まだ途中 たけのこ畑でかなえる夢

30度を超える気温のなか、坂道を上っていくと、やがて両側の竹林が強い日差しをさえぎり、空気が浄化されるようなさわやかさを感じます。任意団体「籔の傍(やぶのそば)」が、2018年から整備を続けてきた荒れた竹林は今、美しくよみがえり、みんなが集まる活動の場として、すばらしく進化しています。
昨年のメンマ作りの取材「京都の竹林再生 幼竹がメンマに」からちょうど一年がたちました。活動に参加するみなさんの顔ぶれもさらに多彩になっています。しばらく間があいて参加すると、活発で自在な活動の成果におどろきます。
「籔の傍流」とも言える「ゆるやかに、なごやかに、楽しい活動の魅力は、また新たな段階へと歩みを進めています。その中で課題にも遭遇していますが、それもみんなで共有し前向きにとらえ、解決の道を考えています。おっとりしながら逞しく、息長い活動の様子をお届けします。一人でも多くの方に、竹の魅力とその未知なる可能性に関心を持っていただけますように。

竹の径に続け。間伐した竹を活用「籔の径」

籔の径
籔の傍が取り組む籔の径。手前は深田垣、奥が寺戸垣と呼ばれる竹の垣根が設けられています。

「物集女(もずめ)竹林」と呼んでいる活動拠点は、その名の通り歴史街道である物集女街道から西へ入った山側にあります。竹林に沿った道はそのまま、両側に伝統的な竹垣が連なる1.8㎞に及ぶ「京都府景観資産」に指定されている「竹の径」に続きます。
そこで竹の径へ続けと、うっそうとした竹藪道に竹垣を作って整備する「籔の径」大計画にとりかかり、すでに第一期100メートルが完成しています。これは「京の竹林文化を守り育てる支援事業」として取り組まれました。

竹の職人さんも活動に協力しているそうです
活動に協力されている竹職人さん

物集女竹林の間伐竹を利用した、波打つ曲線が美しい「深田垣」に、組んだ竹と男結びの縄が景色をつくる門扉は「寺戸垣」です。これを優れた技を持つ熟練の竹職人さんと一緒に製作したのですから本当に見事です。「好きこそものの上手なれ」という諺が浮かんできました。竹の径につながるまでにあと500メートル。これからの取り組みです。
ふと見ると、おもしろい椅子があちこちにあります。時計がはめ込んであるもの、片開きの物入れがある椅子、からくり付きというものまで遊び心満載です。こういう椅子に腰かけていたら、きっと愉快な気持ちになれると思います。物物集女竹林には、おもしろいことがあちこちにころがっていて、それもメンバーの手仕事です。

時計が付いたユニークな竹の椅子
右端は時計が付いたユニークな竹の椅子

籔の傍が整備し、活動の場としている竹林は、下段のたけのこ畑、中段の活動竹林、奥は整備中の放置竹林となっていて、許可をいただいた休耕たけのこ畑も含めて2ヘクタールと、かなりの広さです。下のたけのこ畑と中段の活動竹林はきれいに整備されています。
梅雨の晴れ間、ハンモックでまどろむ姿に、こちらまで心地よく揺られている気分になりました。しばしのまどろみの後、二人は放置竹林の間伐に大活躍しました。一緒に作業をしていたご常連のご夫妻が「二人ががんばってくれたから、ものすごくはかどった。やっぱり若い人は違うなあ」と楽しそうに話してくれました。このような自然に生まれるチームワークに、籔の傍の活動が培ってきた精神があらわれています。

竹林にあらわれた、十八畳の大舞台


活動竹林の中央には、堂々とした野外舞台があります。昨年から京都建築専門学校の学生さんが、佐野校長先生の指導のもとで取り組んだ「十八畳の竹桟敷」です。「桟敷計画」を聞いた時は、ずいぶん大胆な計画に思えましたが、一生懸命作業をする学生さん達の仕事ぶりに、これからここでどんなことが始まっていくのだろうと、期待がふくらんでいきました。
使用している建築材は、間伐竹と京北町のひのきを使っています。竹と木材の使い道が開ける例として、多くの人に知ってもらえたらと思います。あの暑い夏の日、まだ土台を組んだ状態だった時から、今の姿を見て「唯一竹桟敷」という名を進呈したいと思う風格です。

竹桟敷の土台
佐野先生から今年の一年生が紹介され、早速、桟敷の畳の入れ替えや、ひのきの部分の調整をしていました。このように実際に伝統的な仕事を参加者が間近に見ることができる、とても良い機会です。一年生の岩垂さんに授業の様子を聞いた時「棟梁の仕事は本当にすごいんです。実際に見ないとわからないことがいっぱいで、僕らの何倍も早くてきれいな仕事をするんです」と、力を込めて話してくれました。職人の先達を敬う真っ直ぐな気持ちが伝わってきました。

京都建築専門学校の佐野校長先生(左)と 一年生の岩垂薫さん(右)
京都建築専門学校の佐野校長先生(左)と一年生の岩垂さん(右)

竹桟敷は現在、合気道教室のみなさんが練習や発表会で使われています。小鳥の声、竹のそよぐ音、さわやかな風、木漏れ日。その自然と呼吸を一にした練習は、なんとすばらしいことでしょう。桟敷ですから、そこに座って景色を眺めたり、のんびり憩うこともどうぞ、です。十八畳の竹桟敷は、その活用法とも相まって、やはり他にはない「唯一」のものです。
これまでも冒険小屋や玉ねぎ茶室をはじめ、シーソーやブランコなどの遊具も建築専門学校チームが手がけました。この協力が、竹林で過ごす時を、いっそう豊かなものにし、冒険心を育ててくれます。今年は竹ツリーハウスやアスレチック的な遊具の計画を検討しています。佐野先生の「既成概念は捨てること。おとなの考えで作り過ぎた遊具には、子どもはおもしろみを感じない」というミーティングでのお話は、広い意味を持っていると感じました。

課題や修正点を受け止め、願いをかなえる

セミナーで行われた料理コンテストに出されたメンマ入おからサラダ
セミナーの料理コンテストに出されたメンマ入おからサラダ

昨年の春からコロナ禍のもと、飲食をともなうプログラムや、集まりそのものも中止をせざるを得ないこともあり、台風や週末の雨にも泣かされることが度々ありましたが、大幅な計画の遅れもなく活動が続けられました。
たけのこ掘り、メンマ作り、竹バウムクーヘン、竹ぼうき作り、たけのこ畑のわら敷き、土入れなどの、遊びや実践の他にも、純国産メンマ作りの先進例や、竹の先駆的活用についてのセミナーとメンマ料理コンテスト、また今年度は竹の研究者を講師に「林野庁竹林整備プログラム」の連続講座などを行っています。

竹への情熱と探求心。講師の農学博士竹コンサルタント、ななふし主宰小林慧人さん

荒れた放置竹林の間伐や筍掘りも、順調に参加が多くなったことで、人的な力が充実し、どんどん伐って堀ってと、目覚ましい進捗状況になりました。それに対して、親竹にする竹をちゃんと残していかないと良い竹林、たけのこ畑にならないということや、作業の用語の間違いや、佐野先生からは「竹林景観としての活動の場であることが大切。開発しすぎてはだめです」という指摘もありました。「荒れた竹林をきれいにするために」という思いで一生懸命取り組んできたわけですから、この指摘はきついものであったと思いますが、「竹のことをもっと知ろう、もっと農家さんや竹のプロ、研究している先生に教えてもらいたい」と、とても前向きにとらえて共有されています。
この竹のようなしなやかさが、籔の傍の真骨頂だと思います。先日の集まりでは、子どもたちの遊びでの危険を回避しながら、このすばらしい環境の恩恵を受けるために必要なことが話し合われました。


また、竹林は境界線がはっきりせず、土が崩れたりすることで境界線も変わってしまったり、区分が非常に見分けにくい、ともすればよその竹林(たけのこ畑)へ入り込んでしまう可能性があるという問題も出てきました。それには、メンバーの方が丁寧に歩いて確認をして今の状態をSNSで報告するなど、しっかり地に足のついた地道な活動がされています。
建築専門学校、竹工芸・竹材会社、各分野の研究者、職人さんと、専門家のみなさんの献身的な協力を得られていることも支えになっています。乙訓地域の歴史や文化的景観、生業や暮らしの営みの視点を持ちながら、総合的な竹林管理を共有していこうとしています。
籔の傍の活動が種をまき、その芽が伸びていることは確かです。知ることを大切にした、のどかで明るく、たのしい活動が「持続可能」な地域、竹林と竹の活路を開いていくと思います。それは集まった人たちの、最後の晴れ晴れとした顔が物語っています。藪の傍や石田ファームの取材ではいつも「さわやかな風、小鳥の声・・・・」と書いてきましたが、そのたけのこ畑や乙訓一帯の景観が、誰によって、どのようにして保たれているのかということを今回、特に強く感じました。これからも、この籔の傍のかたわらにいて、活動を注目していきたいと思います。

 

任意団体 籔の傍(やぶのそば)

つばめが里帰りする 和菓子屋さん

今年は初夏の心地よい風を感じる間もなく、観測史上一番早い梅雨入りとなりました。素早く飛び交うつばめの姿は、季節の知らせとともに「今年もやって来た」という、うれしい気持にしてくれます。
幸せを運んで来るという言い伝えのあるつばめが、毎年巣をかける和菓子屋さんがあります。そこには、せっせと手づくりする、おだんごやお餅など、おなじみの気取りのないお菓子が並んでいます。つばめの一家を見守る、心やさしいご夫婦ふたりのお店をご紹介します。

つばめの季節の店先に並ぶもの

乙訓庵寿々屋の店頭
地元の人に親しまれている和菓子屋さん、寿々屋は静かな住宅街にあります。周囲には田んぼの向こうに、山の稜線まで見渡すことができる風景が広がっています。
寿々屋の軒先で、巣から身を乗り出して、親鳥から餌をもらうつばめのひなの様子は、心なごむ風物詩となっています。ひなの成長の様子をお客さんも楽しみにしています。寿々屋のおとうさんは「田んぼが耕され始めると、巣を作り始める。よう、わかってる」と、目を細めます。

乙訓の田園風景
周囲はのどかな田園風景が広がっています

寿々屋では3つの巣で子育てが行われています
寿々屋では3つの巣で子育てが行われています

つばめの巣の完成度にはつくづく感心します。口ばしだけで泥や枯草を運んで作り上げるのですから、つばめ夫婦の絆の強さもうかがえます。巣作りの材料やひなのえさの調達にも、この近辺はうってつけなのでしょう。そして何よりも、寿々屋のご夫婦の毎年あたたかい見守りがあるからこそです。
お菓子にもその人柄があらわれています。茶だんご、いちご大福、柏餅、ういろうなど普段に楽しむお菓子は、どれも美味しそうで決めかねてしまいます。こういった作ったその日に売り切る「朝生(あさなま)」の安定した味や香ばしい自家製かき餅など根強い人気で、常連のお客さんも多くあります。「水無月」「桂鮎」など季節のお菓子も和菓子屋さんの楽しみです。

乙訓庵寿々屋の赤飯
おまんじゅう屋さんお赤飯は小豆がいっぱいです

乙訓庵寿々屋の店頭で売られている野菜
またお店の前には、近所の農家さんから届く野菜も置かれています。この旬の朝取り無農薬野菜は、おかあさんが考えた「新鮮な野菜は喜ばれるし、買ったついでに店へ入ってもらえたら」と、少しでも多くの来店を促す販売促進策です。食べ方やゆがき方などのやり取りから話が弾みます。和菓子の入り口は多様性があっていいと気づかされます。
お客さんから、おとうさん、おかあさんと親しく呼ばれる二人のお店には、いつ行ってもほっとするあたたかい雰囲気が流れています。

和菓子修行の後の独立とドーナツ販売

乙訓庵寿々屋
おとうさんは、地元岡山の中学校を卒業後、15歳で大阪の和菓子店へ住み込みで就職されました。昭和41年(1966)26歳の時に大阪池田市で独立、開店し、その後、縁があって長岡京市の別の場所で営業されていました。店舗を置いていた商業施設には、他にも和菓子店があり、同様の商品は認められないと言われてしまったそうです。そこで信頼する方の勧めもあり「ドーナツとお団子」の店としてスタートしました。
ずいぶん思いきった転換であり、せっかく和菓子の修業をしたのによく決断されたと思いますが、おとうさんには「きっといける」という確信があったと言います。それは新聞で「アメリカにはドーナツ専門店があると知り「アメリカではやったものは、だいたい10年後に日本ではやるようになる」という読みがあったからです。スーパーマーケットもその例です。
ドーナツ
ドーナツの生地は、パンと同じようにイースト菌を使って発酵させる手間ひまをかけるなど、和菓子職人として鍛えた技術と感覚を生かした商品が誕生しました。また、子どもでもおやつに買える金額に設定し、評判を呼び人気商品になりました。ミスタードーナツの1号店が箕面にできる1年前だったそうですから、まさに先見の明です。
その後、現在の地へ移転してから15年がたち、すっかり地元でおなじみになりました。乙訓庵と京都の西の名を冠したところにも「ここでやっていく」という気概を感じます。
以前からの常連のお客さんも新しいお店へ引き続き足を運んでくれたことも、とてもうれしいこことでした。ドーナツはもう販売していませんが復活を望む声も多くあったそうです。
今やまぼろしとなったドーナツですが一度食べてみたいと思います。

地域おこしの一環の新商品と和菓子のこれから

乙訓庵寿々屋

青梅という朝生を作る寿々屋さん
ひとつひとつ全て手仕事で作られる青梅

店内に入ると、いい匂いが漂っています。おだんごには、こんがりした焼き色がつき、とろっとした醤油たれがたっぷりかかっています。
かき餅も一枚一枚並べて焼き、その後に醤油とみりんを合わせたたれを塗って、乾燥させます。どれも手間をいとわず作られています。このような普段使いのお菓子とともに、おとうさんが作る生菓子も秀逸です。取材にうかがった時は「青梅」の製作中でした。
年季の入った技術と季節を映す感性が、お菓子を味わう喜びを与えてくれます。姿形、色あい、素材、菓名が調和して和菓子独自の世界観をつくりだしています。
お茶席にもよく使われていますが、昨年からのコロナ感染予防のため、お茶事やお茶席のある催しがすべて中止になり、出番がぐっと少なくなってしまい本当に残念です。一日も早く収束の兆しが見えるよう祈るばかりです。

乙訓庵寿々屋の鴻臚の郷
たけのこの蜜煮があしらわれて鴻臚の郷(こうろのさと)
乙訓庵寿々屋の竹の子最中
名産品をかたどった竹の子最中

寿々屋には京都の伝統野菜にも指定されている地元の特産品、たけのこを使ったお菓子や長岡京の歴史にちなんだお菓子があります。「鴻臚の郷(こうろのさと)」は、寿々屋のある柴の里地域に、1200年余り前の長岡京の迎賓館であった「鴻臚館」があったという伝承を地域おこしにつなげようと考案されたお菓子です。
当時の自治会の役員の方と親しくていて声をかけられたそうです。試作をくり返し、試食をしてもらうことを重ねて完成したお菓子は、中に黄身あんを包み、上に地元産のたけのこの蜜煮をあしらっています。
たけのこの食感に黄身あんとバターの風味が調和して、緑茶でもコーヒーや紅茶にもよく合います。お菓子の個包装の「鴻臚の郷」という菓名は、懇意にしている茶道の先生の揮毫によるものです。伝承の地元の歴史が埋もれることのないように継承され、そのかたわらに「鴻臚の郷」があるように願っています。
乙訓庵寿々屋のお客さん茶団子などの乙訓庵寿々屋の和菓子
小さな女の子が父親と一緒に入って来て「茶だんごありますか」とかわいい注文をしました。おかあさんが「今日は茶だんごあるよ。この前は売り切れててごめんね」と答えるほほえましいやり取りがありました。
おばあちゃんのおみやげと家でみんなで食る分にと、お赤飯や桜餅を一緒に求めていました。あんこやお餅、お団子が大すきなのだそうです。和菓子の美味しさは、きっかけさえあれば子どももきっと「おいしい」と感じるでしょう。そのおいしさへの入り口に寿々屋がなっていると感じます。
乙訓庵寿々屋の店内
おとうさんが「15歳で住み込みをしたお店の御寮さんから、独立しなさいよ。あきんど、商いと言うやろ。つらいこともあるけど我慢しなさい。商いは飽きずに、細く長く、牛のよだれのように続けることやといつも聞かされていた。今でもそのことを思い出す」と話してくれた時、おかあさんと二人でこれまでお店を続けてきた源を感じました。
二人とも、じっとしていることのできない性分で、お店の仕事の手がすいた時や開店前に畑仕事をし、おとうさんは釣りが趣味で、時には日本海まで出かけるそうです。釣果はいろいろということですが、80歳をいくつか過ぎたという年齢を感じさせない元気さです。これからも末永く、多くの人に寿々屋のお菓子を味わってほしいと思います。
ツバメ
二人にやさしく見守ってもらった5羽のつばめのひなは無事に巣立ち、2回目の巣もりっぱに完成しています。今年も里帰りしたつばめは、安心して寿々屋であとしばらく子育てをします。

 

乙訓庵 寿々屋
長岡京市柴の里1-22
営業時間 10:00~18:00
定休日  火曜日

京のさんぽ道 100回を迎えて 

京のさんぽ道は、2017年5月のスタートから、100回を迎えました。
自然と文化、歴史が重なり合う京都を、日々の暮らしを通して発信していきたいと始めたブログでした。回を重ねるほど「普段の京都」の奥深さを感じます。これまで取材にご協力いただきましたみなさま、ブログをご覧くださっているみなさまに心から感謝申し上げます。
今回は、建都の井上誠二代表が「建築・不動産の会社がなぜ、こうした発信をしているのか」について、このブログを始めたきっかけや京都へ寄せる思いを語ります。京都とのなれそめや人柄、また建都という企業の一端をお伝えできればと思います。
 
語り手:井上誠二 建都住宅販売株式会社代表取締役
聞き手:京のさんぽ道編集部

すべての始まりは修学旅行で訪れた京都から


高校の修学旅行で訪れた京都の魅力は、その後の生き方を決定付けたほど、群馬県からやって来た私の心に大きな影響を与えました。
高校は明治に創立された「質実剛健 気宇雄大」を校訓に掲げる男子校で、まわりは県下から集まった精鋭、猛者が揃っていました。そういった校風や環境もあり、私も独立心は旺盛でした。大学は迷わず、京都を選びました。
大学へ通いながら、夜はアルバイトながらもバーのチーフの仕事をして、月々の生活費や学費は自分でまかないました。200人のお客様のボトルを覚えて、来店した時にさっと出すと「おっ、よう覚えてたな」ということになり、段々親しく言葉を交わせるようになります。その頃のお客様は、豊かな経験と見識に裏打ちされた魅力にあふれる方が多く、将来独立を志していた私は、ここで人間として鍛えられました。今思い返してみても、我ながら本当に営業向きの性格だと感じますし、営業マンとしての片鱗を垣間見るような気がします。

京都への思いと同じように、音楽への情熱も持ち続けています。

授業とアルバイトで相当忙しかったはずですが、生来楽天的で楽しいことが好きな私は、趣味の世界も広げていきました。下宿の先輩にジャズのおもしろさを教えられ、また邦楽部に入って都山流の尺八を始めるなど、目いっぱい京都での学生生活を楽しむ明け暮れでした。当時関西はフォークソング全盛期でしたし、学生バンドがビートルズの曲をコピーしたり、伝説のライブハウスや喫茶店も数多くありました。
歴史や伝統という重厚な要素の一方で、新しいものを取り入れ洗練された文化へと育んでいく風土、「大学・学生のまち」の学術的、開放的な雰囲気もあわせ持つ京都の魅力を強く感じ「京都で起業しよう」という気持ちはいよいよ強くなりました。

あこがれの京で「都」を「建てる」起業の際には資金のいらない「建築・不動産業」と決めていましたが、一部上場企業にも1か月だけ席を置きました。
中学生の時に母親を亡くしていたので、父親を安心させたい気持もあり、いったん就職したのです。狭き門を通った大企業ですから、父親は喜んでくれましたが、私自身は「ここでずっと働いても、やりたいことはできないな」と感じました。それで父親には「自分で会社をつくって、社長になるから」と話したら納得してくれました。
そこで地元の建売会社と不動産仲介会社を経験し、その後創業の準備を始めました。最初の建売の会社で同時入社した守山 穰現専務との出会いが創業への大きな力となりました。
その当時は学生の就職志望先とし「一番最後が不動産業界」でしたし、不真面目な人やトラブルも多く「人生で一番高い買い物なのにこんなことでいいのか」「この業界を何とかしないといけない」と真剣に考えました。酒を酌み交わしながら悩みや夢を語り合い、ともに建都のたち上げの日を迎えることができました。左京区の私の自宅の一室を事務所にして、不動産会社で働いた時から7年後の昭和59年(1984)4月、ついに創業の日を迎えたのです。

上京区の本社に、支店は創業の地である左京区をはじめ7店舗になりました

社名はいろいろ考ました。「京都不動産」ではイメージが合わないし「井上不動産」と個人名では、21世紀にも継続し、社員が楽しく働ける企業に合わないと感じ、大きく「都」を「建てる」という社名にしました。多くのお客様に、それぞれの「みやこ」を建て、地域にこれからの「都」を建設していこうという熱い思いと希望を込めて「建都」としました。しばらくして「建都1200年」という官民あげた記念企画がありましたが、私たちが先達であり登録商標もしました。
1年めから黒字経営を続け、2年目から支店を展開していきました。事業は着実に伸びて、社員も増えましたが、もちろん順調なことばかりではありませんでした。バブル経済の崩壊、リーマンショック後の激動期、東日本大震災などを乗り越えてきました。そして今、世界的なコロナ感染拡大の試練の時、どのようにしてお客様や地域のために役に立てるかが問われています。

京都の町に溶け込む家づくり、京都まちなかこだわり住宅の受賞作

私たちは、たとえばバブルの絶頂期にも、決して「転売」はしない、一般のお客様のみの仲介という方針を貫いてきました。それには、社員みんなが「お客様のみやこ」を理解し、生き生き働ける企業つくりが不可欠です。
また、早くから町家のリフォームや京都産の木材を使った家づくり、それにかかわる伝統建築の職人さんや工務店とのネットワークも大切にしてきました。そのなかで「京都まちなかこだわり住宅コンペ」での受賞、社会福祉法人様が運営する工房を備えた洋菓子店、木造の教会、町家を改装した書店など、京都の町並みにとけこみ、歴史的景観の構成要素にふさわしい建築を手がける機会をいただいてまいりました。
冬の寒さや段差を解消して、住み慣れた家での暮らしを実現できるように、町家のリフォームは超高齢化時代を迎えて喫緊の課題となっています。ピンチを乗り越えるには人の力、社員の存在があってこそです。困難な時も「人がいる」ことが回復を早めます。

野菜づくりも私の趣味の一つです

私はそろそろ第一線からは身を引いて、畑を耕し本を読み、好きな尺八やギターの演奏を楽しむ「仙人」のように暮らそうと思っていて、その草庵のような家には「遊耕庵」とい名前まで決めていたのですが、この状況では仙人になるのはまだ先のことのようです。「天職」の不動産の営業として、あとしばらく社員と一緒に会社を支えます。

建都の理念と並走する「京のさんぽ道」


以前は「KENTO NEWS」という広報紙を発行し、お客様や取引先に送付していました。内容は、「相続について」「空き家問題」「リノベーション」など、その時々の不動産にかかわる関心事の特集と、建都の不動産に関する案内、京都のまち企画を掲載していました。
B4サイズのタブロイド判でこれはこれで好評だったのですが年2回の発行でした。旬の情報をお届けするには間隔が開き過ぎるという点がありました。
そこで提案のあった、公式サイトのブログで、月2回の発信に切り替えました。最初は1年やってみて様子をみようという感じでしたが、100回を迎え、内心少し驚いています。続けたら続くもんやなあと思っています。

「建築・不動産会社がなぜ、不動産情報ではないテーマのブログを開設しているのか」と不思議に思われることも多いと思いますが、「美しい自然や歴史・文化と共存するまちづくりは重要なテーマである」という建都の経営方針に沿うものだからです。このテーマを営業とは違うポジションから、自由にすくいとって発信するのが、京のさんぽ道です。
思いがけず、これまで取材させていただいたみなさんから「人が暮らす京都に視点を置いている」「細やかで丁寧な記事にしてくれた」などの声を寄せていただき大変うれしく思っています。
これからも住まいを通して、京都の町並みや生業、暮らしの文化の継承する企業として地域に貢献してまいりたいと決意を新たにしています。これからも「建都が見つけた京都」京のさんぽ道に、ぜひお立ち寄りください。

世代をつなぎ 宇治茶作りひと筋

五月一日は、立春から数えて八十八日め「八十八夜」茶摘みの季節です。茶畑には、やわらかな新芽が育ち、茶農家は寝る間も惜しむほどの忙しい日々が続いています。
急須やお茶の葉と縁がないお家はめずらしくなく、またコロナの影響でお茶会やけい古、お茶席のある催事がほとんど中止されるという、かつてない逆風のなかでも、日本のお茶の文化、栽培や製茶の技術の継承のため、家族と社員が一丸となって日々励んでいる茶農家があります。
お茶の発展の歴史を誇る宇治で、十六代にわたってお茶作りひと筋に生業を守る、宇治茶製造卸販売「丸利吉田銘茶園」を訪ね、忙しいさ中、専務の吉田勝治さん、実店舗とオンラインショップを担当する息子さんの昌弘さんに、お茶に寄せる思い、宇治茶の可能性について語っていただきました。

玉露発祥の地、歴史の面影がやどる小倉地区

吉田銘茶園の茶畑
吉田銘茶園では、今年は例年より早く4月25日から茶摘みが始まりました。「八十八夜の別れ霜」と言われる遅霜がないように、お茶の摘み手さんが集まるように、摘んだお茶の加工が滞りなく進むように等々、細やかな気配りが欠かせません。
本社製造所と主な茶園のある小倉地区は玉露発祥の地とされ、旧大和街道沿いには、茶問屋の伝統的な建物が並び、古くからの茶どころの面影を今も色濃く残しています。
巨椋氏の氏神様であり旧小倉村の産土神の巨椋神社と、その境内には子どもの守り神の子安神社があります。ウオーキング途中の人が、鳥居の前で足を止め、ごく自然な感じで拝礼された姿にも、地元で親しまれている神社であることがうかがえます。

本ず覆下栽培
本ず覆下栽培

宇治のお茶栽培の大きな特徴は、茶園に覆いをして日光をさえぎる「覆下栽培(おおいしたさいばい)」にあります。玉露や抹茶になる碾茶(てんちゃ)は、日光をさえぎることにより、甘みと旨みが多く、香りと豊かな風味のお茶となります。吉田銘茶園では、茶園の上をよしずとわらでおおう伝統的な「本ず覆下栽培(ほんずおおいしたさいばい)」を継承しています。
琵琶湖産のよしは、自園の竹林や田んぼの竹やわら使います。よしずを編み、丸太と竹でやぐらを組んで、やぐらの上にわらをふき、周囲を囲うこも編みなども、すべて社内で行っています。
よしずの上のわらは、茶摘みの時期には畑に敷かれ、土の養分になります。


お茶摘みさんが摘んだお茶は、発酵しないうちにすぐに蒸す作業に入り、もみながら乾燥します。宇治茶栽培には、このようにお茶にかかわる技術が総合的に発揮されて守られてきました。
本社製茶場前の本ず覆下茶園は「日本遺産」に認定されています。茶畑の広がる景観は、宇治を特徴づける、かけがえのない景観であり、それは茶農家とそこに働く人々によって保たれています。

「六次産業」のさきがけ、十五代の先進性

吉田銘茶園の茶箱
吉田銘茶園では茶問屋への卸しのほか、生産から仕上げまで行い、法人化した販売部門で小売りまで行っています。当時、茶農家がこのような業態をとることは非常にめずらしく、画期的なことでした。
この道を開いたのは、勝治さんの父、十五代の利喜三でした。生産から加工・販売も行う「6次産業化」のさきがけと言えます。「作った者が価格を決められる」を重要視し、それが喜びともなり、茶農家を存続させるかぎともなると考えたのです。
そして40年前、小倉駅前に完成したショッピングセンターのテナントとして開店しました。卸先の茶問屋とはお互いに話し合って数量と価格を決める「相対取り引き」ができていて信頼関係が築かれ、それも大切にしながら新たな道を切り開いたのです。しかし、勝治さんが大学3年生の、開店して1年もたたない時、十五代が急逝されるという、思いもよらない哀しみに見舞われました。
吉田銘茶園の店舗

丸利吉田銘茶園専務の吉田勝治さんと息子さんの昌弘さん
丸利吉田銘茶園専務の吉田勝治さんと息子さんの昌弘さん

利一さんは栽培と加工、勝治さんは販売部門を担当してこの困難を乗り越え「生産者が価値を決める」業態を継続することができました。
そして2017年11月に店舗を移転オープンしました。現在、勝治さんの息子さんの昌弘さんが担当しています。
奥にかかったのれんと茶釜が「お茶の店」の雰囲気を作り出しています。昌弘さんが丁寧にいれてくれる煎茶や、薄茶を気軽に味わうことができます。勝治さんと二人で宇治市役所の新採用の職員研修でお茶についての指南、海外との取引に発展したSNSでの発信など、宇治のお茶を広げるため利喜三さんの志を継いで、奮闘されています。

お茶の魅力を、次世代や海外へもつなげる

吉田銘茶園のだんご茶
吉田銘茶園のだんご茶

駅前店の店内には、手もみの最高級のお茶をはじめ、様々な種類のお茶、そして新茶が並んでいます。テーブルの上には、一番茶を摘んだお茶のひと枝がさり気なく生けてあります。
玉露を作る過程でできる数量もまったくわからない、知る人ぞ知る「偶然のたまもの」「だんご茶」もあります。もちろん玉露として飲むことはできますが「このまま食べる」ことをすすめています。噛むと濃い旨みと香り、清々しさが広がり、まさに甘露の味わいです。わざわざ遠くから買いに見えるという話もうなづけます。
吉田銘茶園のかご
店内にディスプレーされた、碾茶を挽いて抹茶にする石臼、茶箱、竹製のふるいなどお茶の製造に関係する道具もお茶について話しをする良いきっかけとなっています。
工芸品並みの細かい編み目の大きなかごは、仕上げる前の葉と茎がきれいにわかれ、お茶にも手にも優しい、すばらしい道具なのだそうですが、もう作る所はなく、自分たちで繕いながら大切に使っているそうです。

勝治さんと昌弘さんは「お茶を急須で飲む文化を絶やさないために」と、近くの小学校や保育園で「お茶の体験教室」のボランティアを引き受けています。今年行った保育園は昌弘さんの卒園した園で、当時の園長先生が現在も務めておられ、SNSを見て申し込まれたそうです。
抹茶を飲んで「苦い」と驚いて泣き出す子もいたそうですが、楽しく飲む子が多かったそうです。「やはり日本人のDNAなんでしょうね」と昌弘さん。小学生から「今までお茶は、ウーロン茶と麦茶しか知らなかったけれど、こういうお茶があることをはじめて知りました」という感想文をうれしそうに見せてくれたことを思い出しました。

吉田銘茶園インスタグラムより

昌弘さんが英語で発信したインスタグラムで、海外のショップや個人と直接取引が増えているということで、インバウンドとは異なる海外とのつながりが確実に広がっています。ティーショップの経営者が、取り引きを開始する時に来店され、とてもお茶に興味を持たれたそうです。
吉田銘茶園の茶畑
吉田銘茶園では他の茶農家の茶畑の栽培管理を依頼されることもあるそうです。
市街地の茶畑が年々少なくなる様子を何とか食い止めたいと思う昌弘さんは「いとこも一緒に頑張っているので、これ以上茶畑を減らさないようにやっていきます」と、はっきりとした答えが返ってきました。
栂ノ尾高山寺に、800年前に明恵上人が植えたのが始まりとされる日本最古の茶園があります。この茶園を十四代の時代から吉田銘茶園が管理を任され、毎月手入れをされています。日本のお茶の歴史は、このようにして守られ後世に伝えられています。
お茶はコロナウイルスを迅速、効果的に不活化するという研究発表も報道されています。科学的な効果もありますが、何より、新茶の香りで季節を感じるという、ゆとりの時を多くの人に過ごしてもらいたいと思います。

 

丸利吉田銘茶園 駅前店
宇治市小倉老ノ木45-2
営業時間 10:00~18:00
定休日 日曜日

竹と筍 京都石田ファームから発信

この京のさんぽ道で、昨年は筍の収穫、メンマ作り、山の竹林の農小屋建築と、度々取材させていただいた石田昌司さんの石田ファームを訪ねました。
季節は竹の秋。美しい竹林の竹は、一年の仕事を終えて黄色に色付いた葉を落とします。今年は暖かい日が続いたので筍の成長も早く、収穫はすでに終盤を迎えています。朝早くから掘って、計量、箱詰め、出荷というあわただしい合間を縫い、メンマ作りや「高圧処理」した筍の試食と検討などが活発に行われました。
竹やたけのこに関心のある人たちが寄り合い、活動を続けていくうちに、知れば知るほど、通えば通うほど、竹と筍の不思議さ、おもしろさに引かれ、興味は尽きません。

おとなの日帰り林間学校のような一日

石田ファームの竹林
4月の良く晴れた日曜日、石田ファームの今年最初のメンマ作りと「高圧処理」した筍の試食会の会場は、整備された筍畑に囲まれた石田ファームの作業場です。
作業に入る前に、まかないのお昼ご飯のお相伴にあずかりました。玄米ご飯に筍入りカレー、筍と春キャベツの炒め物を頂きました。石田ファームの食材、付け合わせのらっきょうは参加された元学校の先生の自家製という、本当のご馳走でした。「滋養」がからだにしみこむ感じに、張り切ってメンマ作り開始です。
石田ファームのメンマ作り
良い筍がとれる「親竹」を残し、それ以外の伸びたたけのこは伐って、日が差し、風が通るようにします。「幼竹(ようちく)」と呼んでいる、その「竹未満」のものを、捨てるのではなく活用方法を模索するなかで考えられたのがメンマです。今、このメンマ作りは全国的にも広がりを見せ、商品化を実現した所もあります。
石田ファームのメンマ作り
皮をはぎ、寸法を考えて切る、大きな寸胴にお湯を沸かす釜焚きと、自然と分担ができて作業が進みます。薪割り担当の方のあっぱれな腕前に、みんながどよめきました。
石田ファームのメンマ作り
包丁がさくっと入ったところからが使える部分、塩分30%等々、手順を追ううちに「ああ、もう一年たったのだなあ」と、筍や竹つながりで、多くのみなさんと出会ったことがよみがえってきました。そして、関心のある人が可能な範囲で参加し、それぞれの意志で自由に続けられている、この自立した活動がすばらしいと思いました。実際に竹林に囲まれた中で、みんなで和やかに無心に作業をすると、とても楽しく、やはり人と人が一緒に共同で何かをすることは大切なことと改めて感じました。
石田ファームのメンマ作り

石田ファームのメンマ作り
ゆで上がった幼竹は、熱いうちに塩をして重石を乗せて樽に仕込み、発酵させます。出来上がりを期待して、待つことも楽しみになります。メンマとして食べられるようにするにはさらに、発酵の後、塩出しをして味付けという、けっこうな手間ひまがかかったものになります。

石田ファームは「竹とたけのこラボ」

石田ファームのメンマ作り
幼竹を湯がいている時間を利用して「高圧処理筍試食会」も行われました。石田さんが食品会社に依頼して、高圧で生の筍を処理するという実験を行い、その結果の検証と試食という興味津々の企画でした。形状はどうなったか、えぐみはどうか、筍本来の香りや甘みのある味わいは残っているかなど、みんなで試食し、意見を交わしました。
高圧処理筍の試食会
当日は、アスリートフードマイスターや管理栄養士という「食」関係の常連さん、自他ともに認める竹好き、竹ひと筋の研究者という専門家も参加していました。試食しているうちに、「えぐみが口の中に残ってるなあ。すっきりさせたい」と、「利きたけのこ」を中断してお茶の時間となりました。お持たせのふきのとうのクッキーと、ハト麦やおからパウダー、ブルーべリーなどを使ったグラノーラの最高のおやつを頂き、コーヒーでひと休みしました。

石田ファームの親竹
来年良い筍がとれる「親竹」

石田ファームでは、ホームページや通販サイトは開設していませんが、筍の高い品質は口コミで広がり、関東方面からも注文があります。しかし石田さんは、高値で売れる筍を育てるだけではなく、余ったけれど同じように、しっかり手入れされた、ふかふかの畑で育ったたけのこを何とかして生かしたいと奮闘を続けています。
それも同じことを続けるだけでなく、今回の高圧処理のように新しい方法も果敢に試みています。そのため、多くの人がおもしろくて楽しい活動と感じて集まって来るのだと思います。
メンマ
幼竹でメンマを作るのは、とても手間とコストがかかってしまいますが、今の完全手作業から他の良い方法に移行できれば、安く、安心で美味しい「純国産 京都のメンマ」ができます。そう思うと夢が広がります。そして、その夢は現実のものに、きっとできると感じます。
石田ファームはこれからも、ラボのように幅広い人が集まって実験をくり返し、竹とたけのこの未来図が描かれていくことと思います。

受け継がれる技術と、地域に根ざした暮らし

石田ファームの竹林
竹林の間のこみちは、うぐいすのさえずりと竹の葉が風に揺れる音だけが聞こえる別世界です。数年前から石田ファームで仕事をされている、兵藤暁人さんが、筍掘りに励んでいました。
石田ファームの兵藤暁人さん

石田ファームの石田昌司さんと兵藤暁人さん
その日も気温は20度を超えていて、兵藤さんは汗をかきながらの作業です。地面のひび割れを見つけて、地下茎の張り方も見極めながら慎重に「ホリ」を差し込んでいます。兵藤さんは、次々移動して、手早く掘りあげていきます。午前中にすべて掘らないと出荷が間に合わないし、次の日には大きくなり過ぎる筍もあります。
離れた筍畑へ行っていた石田さんがもどり、兵藤さんにアドバイスや確認をしています。
たけのこの計量
計量すると兵藤さん一人で60kgもありました。そして何といっても、兵藤さんのこれまでの最高、1.5kgの大物を掘りあげたのです。大物を手にした兵藤さんはうれしさの広がる、とても良い表情をしていました。
石田ファームの親竹
竹の棒を差し込んであるのは来年、筍を取る「親竹」の候補です。筍だけを見て選ぶのでなく、良い筍ができるかどうか、地下茎をしっかり見て決めるのだと教えてもらいました。竹は一本、一本単独に生えているように思いがちですが、地下茎が横へ伸びた所から地面の上へ出てきます。ですから、良い筍を取る親竹を選ぶには、地下茎を見る目利きとなることが大切です。
ふかふかの畑と、すっと伸びた竹を見ていると、いつも気持ちが軽くなります。美しいと感じる竹林も田畑も里山も、それは必ず人の手が入っているからこそ、ということを改めて感じました。
石田ファームのお地蔵様
帰り道、大きな樫の木の根元に祀られた、古い三体の石の仏様にお参りしました。石田さんの父親の健司さんが長年お世話をされている、石田家のご先祖様なのだそうです。ひっそりと、優し気なたたずまいに引かれます。
すがれの菜の花が咲く畑には、6月にはお正月用の「雑煮大根」の種まきをされるそうです。
農作業には、季節の物差しが生きています。その地に根付いた季節や暮らしの尺度から、多くを学ぶことができます。
石田ファームの今年のメンマ作りは、まだ続きます。

 

石田ファーム
長岡京市井ノ内西ノ口19―1

文化芸術の発信の場 元老舗米穀店の京町家

京都御所南の界隈も、近年は刻々と様子を変えていますがまだ、低層の家並みが続く静かなまちなかの趣をとどめています。
烏丸通の夷川を西へ入ると、すぐに目に入るどっしりとした店構えの町家があります。「米 丹定」と屋号を大書した看板の残る、もと老舗米穀店の建物です。所有者の方の、この建物への深い思いと、その心に共感する多くの人々の協力のもと、雑貨店とギャラリーを併設した、芸術文化の発信基地として新しい役割を持って歩みを続けています。
ギャラリー567外観
2005年に、雑貨店コロナ堂と2階にギャラリー567をオープンした本田晃三さん、佳子さんに、作家さんの個展でお忙しいなか話をお聞きしました。
取材のなかで、この町家を紹介し、改修を全面的に応援されたのは、この京のさんぽ道でもご紹介しました「暮らしの営みや人とつながる建築の喜び」京都建築専門学校の佐野春仁校長先生であったこと、たけのこ農家の石田昌司さん「京都のたけのこはふかふかの畑で育つ」とも親交があることがわかり、驚くと同時にご縁を感じました。
運営する中で発見したこと、多くの人との幸せな出会いなど、たくさんのことをお話いただきました。

活動の積み重ねの延長線上にあった出会い

ギャラリー567内観
夷川通りに面して、広く取ったガラス戸越しに心惹かれるディスプレイの京町家に、道を行く人は歩みをゆるめます。店内には、カナダのガラス作家のランプ、パリ在住の日本人作家のアクセサリー、ポストカード、書籍、その他帽子やバッグの小物に洋服、手ぬぐいなど、すべてがお二人の信念と感性にかなったものが、おのずと調和して美しく心地よい雰囲気がつくりだされています。
また、ふきんや味噌といった、ごくごく身近な毎日使うものも、環境に負荷を与えない、安心して口にすることができる、そういった実直なものづくりから生まれています。ものを見極める基準は、これまでかかわってきた活動とも関係していると感じます。

ギャラリー567の本田晃三さん、佳子さんご夫妻
本田晃三さん、佳子さんご夫妻

お二人は、教会や個人住宅など数々の優れた建築を世に残したヴォーリズの設計による、左京区の昭和初期の洋館「駒井家住宅」の保存と活用の活動をされていましたが、京都建築専門学校の佐野春仁先生も「駒井家住宅」の活動にかかわっておられました。本田さんご夫妻はその後、佐野先生が取り組んでいた、五条坂の登り窯の保存と活用にも参加し、そこでカフェ&ギャラリーの運営もされてきました。
そのつながりから佐野先生が、本田さんご夫妻の次の活動拠点として、現在の夷川の京町家を紹介されたのでした。京都の歴史的景観や文化を大切にし、志を同じくする人たちとともに、その素晴らしさを発信してきたお二人の新たな拠点として本当に望ましい出会いとなりました。
この建物は、文化5年(1808)から、丹定(たんさだ)の屋号で米穀店を営んでいた竹内家の所有で、昭和2年の建築です。京都の御所近辺は、幕末の蛤御門の変、いわゆるどんどん焼けで焼失してしまったため、多くが明治以降に建てられています。
烏丸夷川の記念碑的な丹定の京町家は、こうして本田さん夫妻を中心に、建築家、大工さん、学生さんと、これまでにない多彩な人々の共同作業によって、今も夷川通の重鎮のごとく風格のある姿を見せ、人と人をつなぐ場となっています。

もとの姿にもどすための改修

ギャラリー567の天井
現在、みせの間にあたる所が雑貨のコロナ堂、そして中庭、通り庭も作品の展示空間として活用され、二階のギャラリーは作品展やコンサート、講演会、落語会など「多様性」のある使い方がされています。
佐野先生の指導で改修に入ることになった時、設計図などはなく「元のかたちにもどすことを考えましょう。米穀店であった痕跡を大切に」が答えでした。こうして御所の御用達でもあった大店、丹定の「もとの姿」へ近づけるプロジェクトが始まったのでした。
ギャラリー567改装時の写真

15年前の改修作業の写真パネルがきちんと残されています。大変な作業にもかかわらず、先生も学生さんも和気あいあい、楽しそうです。この改修には、所有者の身内の方も参加されたそうで、町家改修の貴重な記録であり、丹定の歴史にとっても大切な記念です。

元米穀店の「鎧戸」の鉄枠
元米穀店の「鎧戸」の鉄枠

使われている木材は柿渋やべんがらが塗られ、時を重ねて段々と味わいを増します。「おくどさん」と同じ構法で造られた階段が、ほのぼのとしたあたたかさをかもし出し、側面はおもしろい展示コーナーになっています。入り口の頑丈な鉄の枠は「鎧戸」の痕跡です。相当重かったはずで、毎日上げ下ろしするのは重労働だったことでしょう。

ギャラリー567の北山丸太
お店の奥の壁ぎわに配された北山丸太が目にとまりました。これも米屋さんの痕跡です。以前ここには厚い板があり、そこに打ち付けるようにして、うず高く米俵を積んでいったのでそうです。二階は床板もそのまま使われていて「ここは、丁稚さんが寝ていたところです」と説明を聞くと、幼い年齢で親元を離れ、家が恋しい夜も多かっただろうと、しんみりした気持ちになりました。
「できるだけもとの姿にもどし、米穀店であった痕跡」は、訪れた私たちにいろいろなことを語りかけてくれます。

芸術家が羽ばたき、地域に根差した文化の拠点として

山田千晶さんの個展「瞳をとじて ひらく扉」
昨年からコロナウィルスのため、多くの企画を断念せざるを得ませんでしたが、今年に入りコンサートや作品展が開催されています。取材時は、新進気鋭の若い女性作家の個展を鑑賞することができました。
サイサニット・ウサバディさんの織物作品の個展「暁」サイサニット・ウサバディさんの織物作品の個展「暁」
ひとつはラオスの留学生、サイサニット・ウサバディさんの織物作品の個展「暁」です。ウサバディさんは、5年前に日本へ来て、京都の大学で4年間テキスタイルを学び、3月に卒業したばかりです。実家は織物業を営み、ウサバディさん自身も6歳から織物を始めたという技術と経験の持ち主です。
帰国する直前に開いた初の個展でしたが、日本へ来てからの充実した日々が伝わってくる美しく力強い作品に励まされる思いでした。大学の友達・先輩、先生、アルバイト先の先輩、ラオス料理レストランの方など多彩なみなさんがかけつけ「ウサちゃん」の初個展をお祝いしていました。
山田千晶さんの個展「瞳をとじて ひらく扉」山田千晶さんの個展「瞳をとじて ひらく扉」
もうひとつは、京都市立銅駝美術工芸高校を卒業し、大学から富山へ行き、現在も富山で制作を続ける彫刻家、山田千晶さんの個展「瞳をとじて ひらく扉」です。京都では初の個展、里帰り個展です。
乾漆という伝統技法を使った作品で、漆という素材の表現の幅広さが新鮮でした。また個展の名前もそうですが、それぞれの作品名も創造性豊かで、響きや文字のかたちまで考えられているようで、作品と相まって、見ている側の感覚もかき立てられました。ウサバディさんも山田さんも、このギャラリーの空間がすばらしい、ここで展示できてよかったと喜んでいました。
山田千晶さんの個展「瞳をとじて ひらく扉」
木と土を使い、人の手によって伝統構法で構築された空間は、時がゆっくり流れ、時間や天候により光も微妙に変化し、豊かでおだやかな雰囲気のなかで、作品を鑑賞することができます。
本田さん夫妻が願う新たな交流の場として、コロナ堂とアートステージ567は、しっかりと根を下ろしています。暮らしと生業の痕跡の残る町家は、これからさらに、多くの人の「私の京都」になることでしょう。

 

コロナ堂&アートステージ567
京都市中京区夷川通烏丸西入巴町92
営業時間 11:00~19:00
定休日 月曜日

八幡の松花堂から 椿事始め

椿は梅と並び、古くから愛されてきた花です。余寒のなかで凛として咲く姿は字のごとく、春の訪れも感じさせ、私たちの心に響きます。山に自生する椿の大木、お寺の参道の落ち椿の美しさなど、その光景が目に浮かんできます。
冬から春にかけてのお茶席には、椿が入れられ、侘助、白玉など、その名も深い趣があります。奥の深い花、椿の事始めは広大な敷地の中に椿園がある、八幡市の「松花堂」から出発します。

伝統建築と、竹の文化と技術の継承

茶室松隠
松花堂の茶室松隠

松花堂は、22,000㎡の広大な庭園です。石清水八幡宮の社僧であり、茶の湯、書、絵画をよくした江戸時代初期の代表的な文化人、松花堂昭乗の草庵「松花堂」や寺坊の一つ泉坊の書院が、明治政府の「神仏分離令」により、男山から取り払われた際に東車塚古墳にある現在の地へ移築し、整備されたものです。幾多の変遷をたどりながらも守られ、平成26年(2014年)には「松花堂及び書院庭園」が国の名勝に指定されています。

松花堂の竹
2018年の地震と台風被害により、草庵「松花堂」泉坊書院、東車塚古墳のある内園区域は、残念ながら修復作業中で見学ができませんでした。そこで、まぶしいほどの日差しのもと、ゆっくり庭園をめぐりました。
松花堂庭園には、梅や椿、もみじ、などが季節ごとに楽しませてくれますが、約40種類の竹や笹が植えられています。八幡と竹は、エジソンが電球のフィラメントに使ったように質の良いことで知られます。

松花堂の金明竹
金明竹
松花堂の亀甲竹
亀甲竹

「金明竹(きんめいちく)」という、節に緑と黄色が交互に入った竹や、節が亀のこうらのようにねじれた「亀甲竹」という竹など、珍しい竹が見られます。また、柵やしおり戸、鯉が泳ぐ池の竹組など、あちこちに伝統の職人技を見ることができます。

松花堂の池

松花堂の茶室梅隱
松花堂の茶室梅隱

利休の孫にあたる千宗旦好みの四畳半の茶室を再現したという「梅隠」の内部は、行灯の周囲だけがほの明るく、陰翳が広がる静けさが漂う空間でした。外の伸び伸びとした明るさとの対比がくっきり浮かび上がっていました。
つくばいに設えられた「水琴窟」の響きは、宇宙的とでも言うような感じがします。耳を澄ますという行為そのことが今の日常には、なかなかないことです。小鳥のさえずりと、水琴窟の響きが聞こえ、馬酔木の鈴なりの花房が、かすかな音をたてているようでした。

気品、可憐、華やか。百花百様の椿

松花堂の落ち椿
園内の300本を超えるという椿は、花の盛りを過ぎた種類もありましたが、青々とした苔と落ち椿の対比は、やはり風情のあるものでした。
椿は江戸時代に一代ブームが巻き起こり、公家や大名、市井の富裕な人々が競うように珍しい椿を育て、鑑賞したそうです。そして、絵画や書、図録、また工芸品、着物や装飾品など身の回りのものにも椿の意匠が用いられていきました。昭乗は、茶の湯もよくしたので、多くの茶人と同様、椿を愛でたことでしょう。松花堂の庭園に様々な椿が植えられているゆかりです。

松花堂の燭光
燭光という品種の椿
松花堂早咲き籔椿
松花堂早咲き籔椿
松花堂の椿、鹿児島
鹿児島という品種の椿

園内の椿を見ていくと、赤でも鮮やかな赤、少し黒味を帯びたような赤、紅色、薄紅色、白、絞りなど本当に微妙です。花の開き方や花芯も様々です。そしてやはり花の名前にもひかれます。「白楽天」「京雅(きょうみやび)」「燭光(しょっこう)」「細雪」「一子侘助」「常照皇寺早咲き籔椿」「霊鑑寺早咲き籔椿」など、ひとつひとつその花に込めた思いや由来を想像してみます。白地に赤い縞模様の華やかな椿は「鹿児島」という名前でした。来歴や命名の由来など興味は尽きません。

松花堂の椿、玉之浦
五島列島のから来た玉之浦

一度では、椿園のほんの一部しかわからないのですが、中に特に心に残った名前がありました。「玉之浦」です。そこで帰ってから調べてみると長崎県の五島列島で発見されたということがわかりました。美しい五島の海と玉之浦という名前はみごとに一致していました。

東高野街道再訪、長崎の五島の椿

東高野街道

松花堂は東高野街道の地点にあります。庭園を出てから街道を石清水八幡宮まで歩きました。一の鳥居前は変わらず「走井餅老舗」がお店を開けています。門前の茶屋の風景は健在です。二の鳥居近くの和菓子屋さん「みささ堂」さんへむかいました。こちらも夫婦お二人で変わりなく元気にお餅を作っています。

みささ堂の製菓道具

石清水八幡宮二の鳥居
毎日お餅を搗く石臼、重い杵、餅箱も現役です。餅箱には「昭和拾参年」「拾弐月吉日」と墨文字がうっすら見えます。「昔の道具は、長く使えるように作ってあるから、丈夫。今も現役」と笑っていました。「杵は最近重い杵が作られてないので、今あるのを大事に使わんとね。本来の道具はこうでないと」と続けました。全部がお店を続けるための大切な相棒です。二の鳥居の近くにも二種類の椿が咲いていました。

五島列島福江島
五島列島福江島の美しい浜

八幡へ行った次の日「玉之浦」を調べることにしました。
以前、五島列島の福江島出身の方から、地元の話を聞いた時、椿の話も出てきました。春になると籔椿が島にたくさん咲くこと、髪は椿油で手入れをしていることなど、にこにこと、ふるさとの福江が本当に好きなのだということが伝わってくる話ぶりでした。
福江島は、今は五島市となり、市役所の農林課には、なんと「椿・森林班」という部署があります。電話をすると、椿担当の職員さんがとても丁寧に話してくださいました。美しい椿「玉之浦」には、島のみなさんがその教訓を今も大切にしている物語がありました。後に玉之浦と命名された椿は、昭和22年、炭焼き職人さんによって山で偶然発見されたものでした。
「玉之浦」は五島市になる前の旧町名です。その玉之浦の町長さんを長く務められ方が引退後、山歩きを楽しむなかで、その椿の姿に強く心をひかれ、大切に育て、乞われて全国椿展に「玉之浦」と命名して出品したところ広く世に知られるようになりました。
五島列島の椿、玉之浦
赤い花びらに白いふちどりの、この椿は大変な人気となり、枝や根を切られるなど酷い行為により、母木は枯れてしまうという無念な結果になってしまいました。しかし、その子孫が根付き、地元のみなさんにより、種を絶やさず今も玉之浦で美しい花を咲かせているそうです。
また、玉之浦の二つの地区では、毎年1月23日に、その年の豊作を願う伝統行事「大綱引き」があり、その綱の真ん中には椿の枝がさしてあるそうです。ほかのお祝い行事にも椿を使うとお聞きし、とても雅で五島のみなさんの椿を愛す心にあふれていると感じました。
五島市の市木はやぶつばきです。椿が咲く景観をとても大切にされています。そして現在も10社ほどが椿油を製造所しているそうです。今もこのように自然の恵みを暮らしに役立てていることはすばらしいことです。五島は暖かいので今年も2月下旬には椿が咲き、とてもきれいだったそうです。「今は旅行ができませんが、コロナが収束したらぜひ島へお越しください。お待ちしています」と、うれしい言葉をいただきました。
電話口からも、五島の美しい風景とあたたかい人柄が伝わってきました。椿事始めの初回は、豊かな気持ちで満たされました。

 

松花堂庭園・美術館
八幡市八幡女郎花43-1
会館時間 9:00~17:00
休館日 月曜

地元や氏子で守る 豊かな水の恵み

川の流れがやわらかな日差しにきらきらと輝いています。光の春の訪れです。まちなかを歩くと、京都は豊かな水の都であることをあらためて感じます。川や運河があり、名水の湧く井戸があります。伝統の生業や物資の運搬にと役割を果たして来た流れや湧き出る水は、今も枯れることはありません。身近にある水の恵みをたどりました。

歴史ある番組小学校の地域の「銅駝水」

二条大橋から見た鴨川
二条大橋のたもとから見る風景はまさに「山紫水明」。まちの中心部を流れる鴨川と、ゆるやかな山並みを見渡す眺めは、やはり京都の象徴です。そこから少し北へ行き、静かな通りへ入ると「銅駝会館の銘板のある建物の前に「防火用」のプレートと蛇口があります。これがおいしい水の名が高く、毎日多くの人が汲みに来る「銅駝水(どうだすい)」です。
銅駝水
この地域は明治2年(1896)に開校した「上京第三十一番組小学校」の歴史ある校区です。銅駝小学校、銅駝中学校、そして京都市立銅駝美術工芸高等高校(美工)となった今も、教育熱心で自治の意識の高い「銅駝学区」が継承されています。そして銅駝水も、銅駝自治連合会で維持・管理し、水質検査も受けています。
銅駝水
利用者からの募金の使いみちを美工の生徒が描いた楽しいイラストで紹介するなど、学校と地域とのつながりを感じます。水を汲みに来た方に聞くと「この水でいれたコーヒーは最高です」という答えが返ってきました。汲み終えると「いつもありがたく汲ませてもらってますので、わずかですけどね」と協力金を入れて帰って行きました。
一年中24時間、だれでも自由に汲めるおいしい水。それは「自分たちのまちは、そこに住む人も参加して一緒に考え、守っていく」という地元のみなさんの努力のたまものです。150年余の歴史を刻む番組小学校の自治の伝統が脈々と受け継がれています。
京都市立銅駝美術工芸高等学校
銅駝会館に隣り合う京都市立銅駝美術工芸高等学校、通称美工は、日本で最初の画学校として明治13年(1880)に創立されました。校舎は昭和14年(1939)に7年かけて完成したコンクリート造りアールデコ様式のモダンな建物です。千年の都、京都は近代建築もしっくり調和するまちです。これからも美工と銅駝水が、地域のつながりの象徴として存続することを願っています。

疫病退散、怨霊を祀る神社の伝承の水

下御霊神社の鳥居
墨、お茶、骨董などの和文化の老舗と、明治創業の洋菓子店や画廊、ハンドメイドの雑貨店など和と洋、新旧が一体となった寺町通は、さんぽ気分でゆっくり歩いてこそ感じられる魅力があります。
朱塗りの鳥居を構えさらに正門、拝殿、本殿へと続く土塀をめぐらせた神社は、平安時代初期の神泉苑での御霊会を起源とする下御霊神社です。冤罪によって亡くなった菅原道真公をはじめとする七人の貴人の怨霊をなぐさめ、疫病厄災を退散させる「御所の産土神」として天皇、貴族、町衆に敬われてきました。
下御霊神社の手水舎下御霊神社の手水舎
正門を入ると手水舎があり、清らかな水がたたえられています。この水は、江戸時代の明和七年に京の市中が旱魃に見舞われた際、下御霊神社の神主さんが夢のお告げによって境内を掘ったところ清冽な水が湧き出て、人々に飲ませることができたと伝えられています。井戸の跡は残りませんでしたが、この当時と同じ水脈の地下水が「御霊水」名付けられ、今も多くの人がその恩恵にあずかっています。手水舎は手入れが行き届き、柄杓を置く青竹がいっそう清浄な雰囲気を漂わせています。

平成の始めに御霊水として復活してから毎日、汲みに来ているという方と出会いました。「名水と言われる他の所のお水も汲んで来たことがありましたけど、主人が、ここのお水でいれたコーヒーが一番や、よそのやと味が変わる言うて」と、少し微笑んで話してくれました。そして「それで毎日汲ませていただいて、主人にお供えしています」と続けました。
下御霊神社の梅下御霊神社
境内は八重咲の紅梅が咲き誇っています。社殿は宮廷神殿を伝えるものとして貴重であり、大門の梁の龍や、玄武と朱雀に乗った仙人の彫刻など、見どころもたくさんあります。これだけの建造物を、修復を重ねながら維持保存していくのは並大抵のことではないと思います。御霊水を汲みに来るみなさんも含め、ぜひ多くの人に身の回りの歴史に関心を持ってもらい、協力してもらえたらと思いを強くしました。

水と親しく暮らす京都の水の文化

高瀬川一之船入
高瀬川沿いの桜のつぼみの先が、そろそろふくらみ始める頃になりました。川べりにぼんぼりが灯る桜の時期の風情、また力強い若葉が影をつくる頃の散策も楽しいものです。
物資を積んだたくさんの高瀬舟が行き交った川は、今の時期立ち止まる人もなく静かに流れています。観光用に飾られたものではない、もとの京都の姿を感じられます。
以前、高瀬川を開いた角倉了以の子孫の方が「了以が考えていたことは、高瀬川から淀川を下り、外国へ出たかったのではないか」と語られていたことが今も記憶に残っています。先人の抱いた、苦労にも勝る夢があったことは、今を生きる私たちにも大切なことを教えてくれている気がします。

食文化、染織、農業など水とかかわる仕事は多くあります。水が磨き、育んできた文化とも言えます。身近に川が流れ、おとうふやお酒、お醤油が地元で作ら京野菜が育てられる、この京都の水の文化を大切にしていきたいと切に感じました。

 

下御霊神社
京都市中京区寺町丸太町下る下御霊前町634

ようこそ 京町家のおもちゃ映画博物館へ 

大正から昭和の初め、日本映画の黄金期に、映画館で上映された後に切り売りされた35ミリフィルムをおもちゃ映画と言います。そのフィルムは、一般家庭でブリキ製のおもちゃの映写機を使って楽しまれたことから、この名前が付けられました。
なぜフィルムが切り売りされたのか、日本の映画や、映画のまち京都はどのような歴史を刻んできたのか。時代の変遷とともに捨てられたり、かえりみられることなく劣化し、消えゆくフィルムには、無声映画の全盛期に携わった人々の息遣いや熱い思いが込められています。この貴重なフィルムを救いたいと「おもちゃ映画ミュージアム」を設立し、運営を担う、代表の太田米男さんと奥様で理事の文代さんにお話を伺いました。

切り売りでわずかに残った貴重な無声映画

おもちゃ映画ミュージアム代表の太田米男さん
おもちゃ映画ミュージアム代表の太田米男さん

おもちゃ映画ミュージアムが収集・復元したフィルムは約900本にのぼり、200点以上の映写機やカメラなども展示されています。太田さんの収集品に加え、このミュージアムの存在を知り寄贈されたものもあります。
取材に伺った日、太田さんは映写機をきれいに磨いて調整されていました。寄贈されたフィルムや映写機はすべてていねいにチェックして、可能な限り修復しています。復元できたフィルムはデジタル化して寄贈してくださった方へ送りていねいに感謝の気持ちを伝え、つながりを深めています。
映写機とフィルム
映画が音声付きのトーキーの時代になると、無声映画のフィルムは乳剤を洗い流して新品フィルムとして再利用されたり、廃棄されるなどオリジナル映画のほとんどが失われてしまいました。上映後に切り売りされた「おもちゃ映画」は、時間にすると20秒、30秒から1分、3分という短いものですが、今となっては、映画の歴史を伝える数少なくかけがえのない資料となっています。
時代劇を中心にアニメーションや実写のニュース映像もあり、当時の様子が映し出された歴史の証人です。太田さんは「家に古いフィルムや映写機、パンフレットなど映画に関係するものがあれば、劣化してしまう前にぜひご連絡ください」と呼びかけています。
また、京都市広報局が1956(昭和31)年から1994(平成6)年まで製作し、映画館で上映されていた「京都ニュース」の救出にも取り組んでいます。社会や暮らし、文化、今は失われた景観など、時代を映す貴重な映像資料です。製作から60年以上経過し、劣化が進んでいるなか、保存と活用に力を注いでいます。
おもちゃ映画ミュージアムの蓄音機
ミュージアムでは、手回し式の映写機でおもちゃ映画を見たり、手回しの蓄音機でSPレコードを聞くことができます。カタカタカタという映写機の音とモノクロの映像の世界に、ゆっくりと身を置いて過ごしてみてください。

無声映画の輝き「活弁」の世界の企画展


日本映画は無声映画時代「活動写真弁士」略して活弁と呼ばれた人々の語りが入った形式ができあがったことが大きな特徴です。これは日本独自のスタイルであり、文楽や落語、講談など「語りもの」の芸を楽しむ文化が下地としてあったからと聞き、腑に落ちました。名調子で映画を盛り立て、人々を熱狂させ、全国で大勢の活弁士が活躍しました。人気を博した活弁士は、当時のポスターやチラシに名前が大きく載っています。

活動写真弁士の世界展
活動写真弁士の世界展

おもちゃ映画ミュージアムでは今、「活動写真弁士の世界展 第2期黄金時代」が開かれています。現在では10人足らずとなった現役活弁士の一人、片岡一郎さんが所蔵する無声映画時代のポスターやチラシ、出版物など多数のすばらしいコレクションが展示されています。詳細なリストと解説資料も用意された渾身の企画展です。
大胆なレイアウトや個性的で迫力のある書体など、大正から昭和の初期という時代の勢いと、仕事を手がけた人々のエネルギーが伝わってきます。映画はもちろん、印刷やデザイン、モードなど様々な視点から楽しめるとても興味深い展示です。映画の黎明期から一番輝いていた時代、映画に心血を注いだ人々の様子が浮かび上がってきます。

映画への思いが人をつなぎ明日をつくる場所

おもちゃ映画ミュージアムの外観
代表の太田さんは京都生まれの京都育ち。家は撮影所のあった太秦にも近く、子どもの頃から映画はいつも身近にありました。映画とかかわる日々のなかで、「映画は財産」として大切に修復と保存・管理がなされているアメリカやヨーロッパに比べて、極端に少ない日本映画の保存状況に危機感を覚え、2003年から「玩具映画プロジェクト」を立ち上げ、その後、映画の復元と保存に関するワークショップを毎年開催し、その地道な積み重ねのうえに「おもちゃ映画ミュージアム」を設立しました。
当時の忠臣蔵のポスター
開館は2015年5月、映画が誕生して120年、また日本映画の草創紀に大活躍した尾上松之助の生誕140年という記念すべき年でした。この開館を祝うかのように、偶然にも尾上松之助の作品「忠臣蔵」のフィルムが寄贈されたのです。それは9.5ミリの特殊な規格でしたが、上映できる映写機があり、映してみると再編集された1時間ほどの、ほぼ完全なフィルムだったそうです。おもちゃ映画ミュージアムは、古い映写機やフィルムの安心の地であり貴重なフィルムが多くの人と出会う新たな場となります。
おもちゃ映画ミュージアムの映写機
戦前に日本で作られた映画で、残っている作品は5パーセントほどしかないそうです。「日本でも外国でも評価されているのは、現在フィルムが残っている映画だけです。出演が1000本を超える尾上松之助や日本映画の黄金期を築いた阪東妻三郎、大河内伝次郎なども、残っている作品はきわめて少なく知られることがありません。どこかに残っているかもしれないそれらの作品を発掘して、監督や俳優たちの名誉回復をしてあげたいですね。尾上松之助も派手な演技ばかり言われていますが、社会福祉団体に寄付するなど社会的貢献をしたことの顕彰もね」と語る太田さんの言葉には、映画にかかわるすべての人に対する敬意がにじみ、心に残りました。
おもちゃ映画ミュージアムの天井おもちゃ映画ミュージアムの中
おもちゃ映画ミュージアムの建物は、もと友禅の型染の工場だったそうで、高い天井にりっぱな梁が通り、間口は狭く奥に深い町家づくりです。ここには映画を通してつながった人たちの協力のかたちがあちこちに見られます。屋根に掲げられた一枚板の鮮やかな勘亭流の看板は、その道の専門の職人さん、内部の壁に張った板の色は、長年映画の美術を担当している方が「展示するものが映えるように」と、ちょっと汚してよい風合いにしてくれました。新しい柱も既存の部分と違和感のないように塗られています。すてきなのれんは、文代さんのお姉さんの作です。
太田さんご夫妻
太田さんは「映画の復元と保存に取り組むという思いがあれば、応援してくれる人は必ず出てくると、思っていますと語ります。実際に次に引き継ぐべき後進も育っているとのことです。昨年からコロナ対策のため、意欲的な企画を中止または延期にせざるを得ませんでしたが、歩みを止めることなく今できることを考えて取り組んでおられます。
太田さんご夫妻は今後さらに、おもちゃ映画ミュージアムが、映画関係の人や、映画が好きな人、みんなが集まって来て情報交換したり、励まし合い、様々なワークショップもできる「映画の基地」となればと考えています。以前にこの空間を生かして、前進座の俳優さんによる「松本清張作品の朗読劇」や歌舞伎の隈取のワークショップなど魅力ある企画も実施されてきました。より多くの人にミュージアムに足を運んでもらい、映画の発掘と復元、そしてこの京町家の空間ともども、明日へと継続されますよう願っています。

 

おもちゃ映画ミュージアム
京都市中京区 壬生馬場町29-1
会館時間 10:30~17:00
休館日 月曜・火曜

京都のまちかどの おとうふ屋さん

「今日は湯どうふ」と、何回もお鍋を囲んだお家も多いことと思います。季節を問わず、年中お世話になっているおとうふ。良い水に恵まれている京都は昔から「京のよきものとうふ」と名をあげていました。
上京のまちに今も、おくどさんで薪を焚いておとうふを作り続けるお店があります。
「創業文政年間」と染め抜いたのれんが、京町家にしっくり調和する入山豆腐店です。ご主人の入山貴之さんに話をお聞きました。おとうふのこと、お客さんのやりとり、京都の歴史等々の話題が次々と繰り出し「もっと聞きたい」入山さんの味なお話を、ほんの一部ですが、おすそ分けいたします。

ものは人の手がつくっている

入山とうふ
入山とうふ店主の入山貴之さん

京都のまちなかには、名水の湧く井戸がいくつもあります。上京区の「滋野井(しげのい)」の名水は、元滋野中学校の校歌にも「滋野井の泉のほとり」と歌われ、地元の宝として大切にされてきました。入山豆腐店もこの地域にあり、井戸から地下水をくみ上げています。近辺にはおとうふ、生麩、醤油など良い水があってこその生業が営まれています。
入山とうふのおくどさん
入山さんのお店では、機械を使うのは大豆をすりつぶす作業だけです。このすりつぶした大豆を、おくどさんにかけた大釜のお湯に入れて炊いていきます。ガスにすれば手間はかかりませんが、カロリーが低いので時間を要します。その点、常に火加減に注意し、微妙な調整も必要ですが、薪は火力が強く短時間で炊きあがり、香りや風味を生かすことができます。
按配のよいところを見きわめて、炊いた大豆を袋で濾すと、豆乳ができます。この豆乳に、にがりをまぜて型に流し、余分な水を除いてから水槽の中で切って、おとうふの完成です。焼豆腐は串を打って炭火で焼き上げています。これは秋から4月いっぱいくらいまでの季節のものです。焼目こんがり、こうばしい味、よい香りは「入山さんのお焼き」だけのものです。
入山とうふの油揚げ
お揚げやひろうすもおくどさんで、きれいな油を使い、丁寧に揚げているので、油抜きする必要はありません。豆乳も機械でぎゅうぎゅうしぼり切ることがないので「お客さんから、ジューシーやと、よう言われる」しっとりしたおからになります。炒らずに、そのまま使っておいしくできます。豆乳も毎日買いに来るお客さんも多く、冬は豆乳鍋にするお家もあるとか。質の良い水と原料、誠実な手仕事で作られたものは、何にしてもその素のよさが生きています。
薪を割る入山さん
大豆を水に漬けるのは前の晩、朝4時からおとうふを作りお客さんに応対し、合間には薪を割りその他諸々、仕事がたくさんあります。年2回は近くの小学校の見学を受け入れています。「体を使って働く姿を見ることがないと思う。ものは人間の手がつくり出しているのだということを知ってもらえたら」という思いです。ものづくりは人の手がつくり出す。入山豆腐店はおいしさとともに、その大切さを教えてくれます。

鐘の音と「入山さーん」と呼ぶ声

姪ごさんの太田真莉子さん
姪ごさんの太田真莉子さん

2年前から、火曜、木曜、土曜の午後は近くの町内をリヤカーでまわる「まわり」を復活させました。担当は、2年前からお店を手伝っている姪ごさんの太田真莉子さんです。真莉子さんの後にくっついて、まわりに同行させてもらいました。リヤカーに真莉子さん手書きの「入山とうふ」の看板を付け、入山さんのお祖父さんの時代からのりっぱな鐘とともに出発です。

あいにくの冷たい雨でしたが、晴天続きで井戸が枯れかけていた入山豆腐店にとっては、恵みの雨です。よく響く鐘の音が家の中にも届いて「入山さーん」と声がかかります。「雨の日は本当に助かる。まわって来てくれはるし、ありがたいわぁ。入山さんとこのは、おいしいしね」そして「雨の日は大変でしょう。気ぃつけてね。いつもありがとう」という言葉に、信頼関係や感謝の気持ちがこもった、とてもあたたかいものを感じました。
まちなかでも、このあたりはお店がなく、高齢の方をはじめ多くの人が真莉子さんのまわりを頼りにしています。一言ふた言でも、そこで交わす会話に気持ちがなごむことでしょう。
2階からかごを降ろして買う思いがけない楽しい場面にも遭遇できました。

「今日はお客さんが多かったです。3人だけとかいう日もあります」と真莉子さん。まわりを始めたのは、どういうことからですかという問いには「必ず需要はあると思っていました。入山豆腐店がせっかくこれまでやってきたことを大切にしないともったいない。必要とされているところ、待っていてくれている方に応えたいと思って冬も夏も、お客さんが少ない日も、曜日も時間も変えることなくまわりをしています。」
みなさんも運が良ければ真莉子さんのまわりに巡り合えるかもしれません。鐘の音が聞こえてくるか、耳をすませてみてください。

江戸時代の作り方は、究極のエコだった

入山とうふの店頭
薪をたくなつかしい匂いと、煙突からうっすらと上がるけむり。入山さんがのれんを出し、店頭にはみずみずしいおとうふをはじめ、揚げたて、焼きたてが次々と並んでいきます。同時にお客さんがやって来ます。「ただ今開店しました」というふうではなく、何となくゆるく開店する感じも、ほんわかした雰囲気です。
入山さんのお父さんが跡を継いだ時は昭和30年代、世の中が大きく変化し始めた時でした。豆腐製造業も機械化が進み、多くのお店が機械化・量産化へ舵を切りました。スーパーマーケットができ、食品へも大量生産、価格競争の波が押し寄せた時代です。お父さんも機械の導入を考え、先代に相談したところ「とうふ屋が数に走って売り上げを上げたらあかん」と返され「これまで通り」を続けてきました。「結果、よかったかな」と入山さんは思っています。

おとうふは、外国の人に多いベジタリアンやヴィーガンの人たちも食べられます。「そういう点でも日本のとうふは世界の人に安心して食べてもらえる優れた食品で、食べ方もいろいろアレンジできる。しかも歴史や文化的な価値がある。シンプルという日本人の考え方はすごい」と可能性を感じています。

おくどさんで焚く薪は、大工さんから手に入れる端材を利用し、消し炭も火付け用に取っておき、灰は豆乳をこすふきんなどを洗う時に使います。「捨てるものは何もない究極のエコ」です。あるものを生かして使い切り、循環させる作り方には、今の時代に多くの人が感じ、見つめなおして大切にしようという暮らし方、ものづくりの本来の姿があります。
入山さんは人と話すことが大好き、本が好き、いろいろなことに興味があり、多くの人、外国のお客さんともコミュニケーションを楽しんでいます。入山さんは「それが、まち店の意味」と語ります。そこからお店の経営や考え方にも柔軟性が発揮されているように感じます。

商品名を書いた札や、イラスト入りのボードなどは、すべて真莉子さんの手になります。真莉子さんの「リヤカーを、赤とか明るい色にして、もっとかわいくしたい」という構想に、入山さんは「それもええなあ」と応じます。二人のやり取りや、かもしだす雰囲気が何かいい感じです。淡々と明るく仕事を進める二人の様子は、二百年ののれんも軽々と、とても身近に感じられます。おいしいおとうふ屋さんが近くある幸せ。ささやかな喜びの積み重ねが、京都のまちと暮らしをかたちつくっています。

 

入山豆腐店
京都市上京区椹木町通油小路 東魚谷町347
営業時間 9:30頃~18:00頃