら師匠のもとに通い、やっと三味線で暮らしていけるようになったのは27~28歳の時だったそうです。
そして今日、京都に二人しかいない、棹作り職人の一人となって伝統の三味線作りを担っています。

野中智史さんが作った三味線の部品
三味線には、固くて緻密な木材である黒檀、かりん、紅木(こうき)が使われていますが、木目も美しい紅木が最高なのだそうです。実際にかりんと紅木の棹用の木材を持たせてもらいましたが、その固さと重さに驚きました。三味線の作り手がほとんどいなくなったと同じように、木材も枯渇してきて、あっても良い材が少ないということでした。危機には違いありませんが「良い音が出るなら、他の木でもいいのです」という野中さんの言葉に、悲観ばかりするのではない、こんな柔軟な思考がとても新鮮でした。かたわらのブリキの中には、木端がたくさん入っています。「捨てられなくて置いているのですが、修理の時に良い具合に使えて役に立ちます」ということでした。日々三味線に向かう、職人さんの言葉だと感じました。

いくつものけい古事のなかで唯一続いた三味線


野中さんは、先述したように幼い時から、芸事に親しんできました。謡、仕舞、踊り、常磐津のけい古もつけてもらったそうです。そして三味線だけは、途中で途切れることなく習い続けました。三味線の魅力を「フォルムも音色もすべてが美しい」と語る言葉に、好きを超えて、三味線と二人三脚のようにして、この楽器を究めていく姿を、垣間見た気がしました。
野中さんは、古くからの知り合いの依頼で、「ジャンルは色々、散財節」を、お座敷の宴席で弾いています。散財節とは「芸妓さん、舞妓さんを呼んで散財する」ことからきているとのこと。そういった粋なあそびをするお人が、まだいるいうことなのですね。最初に野中さんと会った時は、宴席での仕事が終わったところでした。銀鼠色の単衣に黒の絽の羽織を重ね、惚れ惚れする姿でした。
野中さんは「小唄くらいなら、だれでも気軽に始められます。初心者でも教えてくれるお師匠さんもおられますので、ぜひ、邦楽の世界をのぞいてほしい」と、思っています。また、芸術系の大学や、長唄三味線の方のワークショップ、お寺の檀家さんの集いなどで、講演mされています。縁遠い世界と食わず嫌いにならずに、一歩奥の京都へ、踏み出してみても楽しそうです。

「職住一体」京都の再生、あじき路地


野中さんは、若手の作家たちの、住まい兼工房が並ぶ路地の住人で、住人歴11年になります。空き家だった町家のある路地を再生して、若手作家が巣立ち、近所も含めて界隈の活気を生んだ例として、これまで様々なメディアで紹介され「京都景観賞」も受賞しています。西に五花街のひとつ宮川町、東に奈良の大和へ続く大和大路の間にある、この大黒町通は、町内が機能している地域です。

あじき路地を訪ねる時、目印になる「大黒湯」の高い煙突も、風景としてなじみ、路地にある現代アートのような手押しポンプもしっくりとけこんでいます。今回の取材を通して、ものづくり、職住一体、路地と町家といった、長年培ってきた京都の本来の姿は、まだまだ健在であることを認識できました。あじき路地には次々と魅力的な工房やショップができています。
東山区はことに変貌が激しかったここ数年ですが、暮らしのまちは脈々と生きています。

 

あじき路地
京都市東山区大黒町松原下ル2丁目山城町284
*工房もありますが居住もされていますので、訪問の際はご配慮ください。

京都西山のふもとに たたずむカフェ&バー

りっぱな門構え、広々とした敷地の中に、手入れの行き届いた庭に面して、家族で営むカフェがあります。つくばいに入れられた季節の花、また内装や建具にも細部にわたって心入れが感じられ「邸宅カフェ」と呼びたくなる趣です。

しかし、いかめしさはなく、心身が解きほぐされていく空間です。生まれ育った地域で、家族で紡いできた思いが、訪れる人の気持ちを優しくしてくれる大切な場所です。京都の西南、長岡京市の山裾にあるカフェ&バー「花平(かへい)」へお誘いします。

「花平」の名前に込められた思い

花平の外観

花平オーナーの妹の小百合さん
オーナーの妹の小百合さん

花平はオーナーの岡正樹さんと、妹さんの小百合さんの二人で切り盛りしています。50年前に建てられ、ここ20年ほど使われていなかった離れを活かしたいと考え、来た人にのんびり、気持ちのゆとりを感じてもらえるカフェを計画しました。小百合さんは、調理師免許があり、また正樹さんは、大学時代にバーでアルバイトをしていた経験から「昼間はカフェ、夜はバー」というスタイルに決まりました。

細い格子の建具、竹をイメージしてガラスに和紙を張ったバーカウンターの壁など、細部にわたって、明確なイメージがうかがえます。障子に工夫をした屏風式の間仕切りから、やわらかな光が差し込んでいます。木がふんだんに使ってあることも特徴です。岡さんは「木が多いと優しい気持になれるでしょう。僕自身がこういう雰囲気の所がいいなあ、こんな店にいたいなあと思う、そのイメージでつくりました」と語ります。
花平の床の間
この空間の要と感じられる床の間は、黒石を何枚も張り合わせてあり、典型的な和の様式でありながら、正樹さんの言うところの「和モダン」な雰囲気を漂わせています。「花平」の掛け軸は、いとこの方の、書道展金賞受賞作品を軸装されたものです。
岡家のご先祖は代々「平左衛門」を名乗り、名前には「平」が付けられていたそうです。父親の平一郎さんは、植木や造園の仕事をされていて、いけ花のお生花(おせいか)にも造詣が深く、人にも教えておられたそうです。
店名はそこから、お生花を能くされていた平一郎さんにちなみ「花」と、岡家ゆかりの「平」をつなげて花平としました。そして平一郎さんに「花を活けてもらおう」と、設えた床の間でしたが、残念ながら平一郎さんは亡くなられ、かないませんでした。花平にいて感じる穏やかな空気感は、このような家族の間に込められた情愛があって生まれているように感じました。開店から満一年を過ぎ、一度行くと「すてきな所があるよ」と、自慢したくなるお店になっています。

「チーム花平」が機能しています

花平の抹茶ゼリー花平のほうじ茶ゼリー
遠くからやって来る人も多い花平は、常連さんだけでなく、様々な人が交わることでさらに楽しくなる自由で開放的な雰囲気も魅力です。
カフェのメニューには、小百合さんが現在お茶どころ宇治に住んでいる利点から、お茶に関連するメニューが用意されています。老舗の茶問屋から入れている上質の抹茶を使用した「抹茶ゼリー」は、香りと、ふっくらした抹茶の風味が秀逸です。また新たに「ほうじ茶ゼリー」も登場し、こちらはまず、ほうじ茶の香ばしさが感じられ、すっきりした甘さが好印象です。秋の始まりを感じる季節によく合っていました。
花平のおばあちゃんのおはぎ
「これは必ず」と思っていたのが「おばあちゃんのおはぎ」です。おはぎ担当は現在89歳のお母様です。抹茶とほうじ茶のゼリーにも「おばあちゃんのあんこ」が使われています。粒の食感も楽しめて小豆の香りもよく、甘すぎず、さりとて素気ない「甘さ控えめ」でもなく、本当に年季の入った安定の美味しさです。小百合さんは思いの込もった口調で「おはぎにはどうしても、おばあちゃんの、と付けたかったのです。」と語りました。
運ばれてきたおはぎは、ほんのりと温かみが残っていました。おばあちゃんのおはぎは様々なことを伝えてくれます。小百合さんも我が家の味を大切にし、お母様を励ます気持ちもあわせて、メニューに取り入れたように感じました。


お住まいの母屋を、特別に見せていただきました。「文政三年 神足村大工なにがし」と書かれた棟札が見つかったという、寄棟造りの建物は、屋根にも非常に珍しい技法が用いられているそうです。
建物を支える堂々とした梁、毎日の煮炊きで煤けた鍾馗さんたち、職人技の力を感じる葭戸等々、今日まで継承されて来るには、さぞご苦労が多かったことと、その大変さを思いました。

花平のオーナー岡さん
オーナーの岡さん

岡さんと小百合さんは、「おはぎを作ったら近所へ配っていた」「お祭の時は親戚が大勢集まって、鶏のすき焼きをした。それも家で飼っていた鶏だった」など、子どもの頃の様子を、懐かしそうに話してくれました。幼い頃から見てきた習わしや家の習慣は、知らず知らずのうちに身に備わっていくのだと思います。
岡さんは、子どもの頃から「見てないようで見ていた」親の仕事、造園業を継ぎ、花平の庭木の剪定や庭の造作も自ら行い、頼まれて近所の庭の手入れもされています。植木職人とバーのマスターも、岡さんのなかでごく自然に同居できていることに感心します。バータイムには、静かにお酒を楽しみたい人が遠くからも訪れています。お客さんの好みや、時にはオリジナルでカクテルを作ってくれます。夜のしじまのなかの花平もとてもいい雰囲気です。
花平は、大きかった父親の平一郎さんの存在も含めて「チーム花平」で動いています。4月18日の開店1周年の記念日も、その後の営業も、コロナウイルスの影響で自粛せざるをえませんでしたが、再開し、ほっとくつろげる場がもどって来ました。

根本を大切に、さらに進化する花平

花平の外観
花平のある「奥海印寺(おくかいいんじ)」は、早くに集落が形成された歴史のある地域です。かつては山と竹藪に囲まれていましたが、宅地開発が進み環境が変貌した今も、旧村のたたずまいを感じることができます。
長岡京市は最高級の筍産地ですが、岡さんも筍を栽培し、地元の中学校で筍について講義をされています。京都縦貫道も開通し、環境がさらに変貌したなかで、地域の歴史や特産の農産物の大切さ、暮らしの営みを次世代へつないでいくことにも取り組んでおられます。
取材に伺った日は、残暑のなかにも秋の気配を感じられました。小百合さんは、庭のもみじの葉が、ついこの間までは緑色だったのに、気がついたら葉先が赤く色づき始めていたと、季節は確実に移ろっていることを教えてくれました。
縁側から入る午後の西日を、屏風のように仕立てた葭戸が和らげてくれました。秋から冬にかけて、縁側のひだまりが気持ちよさそうです。「根本を変えず、発想を変えて進化する」「自分が楽しいことをやる」この名言がかたちになっている花平の進化は、とどまることを知りません。

 

カフェ 花平(かへい)
長岡京市奥海印寺北垣外20
営業時間:カフェ10:30~17:00
◎休業日;日、月、火、水